4)高血圧症に対するdimethylaminoethyl reserpilinate dihydrochlorideの効果 : 二重盲検法による判定 : 第53回日本循環器学会東北地方会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
29) 脳卒中患者の心弾動図とその他の心機図とについて(第2報) : 第60回日本循環器学会東北地方会
-
39) 脳卒中患者の心弾動図とその他の心機図とについて : 第55回日本循環器学会東北地方会
-
高血圧の心弾動図に関する研究 : 心弾動図の加令的変化を考慮したうえの成績
-
両側冠動脈 : 肺動脈瘻とDouble Inferior Vena Cavaを合併した47歳男子の1例
-
興味ある経過をたどったPTCR施行若年者心筋梗塞の1例
-
冠動脈石灰化に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
-
副伝導路離断後の難治性心房動に対し, 抗不整脈用ペースメーカーが有効と思われたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
-
原発性冠動脈解離による若年者の心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
-
動脈管開存症・膜性部中隔瘤・下大静脈欠損症を合併した59歳多脾症候群の1例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
-
右房圧55mmHg と著明に上昇し, Nifedipine が有効と思われた三尖弁兼僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
-
急性心不全が初発症状であった肥大型心筋症の1例
-
左冠状動脈入口部狭窄を呈し, 入口部拡大術(Transaortic endarterectomy)を施行した大動脈炎症候群の1例
-
132,脳血管障害における脳の微小血管の透過性について : Peroxidaseを tracerとした電顕的観察,特にSHRの年令との関連 : 第41回日本循環器学会学術集会 : SHR
-
4)高血圧症に対するdimethylaminoethyl reserpilinate dihydrochlorideの効果 : 二重盲検法による判定 : 第53回日本循環器学会東北地方会
-
121.血管性脳障害における脳の血管の透過性について : peroxidaseをtracerとした電顕的観察 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 形態・病理
-
硬塞心筋における脱水素酵素活性の電顕的組織化学による観察 : 破壊, 修復過程を追って
-
電顕的酵素組織化学による脳の血管のK-NPPase活性の観察
-
冠状動脈を結紮した心筋における脱水素酵素(LDH, MDH, SDH)の電顕的酵素組織化学による観察
-
脳卒中後遺症患者の下腿サーモグラム : 第5報 両下腿温浴後の皮膚温の経時的変動パターンの推移と下腿ADL(日常生活動作)の推移との関連について
-
抗グロブリン消費試験による抗心筋抗体の検出 : 第52回日本循環器学会東北地方会
-
2-1 脳卒中後遺症患者の下腿サーモグラム : 第4報 局所温浴後の皮膚温の経時的変動ならびにそのパターンについて(日本医用サーモグラフィ研究会)
-
7.脳卒中後遺症患者のサーモグラム : 第3報 局所温浴後の皮膚温の経時的変動(日本医用サーモグラム研究会)
-
インフルエンザワクチン注射による赤血球凝集抑制価の変動
-
47.トコフェロール持続服用者における血液の通過性と赤血球の膜成分(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
-
脳卒中患者の血漿における可溶性フィブリンモノマー複合体の検出
-
血漿リポ蛋白によるplatelet-activating factor(PAF)の不活性化
-
洗浄血小板のthrombin凝集時におけるthiobarbitur酸反応物質の産生と血小板燐脂質
-
血栓形成防止へのalbuminの寄与 血液流動性と血小板凝集に関して
-
脳梗塞における赤血球変形能の低下と赤血球膜蛋白(弘前医学会例会第100回記念号)
-
血清リポタンパク異常と脳卒中 (脳卒中のトピックス)
-
若年者にみられた内頸動脈閉塞の1例 : 第47回日本循環器学会東北地方会
-
18. 陳旧性脳卒中後遺症者の訓練によるADL改善について : 長期観察-第2報(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
腹部大動脈異常造影像を呈した脳卒中患者の一例 : 第46回日本循環器学会東北地方会
-
低体温傾向を示す児童生徒の生活背景
-
精神遅滞児の肥満に関する基礎調査
-
脳血管のATPase活性の電顕的観察
-
硬塞心筋のCytochrome Oxidase活性の電子顕微鏡による観察
-
冠状動脈を結紮した心筋におけるGOT活性の電顕的観察
-
17. ADL評価からみた脳卒中患者の訓練必要期間について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
血清creatine phosphokinase (CPK) 活性の測定と臨床的意義
-
脳卒中慢性期のリハビリテ-ション
-
9. 脳卒中後遺症患者のサーモグラム(日本医用サーモグラフィ研究会)
-
67.神経ブロックにおける皮膚温の変化について(脳性麻痺・痙性麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
II.1-14.脳卒中後遺症患者の下腿サーモグラム : 両下腿温浴後の皮膚温の経時的変動パターンと下肢ADLの関係ならびにパターンの推移について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中II)
-
57.脳卒中後遺症患者の下腿サーモグラム : 両下腿温浴後の皮膚温の経時的変動パターンの変化と下肢ADLの変化との関連について(片麻痺I)
-
I-21 脳卒中後遺症訓練患者の心電図に関する経時的観察(脳血管障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
-
9. 陳旧性脳卒中後遺症患者のサーモグラフ
-
脳血管障害における高脂質血症 : 循環器疾患と高脂質血症
-
心筋の電顕 : 特別講演 : 第37回日本循環器学会東北地方会
-
脳血管障害後遺症患者の血清β-glucuronidase活性
-
脳血管障害後遺症患者血清の乳酸脱水素 : 酵素(LDH)アイソザイムについて
-
(4)脳卒中における血清リポ蛋白と高血圧の関与
-
脳血管障害後遺症患者の血清benzylamine oxidase (BAO)活性
-
心筋のGlutamic Oxalacetic Transaminase(GOT)活性の電子顕微鏡による観察
-
19.脳卒中患者のADL改善について : 長期観察(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
132)脳血管障害における脳の微小血管の透過性について : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第3日
-
121) 血管性脳障害における脳の血管の透過性について : 形態・病理 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)
-
硬塞心筋における脱水素酵素活性の伝顕的組織化学による観察 : 破壊,修復過程を追って : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
-
3B2 冠状動脈を結紮した心筋における脱水素酵素の電顕的酵素組織化学による観察(第37回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク