兄弟に発生した動脈硬化性腹部大動脈瘤 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1975-03-20
著者
-
大橋 重信
東大第一外科
-
多田 祐輔
東京大学第二外科
-
多田 祐輔
東大 第二内科
-
上野 明
山梨医大第二外科
-
三島 好雄
東京医科歯科大学医学部第2外科
-
多田 祐輔
東大外科
-
三島 好雄
東大外科
-
大橋 重信
東大外科
-
丸山 雄二
東大外科
-
上野 明
東大外科
関連論文
- 胸部大動脈瘤を伴い弓後半部高度形成不全を示した大動脈縮窄症の1例 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 頭蓋内血管病変を合併した大腿動脈瘤の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 205 血行再建後の腸管虚血に対する臨床的, 実験的検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 277 腹腔動脈起始部圧迫症候群について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 32)破裂性仮性大腿動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 17)消費性凝固障害を合併した胸部大動脈瘤の1手術例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 非狭窄側の著名な腎硬化をきたした腎血管性高血圧症の1治験例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 深部温度計および電気的プレチスモグラフィによる四肢血行障害の研究(日本医学生物サーモグラフィ研究会(2))
- 腹腔動脈起始部圧迫症候群
- 拡張性病変のみを示した,大動脈炎症候群による大動脈弁閉鎖不全の弁置換例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- CTにて診断しえた洞調律僧帽弁狭窄症に合併した上腸間膜動脈塞栓症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 示-48 胃切除術後の骨障害について : MD 法による検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 292 MTX/5FU 時間差投与療法による胃癌の Biochemically Modulated Chemotherapy(第33回日本消化器外科学会総会)
- 93 早期類似進行胃癌症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 14)破裂をきたした若年者腹部大動脈瘤の1剖検例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 17) 両側腎動脈狭窄を伴った大動脈炎症候群の1手術例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高安動脈炎の罹患大動脈における Perforin陽性キラー細胞の浸潤および 65kD Heat Shock Proteinの発現 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 水腎症, 腎盂外溢流を伴った左孤立性総腸骨動脈癌の1例 : 第469回東京地方会
- 517 Swan Ganz カテーテルによる食道癌術後の循環動態の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 432 肝硬変合併胃癌症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 539 進行胃癌患者末梢血における各種免疫学的パラメーターの検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 348 胃癌における左下横隔動脈流域リンパ節について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 293 遠隔成績からみた胃癌手術に対する Appleby 手術の適応(第30回日本消化器外科学会総会)
- 132 胃切除術後食道癌症例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 糖尿病性壊疽について : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 63. 脾動脈瘤及び脾動静瘻について(第1回日本消化器外科学会総会)
- Interleukin-2を使用した癌性胸膜炎の治療経験
- 1)腎血管性高血圧を合併した閉塞性動脈硬化症の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 45) 糖尿病性壊疽について : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 15.胆汁の腸管運動における作用機序(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 3.LES 弛緩反応の分析と病態別の比較(第19回 日本小児消化管内圧研究会)
- 8.食道離断術前後の食道運動機能の検討(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
- I型大動脈解離を発症した非閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 50)Behset病にみられた一側腎動脈狭窄性高血圧の1手術治験例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 兄弟に発生した動脈硬化性腹部大動脈瘤 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心・血管外科における人工挿入物の害と処理 (異物-2-)
- いわゆる大動脈炎によると思われる胸腹部大動脈瘤の1治験例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 細気管支-肺胞上皮(B-A)型腺癌9例の診断と治療
- 放射線/化学療法により6年経過寛解したStageIIIb肺大細胞癌の1例
- 5.気管支性嚢腫を合併した先天性気管支閉鎖症の1治験例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示-32 小腸大量切除後の経腸栄養剤投与に関する実験的研究 : 窒素源の差による影響
- 胸部大動脈瘤3例の臨床病理学的考察 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化の手術後心筋硬塞を起こした1剖検例並びに両者の合併に関する考察 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Refractory shockとEndotoxemiaに関する実験的研究
- 3) 孤立腎を伴って発生した腎血管性高血圧症の1手術治験例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 33.16歳で初めて診断された rectovestibular fistura の1例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 胸壁原発Askin腫瘍の一治験例
- 5.胃軸捻転症の術前後の食道噴門機能の検討(第18回 日本小児消化管内圧研究会)
- 指趾に限局した動脈閉塞 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 腸管虚血と血管外科--いわゆるAbdominal anginaについて (腹部血管外科--腹部外科領域への血管外科の応用)
- 血管病変と腹痛 (腹痛特集)
- 20) 直接誘導型ぺースメーカによる間歇性房室ブロックの1治験例 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 533 脂肪腫症に合併した腹部脂肪肉腫の1例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 巨細胞性動脈炎による胸部下行大動脈瘤の1治験例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25. 巨大な嚢胞性腫瘤を伴い, 胎便性腹膜炎を合併した, 先天性回腸閉鎖症の 1 治験例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 16.A-1 プロトコールが極めて有効と考えられた stage IV-A 神経芽細胞腫の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 61)腎動脈狭窄の病態生理の研究,主に左右別尿滲透圧の変化について : 講演会一般演題
- Buerger病に合併した冠血行障害の2例 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Mondor病について : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Hypothenar Hammer Syndromeの1例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 振動工具によるレイノー症候群 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 腎動脈瘤を伴ったBehcet症候群の1例 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- Teletypistにみられた指動脈閉塞の1例 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 18.Intramural pH monitoring : 腸管虚血の早期診断法の開発(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 解離性大動脈瘤の治療,とくに新しい手術々式の検討 (第80回日本外科学会総会) -- (解離性大動脈瘤の治療)
- 末梢血管閉塞症の治療成績 (内科医が知りたい外科の知識) -- (心・大血管)
- 急性動脈閉塞症の外科的治療 (第81回日本外科学会総会) -- (急性動脈閉塞)
- 間歇性跛行
- 末梢血行再建術後の問題点と社会復帰 (末梢血行再建後の問題点と社会復帰)
- 急性下肢動脈閉塞症 (救命救急の実際) -- (主な疾患)
- 20.骨形成不全症, Buerger氏病の行動療法(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.Buerger病の心理的側面と自律訓練法(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 自律神経と機能性動脈疾患 (自律神経--最近のトピックス)
- 末梢血行障害 (内科疾患における線溶系の意義) -- (内科疾患の凝固・線溶)
- 頸部および上肢動脈のKinkingについて : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 上大静脈合併切除再建を行った縦隔悪性腫瘍の2例
- 肺癌縦隔リンパ節転移に関するCT画像と切除後病理診断の比較検討
- 担癌患者におけるシメチジンのLAK活性増強効果
- 人工補填物を使用した胸壁再建術 : 手技上の工夫と問題点
- 60 消化器癌術後肝転移の予防を目的とした抗癌剤門脈内反復投与の臨床的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 226 IVH施行前後のエネルギー代謝評価法として自動間接熱量測定装置の使用経験
- 207 Intramural pH monitoring : 腸管虚血の早期診断法の開発
- 104 腹壁異常の治療に際し腹壁形成に用いられる各種合成繊維膜の比較
- 43.同種脾移植に関する実験的研究 : 移植脾・残存脾の大きさおよび組織学的変化について(第1回小児脾臓研究会)
- 肺縦隔悪性腫瘍における三次元画像診断の意義
- 70歳以上高齢者肺癌の手術適応と合併症
- 507 胆道再建術後における胆道感染の成因の解明 : 筋電図学的分析(第30回日本消化器外科学会総会)
- 遠隔成績よりみた3型解離性大動脈瘤治療方式の検討 (第34回日本胸部外科学会総会) -- (解離性大動脈瘤手術成績向上の問題点)
- 肺癌縦隔リンパ節郭清におけるCUSAの使用経験
- 胸壁原発悪性腫瘍の治療経験
- 心大血管内異物9例の経験
- 46 門脈血行性肝転移の抗癌剤門脈内投与による予防。 : 至適投与量および投与方法の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 抗癌剤門脈内反復投与による肝転移予防の実験的研究
- 70 食道疾患の下部食道噴門機能の内圧学的検討
- 結核性胸部大動脈瘤の1治験例 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 2)腹部内臓動脈の外科 : 血管外科の臨床 : シンポジウム
- 胸壁原発Malignant Fibrous Histiocytomaの1例 : 培養系の樹立と培養細胞による免疫組織化学的検討ならびに化学療法剤感受性の検索
- 95 臓器虚血早期治療法としての組織内pH/PCO_2連続モニタリングに関する実験的研究
- 7.培養細胞を免疫組織学的に検討し得た胸壁原発のMalignant Fibrous Histiocytomaの一例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 肝臓移植 : その現況と問題点