心房中隔より発生した右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
海江田 寛
鹿児島大学医学部第一内科
-
厚地 良彦
鹿児島CCU連絡協議会
-
平 明
鹿児島大学医学部第二外科
-
豊平 均
鹿児島医療センター心臓血管外科
-
平 明
鹿児島大第二外科
-
豊平 均
鹿児島大第二外科
-
皆越 真一
鹿児島大学循環器・呼吸器・代謝内科学
-
厚地 良彦
天陽会中央病院 循環器科
-
田中 弘允
鹿児島大第一内科
-
皆越 真一
鹿児島大第一内科
-
中尾 正一郎
鹿児島大第一内科
-
宮里 浩高
鹿児島大学第一内科
-
宮里 浩高
天陽会中央病院循環器内科
-
海江田 寛
天陽会中央病院循環器内科
-
厚地 良彦
天陽会中央病院 内科
関連論文
- Lipoprotein (a) [Lp(a)]の培養血管平滑筋細胞増殖刺激作用とその機序
- 1063 増殖因子刺激後の血管平滑筋細胞に誘導される転写因子NF-κB複合体の誘導 : 細胞内情報伝達経路の検討
- 1061 バルーン傷害血管の中膜における遺伝子発現 : Subtractive Hybridization法による検討
- 0683 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせ診断の心筋特異性についての検討 : 心筋トロポニンT, CKMB蛋白量との比較
- 0400 大動脈解離の診断における平滑筋ミオシン重鎖の有用性と問題点
- 0319 若年発症の心筋梗塞患者における凝固第VII因子の活性化および線溶系の抑制
- P-858 バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の検出とMRSA感染症について
- 小口径大動脈人工弁適用症例に関する臨床的検討
- 体外循環中の体血管抵抗に関与する要因の検討
- R-43 小腸移植手技のバリエーション : ブタ小腸単独移植と腹部多臓器移植(第48回日本消化器外科学会総会)
- ヘパリンコーテイング人工心肺回路の臨床使用における有用性の検討
- D2-4 12時間保存ブタ腹部多臓器移植の実験的研究 : 第一報(第47回日本消化器外科学会総会)
- 360 ブタ小腸移植における急性拒絶反応の病理組織学的検討 : 粘膜生検の意義と経時的変化について(第47回日本消化器外科学会総会)
- O-460 超高齢者(80歳以上)の腹部大動脈瘤手術40例の臨床的検討
- 腹部大動脈瘤306例の手術成績の検討
- 感染性心内膜炎の活動期手術例の検討
- Omnicarbon弁による弁置換の成績
- 高齢者(62歳)大動脈縮窄症の1治験例(右開胸による上行-下行大動脈バイパス術)
- 外傷後に生じた胸壁デスモイド腫瘍の1例
- 抗アセチルコリン受容体抗体価上昇を伴った赤芽球癆合併胸腺腫の1手術例
- 門脈本幹に腫瘍塞栓を有する肝細胞癌の拡大肝右葉切除 : 2年10か月生存中の1例
- 6. 良性胆道狭窄36例の臨床的検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-100 膵炎に伴って発生した脾内仮性嚢胞の2例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 430 巨大胃静脈瘤症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 1113 コレステロール結石を伴った肝内異所性膵の1例
- P-469 成人膵胆管合流異常と膵病変
- O-39 小腸虚血再灌流後の肝障害の実験的検討
- 示I-247 アシアロ肝シンチによる肝予備能評価
- 示I-216 肝細胞癌破裂症例の臨床的検討
- 309 肝細胞癌に対する開胸開腹下肝切除例の検討
- 38 小腸虚血再灌流障害の実験的検討 : 肝への影響について
- PTP (press through package) による回腸穿孔の1例
- 急性腸管虚血の臨床的検討 : 特に肝障害合併例の分析
- 示II-444 術前診断に難渋した多発性小腸憩室occult bleedingの1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-330 無黄疸で発見された胆道癌症例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-351 総胆管に発生した"いわゆる"癌肉腫(so-called carcinosarcoma)の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-310 Bile duct cystadenocarcinomaの臨床的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-191 中下部胆管癌の臨床病理学的検討
- II-137 体質性ICG排泄異常症を伴ったBile duct cystadenocarcinomaの肝切除例
- 6. Stage II, III 胆嚢癌の臨床病理学的検討と術式の選択(第26回日本胆道外科研究会)
- I-375 直達手術を施行した胃静脈瘤8例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP-446 左胸腔内異所性心移植モデルにおける過小心の評価
- P-1127 虚血・再灌流障害軽減効果に関する白血球除去フィルター有用性の検討
- P-328 肺塞栓症と深部静脈血栓症に対する静脈filterの検討
- H_2-受容体拮抗剤の血小板凝集およびP-セレクチン放出に及ぼす影響
- 心移植実験でのデジタル画像処理による心筋浮腫の定量的評価 : ヒアルロニダーゼの効果を中心に
- F12 心大血管病変を合併した肺腫瘍4例に対する外科治療(症例2,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 全身性エリテマトーデス合併腹部大動脈瘤の1手術治験例
- 自己免疫性溶血性貧血を合併した心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例
- 食堂壁にみられた先天性嚢腫の2例
- 第二世代心筋トロポニンT迅速判定キットによる急性心筋梗塞の診断の有用性
- P773 血漿homocysteine濃度とMTHFR遺伝子多型は若年発症心筋梗塞の危険因子となり得るか
- 0735 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせによる急性心筋梗塞診断の有用性 : 心筋トロポニンTとの比較
- 0473 若年発症心筋梗塞患者における凝血学的危険因子 : case control studyからの検討
- P759 若年発症心筋梗塞患者における冠危険因子の検討 : 特に凝血学的アプローチによる検討
- 0756 急性心筋梗塞の診断における第2世代トロポニンT迅速判定キット(Trop T)の有用性
- 0722 Homocysteineは凝固外因系を活性化し、thrombin産出を促進する
- 65.心筋梗塞発症とストレス状況の認知(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 0912 若年発症の冠動脈疾患患者では線溶系が抑制されている
- 0788 心筋トロポニンI迅速測定法を用いた心筋梗塞範囲推定の有用性
- 0668 急性心筋梗塞診断における心臓脂肪酸結合蛋白の有用性と問題点
- 17)AMIに対するCCU到着前t-PA静注法の有用性(日本循環器学会第76回九州地方会)
- Myoglobinによる血栓溶解療法の効果判定 : 造影遅延を伴う再疎通成功例の検出はどの程度可能か?
- 心筋梗塞急性期に血栓溶解剤全身投与を行う場合のヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白測定の有用性
- 新しい指標Troponin Tの再疎通判定における有用性
- より早期に梗塞量を推定しうる生化学的指標は何か
- 再潅流の早期判定におけるミオグロビンと心電図の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈硬化症と下肢動脈硬化症の関連についての検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 経験した冠動脈瘻8例の検討
- 急性心筋梗塞に対する再潅流療法の有用性の検討 : 鹿児島CCUネットワークに収容された急性心筋梗塞1143症例の年齢別死亡率に関する検討から : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 鹿児島CCUネットワークにおける急性心筋梗塞の収容状況 : 入院経路及び収容時間の検討
- 超高齢者の急性心筋梗塞に対する初期治療 : 鹿児島CCUネットワークで収容し登録した80歳以上の急性心筋梗塞141症例についての検討
- ヒス束エレクトログラムの臨床経験 (第2報) : 第33回日本循環器学会九州地方会
- 13)うっ血性心筋症を伴うASH(非対称性中隔肥厚)小児例の低心拍出に対するDobutamine長期使用の経験 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の有用性の検討 : 急性心筋梗塞1726例の短期予後の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頑固な不整脈を呈した1WPW症候群の治療について : 第33回日本循環器学会九州地方会
- ヒス束エレクトログラムの臨床経験 : 第32回日本循環器学会九州地方会
- 心房中隔より発生した右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 34)ラット総頚動脈バルーン傷害後の新生内膜肥厚部におけるTGF-β1, TGF-β1 type1レセプター(TβR1), tPA発現の経時的変化
- P573 バルーン傷害血管におけるapolipoproteinJ/clusterin発現に関する検討
- 281.修正大血管転換症のEchocardiogram : 第40回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- エコーグラムによる肺動脈弁疣贅の検出 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 高令者 (65才) Ebstein 奇形の1例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 45) 若年者左心室瘤の一例 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 実験的急性大動脈弁閉鎖不全における心エコー図所見 : 逆流方向との関係 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 心エコー図所見とビームの方向の関係についての実験的研究 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 急性肺高血圧における肺動脈弁開放速度の実験的研究 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 202.大動脈弁閉鎖不全症における心エコー図所見の成因に関する研究 : 逆流ジェットの方向との関連 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
- 44. 実験的僧帽弁腱索断裂時の心エコー図所見 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心音図・心機図・超音波
- 0712 喫煙はACE遺伝子多型D因子を保有する若年者において心筋梗塞発症の危険を高める
- 急性心筋梗塞を発症し見つかった成人型大動脈縮窄症の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 重症三枝疾患を合併した左主幹部亜完全閉塞に対し, 緊急PTCAを施行し救命しえた急性心筋梗塞症の1例
- 10) 心膜炎を疑わせた右房粘液腫の一例 : その血行動態, UCGと手術所見について : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 肺静瘤の二症例 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高令者 (74才) の肥大型閉塞性心筋症の1剖検例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 心筋トロポニンTとCK-MBの流出動態よりみた構造蛋白崩壊の推定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁動態と心拍出量及び左室圧との関係について : 心エコー図による実験的検討 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 13)Lipoprotein(a)のとト培養血管平滑筋細胞に対する増殖刺激作用機序(日本循環器学会第76回九州地方会)
- Lipoprotein(a)のヒト培養血管平滑筋細胞に対する増殖刺激作用機序 : TGF-β以外の因子の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Persistent atrial standstillの2例 : 第34回日本循環器学会九州地方会