免疫抑制療法が著効した原因不明の心不全の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
山下 道隆
医療福祉センター東松戸病院
-
丹野 文博
松戸市立病院循環器内科
-
脇坂 啓介
松戸市立病院循環器内科
-
村山 紘
松戸市立病院循環器内科
-
秋山 一秀
つくば双愛病院内科
-
秋山 一秀
松戸市立病院循環器科
-
村山 紘
松戸市立・循環器科
-
丹野 文博
松戸市立病院循環器科
-
丹野 文博
松戸市立
-
脇坂 啓介
松戸市立
-
脇坂 啓介
松戸市立病院循環器科
-
並木 隆雄
松戸市立病院循環器科
-
山下 道隆
松戸市立病院循環器科
関連論文
- 心エコー図で診断しえた左房粘液腫の1手術例
- 5.門脈血栓症と思われた1例(第11回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 57.腹腔動脈造影にて証明された胃動静脈奇形の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10. Crow Fukase症候群の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.門脈ガス血症を伴った急性気腫性膵炎の1例(第9回千葉県胆膵研究会)
- 37.当科における肺結核確定診断方法の検討(第777回 千葉医学会例会・第22回 肺癌研究施設例会)
- 240.若年性本態性高血圧症における運動負荷の影響 : β-交感神経機能亢進との関連について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 心臓の伝導異常を伴ったNoonan症候群の一例
- 肥大型心筋症に細菌性心筋炎を合併した1剖検例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- ステロイド療法・大動脈内バルーンパンピング法(IABP)により救命し得た重症心筋炎の1例
- 37)Sick Sinus Syndrome(SSS)を合併したB型WPW症候群の1症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 心電図上異常Q波を認めない冠動脈主分枝完全閉塞例の臨床的検討 : 冠側副血行の意義について
- 終末期在宅医療支援システム : 施設間の医療情報共有化の試み
- 7)陳旧性心筋梗塞を合併したWPW症候群の上室性頻拍発作前後における血中α-hANP濃度変化について : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症様の病態を呈した急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 49) 心電図上持続性ST上昇経過をとらえることのできた肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 肥大型心筋症における胸痛, ST下降の機序 : ペーシング負荷, 冠攣縮誘発, 心筋生検からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Coenzyme Q_の虚血心筋保護作用 : 細胞内の膜構造への作用の検討
- 房室接合部領域の形態学的再検討 : 選択的1μ切片による病理組織学的研究
- 21.家族性高コレステロール血症(FH)患者の虚血性心疾患に対するLDL吸着法の効果(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 8.家族性高コレステロール血症の臨床像 : 千葉県下331症例について(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28.急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)について(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 無症状で経過し偶然に発見された偽性腹部大動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 47.心筋内Squeezingによる心筋梗塞症の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 20.急性心筋梗塞後の多段階トレッドミル運動負荷試験(Bruce法)の臨床的意義(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 3.門脈側副血行路の2症例(第5回 千葉県胆膵研究会)
- 16.心身医学的アプローチにより良好な経過をとっている Syndrome X の1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 59)本態性高血圧症の運動負荷にたいする反応性について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 31)Propranolol静注後の運動負荷における心電図と心機能との相関 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 34)伝導障害を伴ったNooan'sSyndromeの1例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 22.摘脾によりステロイド減量ができた特発性血小板減少症の1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 52)高熱を主訴とした心血管Behcet病の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 原発性心筋疾患の3例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 55)臨床上拡張型心筋症の病態を呈した慢性心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 49)アミロイドーシスにおける心筋の超微構造変化および電顕組織化学的観察 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 24.CCU 収容中に精神症状を呈した急性心筋梗塞患者の検討(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- BystanderによるCPRが奏効し,救命し得た急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 9. 収縮性心膜炎の4症例についての検討(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 70)収縮性心膜炎の4症例についての検討
- 89)CABG遠隔期の静脈グラフトに対するインターベンションの初期,遠隔期成績についての検討
- 13.抗ENA抗体が異常高値を示した心包炎の1症例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12.大動脈内バルーンパンピングが奏効したと思われる心筋硬塞の1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 30.原発性肺高血圧症の1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33.当院における急性期心筋梗塞症例の冠状動脈造影像の検討(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 26.低カリウム血症を呈した家族性大腸ポリポーシスの1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 27. いわゆる"つぼ型心筋症"を呈した1例(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- 2.少量のAspirinおよびDipyridamole使用による血小板凝集能と心筋梗塞の予後(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 運動負荷中の Systolic time intervals (STI) と酸素摂取量,心拍出量の関係 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 61.血清ドーパミン-β-水酸化酵素活性より分類した中壮年本態性高血圧症の運動負荷に対する血行動態的反応性 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 5.心筋梗塞症の急性期におけるリハビリテーションについて(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 46.健常男子の運動による呼吸および血液ガスの変化 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 11.心筋硬塞症患者の胸部レ線像の検討(第656回千葉医学会例会・第16回肺癌研究施設例会)
- 34.糖尿病妊娠の管理(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28.急性心内膜下梗塞の臨床的検討(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25.肝膿瘍の3症例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10. 大動脈炎症候群による異型大動脈縮窄に対し,腋下-大腿動脈バイパス術を施行した1例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 32. 心嚢液貯留を契機に診断された悪性リンパ腫の1例(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 17. Annuloaortic ectasiaの1例(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 免疫抑制療法が著効した原因不明の心不全の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 50.冠動脈造影再検査施行例の所見と脂質代謝異常について(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 32.RAEBの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 37. アセチルコリン誘発冠動脈スパスムの出現率とHDLコレステロール(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19.Nifedipineの高血圧症に対する血行動態的及び体液的効果(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
- 71.肥大心の運動に対する血行動態的反応性 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 79.マスター2階段法,トレッドミル法およびエルゴメーター法による運動時の心拍数と酸素消費量の反応 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 43.当院におけるPTCRの検討 : 特に酵素変化,血行動態を中心にして(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 37.肝細胞癌に対する抗癌剤間歇動注療法の予後の検討(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 臥位, および, 坐位エルゴメトリーにおける循環系反応の相異
- 53)核聴診器の臨床応用・臥位自転車エルゴメーター負荷試験による虚血性心疾患の心機能評価 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 10. 結腸angiodysplasiaの1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 24. リウマチ性多発筋痛症の4例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 24.高血圧症に使用したNifedipineの臨床効果(第614回千葉医学会例会・第14回肺癌研究施設例会)
- 高血圧性緊急症に対するdiltiazem 静注の効果 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 27.循環血漿量と血行動態の関係(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 31.髄膜炎症例と多発性脳神経麻痺を主徴としたSarcoidosisの1例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18. Surgical candidateと思われた不完全型心内膜床欠損症の2自験例(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 8.Malignant fibrohistiocytomaの1例(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 27.解離性大動脈瘤の1症例(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 38.急性期冠状動脈造影にて完全閉塞を認め,慢性期に正常冠動脈であった心筋梗塞の1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 50. 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔例の血行動態と手術適応決定時期についての検討(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29.ACバイパス手術前後での運動負荷の検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 35.大腸ポリペクトミーの臨床的研究(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 40.当院における閉塞性黄疸の検討(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19.上部消化管出血例の検討-とくに出血性潰瘍について(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6. 炎症性大動脈瘤の1例(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 慢性心不全の診断と治療・管理 (心不全--今日的なアプロ-チ)
- 3.虚血性心疾患患者の冠動脈造影とリポ蛋白について(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- リポ蛋白代謝異常と冠動脈狭窄所見について