心房単発期外刺激により誘発されたベラパミル感受性心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-08-20
著者
-
広岡 良隆
九州大循環器内科
-
竹下 彰
九州大循環器内科
-
広岡 良隆
九州大学医学部循環器内科
-
白源 正成
聖マリア病院循環器内科
-
加世田 俊一
九州大循環器内科
-
浦部 由利
北九州市立医療センター循環器科
-
白源 正成
九州大循環器内科
-
浦部 由利
九州大循環器内科
関連論文
- 術前診断が困難であった炎症性腹部大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- P105 ヒト前腕における内皮依存性血管拡張反応 : Substance Pによる検討
- 0597 単離心筋細胞の拡張特性における微小管の意義について
- 高度冠動脈狭窄をきたし冠動脈バイパス術を施行した川崎病の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 17) 原発巣不明のまま経過した転移性癌性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- TL-201負荷心筋SPECTによる冠動脈狭窄部位診断精度の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- PTCA後早期における左室壁運動異常改善例・非改善例の当該心筋Viabilityについて : Tl-201負荷心筋SPECT(S-SPECT)による検討
- P299 圧負荷肥大心における筋小胞体Ca^2+貯蔵蛋白について
- P034 圧負荷肥大心筋細胞の収縮不全における微小管重合の役割について
- 0505 basic fibroblast growth factor(bFGF)のラット単離心筋細胞収縮能への直接作用についての検討
- 2)心エコーにて異型狭心症発作をとらえた1例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 1)飲酒により異型狭心症発作が消失した1例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 冠動脈スパスムにより心筋梗塞を生じた1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 複数の副伝導路を持つと考えられたWPW症候群の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 55)悪性高血圧症の治療早期に発症した脳梗塞の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 94) 42歳まで無症状で経過した管前型大動脈縮窄症の一例
- 70)原因不明のショックに対しLevothyroxineが有効であった一例
- P101 PTCA後再狭窄におけるサイトカインの役割
- 右室自由壁における冠灌流圧と局所心筋血流量とその分布について
- 高齢者大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 全身麻酔下開腹手術中に起こった冠攣縮の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心膜に腫瘤様エコーを認めた急性心膜炎の2症例
- 32)心筋梗塞・縦隔出血・腹部大動脈瘤をきたしたtype IV Ehlers-Danlos症候群の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 一過性に収縮性心膜炎様の血行動態を呈した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- DeBakey III b型解離性大動脈瘤に合併した急性心タンポナーデの1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 0698 右房負荷時の心房筋肥大について : ヒト単離心房筋細胞標本を用いた検討
- 心筋に^Tc-pypの集積を認めた cardiac sarcoidosis と思われた1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 経食道エコー法にて鮮明に描出しえた三心房心の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 24)異型狭心症の予後について : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 急性心膜炎にて発症した腸チフスの1例
- 27 正常妊娠, 及び妊娠中毒症の静脈血管壁緊張に与える影響に関する検討
- 65)右冠動脈瘤破裂により縦隔に巨大な仮性動脈瘤を生じたBehcet病の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 43) エプスタイン奇型の第I音に関する考察 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 15) コレステロール心膜炎の2例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 冠動脈攣縮の病態生理における内皮細胞依存性血管拡張反応の役割についての臨床研究 : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心臓病患者の冠血管径および冠予備能に対するニコランジルの効果(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 163. 超音波心臓断層法による心筋硬塞後の左室壁異常収縮部の定量的評価 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈瘻に冠動脈攣縮性狭心症を合併した稀な1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 高周波カテーテル・アブレーションが有用であった薬剤抵抗性WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 咳嗽により誘発された房室ブロックが失神発作の原因と考えられた1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 急性心筋梗塞を繰り返した多発性冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 急速に全周性左室壁在血栓形成を来し死亡したLoffler症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- アセチルコリン刺激による内皮依存性血管弛緩の前収縮量依存性について : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 冠攣縮により発症したと思われる急性心筋梗塞の2例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- カテ先Doppler型血流速度計を用いた冠血流予備能測定の試み
- 梗塞後狭心症の原因として多枝にわたる冠動脈spasmが示唆された1例 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 食塩負荷時の交感神経活動調節と中枢GABA系の役割 : 境界型高血圧ラットにおける検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経口バゾプレッシンV1拮抗薬(OPC-21268)のバゾプレッシンによる前腕血管収縮作用に及ぼす効果
- 食後にカリウム濃度の低下と共に心室頻拍増加が認められた心筋症の1例
- 19) 心筋梗塞急性期に一過性の左室壁運動異常を認め,経過とともに著明な改善を示した1症例 : 心エコー断層法による観察 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 4)心室瘤を伴った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 50)大動脈弁閉鎖不全を伴った巨細胞性動脈炎の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 0838 心不全動物における交感神経活動調節異常 : 心肺圧受容器反射による抑制機能の低下
- 心不全家兎における中枢での動的動脈圧反射 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 臭化ブチルスコポラミンにより急性心筋梗塞が誘発されたと思われる2症例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 右室内および肺動脈主幹部に多量の血栓を認めた肺梗塞・肺高血圧症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 定量評価による運動負荷心エコー (EX-ECHO) の虚血部位診断 : 運動負荷心筋シンチ (SPECT) との比較(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 115) 早朝と午後の運動負荷試験に対するHR, BP, PRPの反応及び運動耐容能の比較について : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 29)健康成人における早朝と午後の運動負荷試験の反応性の差異について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 71)心房中隔欠損症における肺体血流量比とMモード計測との関係 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 心筋梗塞後の運動負荷時におけるsilent myocardial ischemiaについての検討
- Ca拮抗剤中止により症状の増悪を見た異型狭心症患者の検討
- 心房単発期外刺激により誘発されたベラパミル感受性心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 心筋梗塞様所見を呈し急速な経過をたどった心筋内膿瘍の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 梗塞後狭心症と冠血管病変 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 6)DICに伴った若年性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 28)若年性心筋梗塞の危険因子と冠動脈所見について : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 0563 冠動脈形成術(PTCA)後に一過性に発現する誘導型一酸化窒素合成酵素の再狭窄防止効果
- エンドセリンの心筋細胞への直接効果と受容体のサブタイプについての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血・再潅流心機能障害に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬の保護効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 14)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1家族例について : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 心尖部心室瘤を伴った拡張型心筋症の兄弟例
- 多源性副収縮の1例
- 37)限局性左室壁運動異常を呈した肥大型心筋症の3例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 60)Hancock弁不全により間欠的僧帽弁閉鎖不全と特異な心雑音を呈した1症例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- digitalisによる心肺圧受容体反射機能の亢進 : 強心薬についての考え方