92) WPW 症候群を合併した通常型心房粗勳に対して高周波アブレーションにより一期的に両者を根治し得た一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
土谷 健
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
田渕 利文
熊本大学医学部循環器内科
-
水政 豊
横須賀市立うわまち病院循環器科
-
脇田 富雄
上天草総合病院循環器科
-
土谷 健
熊本大学医学部循環器内科
-
水政 豊
上天草総合病院循環器内科
-
脇田 富雄
上天草総合病院循環器内科
-
水 政豊
熊本赤十字病院循環器科
関連論文
- 87)間欠的に右脚ブロック, ST上昇が確認されたBrugada type 特発性心室細動の2症例
- 91) 洞性Pと類似したP波の為,右房起源が疑われた左上肺静脈由来の心房頻拍の一例
- 55)通常型心房粗動(AFI)の峡部線状アブレーションにおける8mmジャイアントチップカテーテル(GC)の有効性と安全性について : 6mmラージチップカテーテル(LC)との比較(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 39) 高周波通電による上大静脈の電気的隔離術を施行後, 残存した上大静脈限局性局所心房細動も高周波通電で根治できた上大静脈起源発作性心房細動の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 72) Deep sedation と amiodarone静注が不整脈抑制に有効であった感染性心内膜炎,二弁置換術後の ventricular fibrillation 頻発の一症例
- PTCA時のバルーン破裂に伴ない, バルーンカテーテルが抜去困難となった1症例
- 44) Entrainmentにより緩徐伝導路の性質を検討し,必須緩徐伝導路内での高周波通電で根治し得た,右室流出路リエントリー性心室頻拍(VT)の1例
- 66) 頻拍中にdouble potentialsを認め,entrainmentによって緩徐伝導路との関係を検討し得たリエントリー性心房頻拍の一例
- P885 Fast-slow型房室結節リエントリー性頻拍の臨床的特徴と高周波通電 (RFCA) における成功通電の指標の検討
- P787 下壁心筋梗塞の運動負荷時における胸部誘導ST低下部位の臨床的意義について
- P262 Brugada症候群におけるT wave alternans出現時相の検討
- P215 心筋梗塞慢性期に残存搾取(-)にもかかわらず負荷シンチ(RI)で再分布(RD)を認める症例の特徴 : 前壁梗塞例での検討
- ベラパミル感受性左室起源特発性心室頻拍における拡張後期電位の意義
- 頻拍症エントレインメントとその臨床応用
- 97) 本邦の偽腔閉塞型大動脈解離は欧米のaortic intramural hemorrhageとは異なる疾患か
- 46) 植込み型除細動器植込み後にelectrical stormを生じた2例
- P713 中間部閉塞性(mid-LV obstruction)肥厚型心筋症の臨床的特徴と薬物, 非薬物療法
- 0931 冠攣縮性狭心症患者における内因性酸化ストレス消去機構の障害
- 急性心膜炎を併発し成人になり診断された左上大静脈遺残合併の Ebstein 奇形の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75) 左室中部全周性の収縮異常を呈したたこつぼ型心筋症の亜型の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 奇異性塞栓による脳底動脈閉塞をきたしヘパリン誘発性血小板減少症を続発した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 硫酸マグネシウム(MgSO^4)の静注が著効を奏したTorsades de Pointes(TdP)の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 89) 二次性アミロイドーシスにtorsades de pointesを合併した一例
- 3) 自宅で心肺停止となり,BLS,AED,ドクターカー搬送により救命し得た急性心筋梗塞の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0868 メラトニンと自律神経活動の日内リズムとの関係
- 61) Lipo PGE1併用ヘパリン運動療法とフィブラストにより改善した重症虚血肢の2例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) 自然発症した後脛骨動脈仮性瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4)アスピリン休薬時に急性心筋梗塞を発症し,抗血小板薬の中止を契機に2度の遅発性血栓閉塞を来した症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 腸管麻痺による腹痛, 嘔気で発症した急性期大動脈炎症候群の1例
- 92)感染性心内膜炎と化膿性脊椎炎の合併症例を保存的に治療し得た一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)抗凝固療法中に電気的除細動直後に左心耳内血栓が形成された発作性心房細動の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 72)マラソン中,急性心筋梗塞により心肺停止となり,完全社会復帰した1症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68)Leriche型閉塞の閉塞性動脈硬化症にヘパリン運動療法が有効であった1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) ヘパリン起因性血小板減少症により腹部動脈塞栓を引き起こした一剖検例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 370 閉塞性動脈硬化症に対して薬物併用型運動療法を行った3例について(内部障害系理学療法2)
- 115) Penicillin GとClarithromycin併用により炎症反応の改善を認めた感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 72)高周波カテーテルアブレーションにより著明に心機能が改善した異所性心房性頻拍症の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 左側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション : 経中隔アプローチ法と経大動脈アプローチ法の比較検討
- P653 房室結節性リエントリー性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション時に出現する下部心房由来心房頻拍の意義の検討
- 103)多剤抵抗性の右室流出路起源心室性期外収縮に対する高周波カテーテルアブレーション
- 循環器疾患に由来する内因性DOAおよびSD(Sudden Death)の検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 0799 冠攣縮におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型の意義 : 心筋梗塞発症の機序?
- 92) WPW 症候群を合併した通常型心房粗勳に対して高周波アブレーションにより一期的に両者を根治し得た一症例
- 大動脈弓分枝動脈に高度の狭窄が認められた大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 正常房室伝導及び房室二重伝導路に及ぼすATP静注の効果 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 運動負荷にて一過性のQ波を生じた労作性狭心症の1例
- 左主幹部を一部拡張せざるを得ない左冠動脈近位部狭窄に対するPTCA : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 当院におけるdirect PTCA症例の検討 : 特に心原性ショックによる心肺停止例に対して
- 心肺停止で来院し, その発症に冠攣縮の関与が強く示唆された症例
- P847 女性心筋梗塞症の臨床的特異性
- 0341 偽腔閉塞型大動脈解離における解離面の回転性と病態との関連
- プロトロンビン時間国際標準比と % トロンボテストの関係
- 62.数字逆唱負荷テストにおける血圧, 脈拍数の変化に関与する心理行動科学的因子の検討(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 102) 冠動脈内血栓溶解療法(ICT)効果の内変動とその背景因子についての検討
- P691 急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解療法(ICT)効果の日内変動についての検討
- 65) 脳梗塞発症が診断の機転となった右室流出路狭窄の一例
- 待機的冠動脈形成術のバルーン拡張回数は慢性期再狭窄に影響を与えるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Slow potentialの成因と評価に関する実験的,臨床的検討
- Slow potentialの成因と評価に関する実験的, 臨床的検討
- P412 房室結節性リエントリー性頻拍症例におけるslow potentialの電気生理学的意義とその起源についての検討
- 0411 通常型心房粗動の興奮旋回路の伝導特性の検討
- 0513 通常型心房粗動に対する三尖弁輪-下大静脈間峡部の線状アブレーション : 伝導ブロックの証明
- P613 Stanford A型偽腔開存型大動脈解離における順行性及び逆行性解離の一般検査による術前予測は可能か?
- P512 下壁梗塞における心筋血流シンチグラフィ(RI)の欠損部位は何に規定されるのか : 右冠動脈(RCA)病変例の検討
- 0018 心房粗動に対する峡部線状アブレーションの成功および再発の指標としてDouble PotentialsとRate Dependent Blockの意義
- P361 N^G-nitro-L-arginine methytl esterの慢性効果 : 内皮由来一酸化窒素の慢性阻害モデル犬の作成
- P140 心房粗動に対する三尖弁輪-下大静脈間峡部アブレーションの成功指標の実験的検討 : 峡部の伝導様式の変化とDouble potentialsについて
- 0169 内皮由来一酸化窒素慢性阻害モデル犬における冠血流調節の検討
- P234 実験的心房粗動に対する下大静脈-右心室間峡部の高周波アブレーション : 慢性モデル犬における検討
- P079 冠循環における内皮由来一酸化窒素阻害時の代償機転の検討
- 実験的心房粗動に対する下大静脈 : 右心室間峡部の線状高周波アブレーションの有効性の検討
- 89) 左室起源の特発性心室性頻拍に対する高周波心筋焼灼時の有効通電部位の指標
- 0190 左側副伝導路に対する経中隔アプローチ高周波カテーテルアブレーションでの至適通電部位の指標の検討
- 0183 冠静脈洞入口部下方で記録されるJackman's slow pathway potentialの成因について
- 0510 通常型心房粗動の興奮旋回路上端の局在の検討
- 75) 急性肺水腫を合併した発作性上室性頻拍症の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- P102 経食道エコー(TEE)による脳塞栓関連因子の検討
- 拡張型心筋症におけるβ遮断薬療法による心機能の改善とI-123 Metaiodobenzylguanidine心筋シンチクラフィ一所見との関連性
- 33)非定型的胸痛症候群患者の追跡調査(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 78)DCMに対するβ遮断薬治療前後のMIBG心筋シンチグラマ所見の変化(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 18)AMIに対するtPA投与時のPAI活性の変動について : 冠動脈内投与群と全身投与群との比較(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 心室頻拍の高周波カテーテルアブレーション
- P694 急性心筋梗塞(AMI)症例における心筋血流シンチ(RI)所見の経時的変化 : 6ヵ月後の欠損領域縮小は心機能改善の指標になり得るか?
- 0601 房室結節エントリー性頻拍におけるslow pathway ablationの指標であるHaissaguerreらの提唱するslow potentialの成因の検討
- 心筋の反応性充血におけるスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の効果 : 内皮由来一酸化窒素の作用増強について : 第58回日本循環器学会学術集会
- タバコ煙に含まれる冠血管拡張物質についての実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠循環における内皮由来一酸化窒素阻害時の冠静脈血中アデノシン濃度の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P016 逆行性Slow pathwayの伝導速度の検討 : fast-slow型房室結節リエントリー性頻拍での検討
- 0681 Verapamil感受性特発性心室頻拍における抗不整脈剤の空間的、時間的作用部位の検討 : Entrainmentを用いた検討
- P371 閉塞性肥厚型心筋症(HOCM)に対する左室心外膜リードを用いたDDDペースメーカー療法
- 0197 左室起源特発性心室頻拍で認められる拡張後期電位の意義
- 実験的心房粗動モデルに対する高周波カテーテルアブレーション : 電気生理学及び病理組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的心房粗動モデルに対する機械的アブレーションの効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 108)long RP' tachycardiaに対する高周波カテーテルアブレーション(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 0858 房室回帰性頻拍症発作時の心電図による副伝導路部位の診断 : 心房ペーシング時のP波形による検討
- 0486 房室結節性リエントリー性頻拍症のslow pathwayに対する高周波カテーテル焼灼術 : 成功通電部位でのslow potentialの特徴の検討
- WPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼術における焼灼後の室房伝導の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頻拍症エントレインメント後の復元周期の検討 : ペーシング部、電位記録部、緩徐伝導路の相対的位置関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室結節性リエントリー性頻拍症に対する高周波カテーテル焼灼術施行部位の指標としてのいわゆるslow pathway potentialの特徴の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室結節性リエントリー性頻拍症に対する高周波カテーテル焼灼術 : いわゆるslow pathway potentialの重要性について : 第58回日本循環器学会学術集会