明らかな発生要因を認めなかった右心系感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
平山 統一
済生会熊本病院心臓血管外科
-
庄野 弘幸
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
中島 昌道
済生会熊本病院心臓血管センター
-
平山 統一
済生会熊本病院 心臓血管センター外科
-
今牧 瑞浦
済生会熊本病院心臓血管外科
-
庄野 弘幸
済生会熊本病院 心臓血管センター
-
中島 昌道
済生会熊本病院心臓血管センター外科
-
後藤 和夫
Kumamoto University Myocardial Infarction Study (kumis) Group
-
河野 宏明
熊本地域医療センター医師会病院循環器内科
-
後藤 和夫
熊本地域医療センター医師会病院循環器内科
-
中島 昌道
済生会熊本病院 心臓血管センター 外科
関連論文
- 127) 両大血管右室起始症・肺動脈閉鎖症・MAPCAに対し姑息的Rastelli手術施行後に41歳時に根治術施行した1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 吻合部仮性動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の経験
- ST上昇を認める不安定狭心症(Braunwald分類IIIB)に対する早期カテーテルインターベンションの有用性
- 10) 急性心筋梗塞(AMI)に合併した僧帽弁閉鎖不全(MR)が再灌流療法の成功によって消失した一例
- 109) 胸痛を訴える肥大型心筋症 (HCM) の諸病態
- 0854 急性心筋梗塞(AMI)における血漿soluble Interceller Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の動態と臨床的意義について(第3報)
- 85)冠静脈洞型部分肺静脈還流異常症の診断に経食道心エコーが有用であった一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 85)血管エコーによる急性動脈閉塞と閉塞性動脈硬化症との鑑別 : 急性動脈閉塞を示唆する4 Criteria(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 急性心筋梗塞責任冠動脈の左回旋枝と右冠動脈との心電図鑑別法 : II誘導とIII誘導のST上昇度の比較
- 133)不全型ベーチェット病に合併した著明な肺高血圧症(PH)の一例
- 経食道心エコー法による急性大動脈解離のエントリーおよび分枝解離の評価
- 60)Marfan症候群患者の術後にみられたnifekalant(N)により惹起されたTorsade de Pointes(TdP)(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 14)IABP駆動下のヘリコプター搬送により救命し得た急性冠症候群の2症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 左主幹部による心筋梗塞に心房粗動または心室頻拍を合併した2症例-ニフェカラントの効果と安全性について
- 93) 当院における肺血栓塞栓症21症例の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 113) 大動脈狭窄・閉塞症に対して両側腋窩-大腿動脈バイパス術を施行した一手術症例
- 28)心サルコイドーシスに合併したPFOに対する一手術例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 開心術後の多量出血時における autotransfusion
- 弁置換・胸部人工血管置換術時の心拍動下体外循環の検討
- PCPS回路の拡張性向上を目的としたダブルループ回路の製作および検討
- P787 下壁心筋梗塞の運動負荷時における胸部誘導ST低下部位の臨床的意義について
- P215 心筋梗塞慢性期に残存搾取(-)にもかかわらず負荷シンチ(RI)で再分布(RD)を認める症例の特徴 : 前壁梗塞例での検討
- 97) 本邦の偽腔閉塞型大動脈解離は欧米のaortic intramural hemorrhageとは異なる疾患か
- P713 中間部閉塞性(mid-LV obstruction)肥厚型心筋症の臨床的特徴と薬物, 非薬物療法
- 53)急性大動脈解離の初発症状としての意識障害の頻度と原因
- 23)CABG後再発した狭心症にLMT病変へのステント挿入が著効した大動脈炎症候群の一例
- 84) 当院の amiodarone (AMD) 使用の現況
- P489 急性心筋梗塞(AMI)に対する緊急PTCA施行例の, 慢性期再狭窄に対する再PTCAの意義についての検討
- 0272 不安定狭心症(UAP)における血漿soluble P-selectin(sP-sel)の動態 : Holter心電図による虚血eventとの関係
- 0222 急性下壁心筋虚血における前胸部誘導ST低下の意義 : I-123-BMIPPによる心筋脂肪酸シンチを用いた評価
- 89) 若年発症の急性心筋梗塞(AMI)の臨床的特徴
- P561 急性心筋梗塞再梗塞に対する再灌流療法の問題点
- P099 Stanford A型大動脈解離において解離形態により治療方針は異なるか
- P083 左主幹部(LMT)軽度狭窄病変の長期予後
- 0913 初回発症の下壁梗塞の再灌流療法はConventional Therapyと比較して予後を改善するか?
- P036 不安定狭心症の治療法としてのprovisional stentingの有用性
- P789 高齢者の急性大動脈解離に対する早期リハビリの効果と安全性
- P026 早期血栓閉塞型大動脈解離における偽腔の経時的変化 : 経食道心エコー法を用いた検討
- 0854 高齢者急性心筋梗塞に対する再灌流療法の意義
- 人工換気を必要としない肺保護目的V-V ECLAへの挑戦
- 心拍動下体外循環で行った大動脈弁置換術および全弓部人工血管置換術の経験
- 真性胸部大動脈瘤における弓部三分枝送血法での体循環維持の検討
- 成人開心術での大動脈ルートベント脱血, 右房送血を用いたMUFの検討
- 106)胸部大動脈瘤破裂に対する緊急ステントグラフト内挿術の1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 49)僧帽弁形成術が有効であった僧帽弁狭窄症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 47)石灰化した僧帽弁輪部に大量のペースト状カルシウム塩の沈着を認めた僧帽弁狭窄,左室流出路狭窄の外科治療(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 9)AMI oozing type free wall ruptureに対する非外科治療の一例
- 104)選択的脳分離体外循環下に完全切除した弓部大動脈浸潤胸腺癌の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 急性大動脈解離手術におけるトラネキサム酸大量投与の有用性
- 67) 多発性巨大冠動脈瘤の1例
- 43) 急性大動脈解離のエントリー部位の診断における経食道心エコー法の有用性
- P603 Q波心筋梗塞の急性期の症候について : 梗塞部位との関連の検討
- P444 大動脈解離における症状の多様性と初期診断の問題点
- 0416 基礎心疾患(-)および拡張型心筋症(DCM)患者の慢性心房細動(af)に対する除細動, 洞調律維持
- 冠動脈肺動脈瘻を伴う冠動脈瘤破裂の1例
- 大動脈炎症候群の左冠動脈主幹部完全閉塞に対して,カフ付きPTFEカーボングラフトを拡大用パッチとして用いて左冠動脈主幹部の血管形成を行った1治験例
- 107) MICSによる僧帽弁形成術の手術成績(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈-肺動脈短絡を伴う冠動脈瘤破裂の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 101) 感染性心内膜炎における人工弁および自己弁機能不全の外科治療の検討
- P909 AMIに対するPrehospital (PreHp) IVTとPrimaryPTCAの比較 : 病院間搬送に時間を要する症例での前向き無作為試験
- 0722 患者搬送に時間がかかるAMIに対するPrehospital IVTの有用性について : Q波梗塞の出現頻度からの検討
- 41)心拍動下大動脈弁置換術の検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 心臓血管外科の周術期管理における理学療法の効果(呼吸・循環器系疾患)
- 慢性血腫との鑑別に難渋した後腹膜血管肉腫の1例
- 僧帽弁狭窄症に対する肥厚弁尖slicingによる弁形成術の経験(第98回日本循環器学会九州地方会)
- severeMRを伴なう非虚血性拡張型心筋症に対して Batista 手術, 僧帽弁形成術, 両心室 pacing を施行した一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 貯血式自己血輸血クリニカルパスの導入と評価
- 高齢者への心・大血管手術における術後管理・術後合併症に対する工夫(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 61) 肺静脈内より左心房に進展したmalignant fibrous histiocytomaの経験(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 66) 大動脈弁置換術後基部炎症性仮性瘤に対し,2度の基部置換術を施行した症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 137) 収縮性心膜炎に対する心膜切除術の検討(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 66) 成人期に施行した修正大血管転位症に対する一手術例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 97)手術中の心膜小切開およびA型解離発症を機に収縮性心膜炎となり治療を要した慢性B型解離の経験(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 125)当院にて経験した心臓腫瘍24例の心エコー図所見(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 冠動脈瘤破裂の1手術例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 28)AMI-LMTの治療成績
- 25)左冠動脈主幹部高度狭窄病変を有した若年男性の一症例
- 3)運動負荷心エコーにて左室壁運動低下を伴うSyndrome Xと考えられた一症例
- AMIに対するprehospital IVT (+rescue PTCA)の有用性について(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 77)ペースメーカー感染症例の検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 小児開心術におけるmodified ultrafiltrationの有用性 : 無輸血症例と輸血施行症例についての検討
- 99) 心拍動下冠動脈バイパス手術の成績
- 124)左房内腫瘍の一例
- 若年男性で突然死したAortitisの1例
- 緊急A-Cバイパス手術10例の経験とその問題点
- 高度の低蛋白血症をともなった連合弁膜症の1手術例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 大動脈弁papillary fibroelastomaの1治験例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 左心室基部に発生した左室瘤に対する切除, 左室壁形成術の1治験例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- O13-03 薬剤師による処方ブラッシュアップの実態と有用性評価(一般演題 口頭発表,スキルミックス,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 0344 Stanford A偽腔閉塞型大動脈解離の短期および長期予後
- 心臓病患者のゴルフ中のホルター心電図変化
- 超高齢者(80歳以上)に対する冠動脈外科治療戦略とその成績
- 心拍動下体外循環における弁置換・胸部大血管手術の実際
- 6)感染性心内膜炎を合併した巨大バルサルバ洞動脈瘤破裂の1治験例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 5)Pseudomonus aeruginosaによる右心系のみの感染性心内膜炎を来した心室中隔欠損症、肺動脈弁狭窄兼室鎖不全症の一根治手術症例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 52) 当院における僧帽弁形成術の推移と問題点心エコーによる評価
- 明らかな発生要因を認めなかった右心系感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- P371 閉塞性肥厚型心筋症(HOCM)に対する左室心外膜リードを用いたDDDペースメーカー療法
- 多数の破骨細胞型巨細胞の出現を認めた肺動脈原発肉腫の1例
- 常温脳分離体外循環時における脊髄保護方法の検討