63) 房室結節回帰性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの初期成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
野崎 直樹
山形大学循環・呼吸・腎臓内科学分野
-
二藤部 丈司
山形大学循環・呼吸・腎臓内科学分野
-
千葉 純哉
石巻赤十字病院循環器科
-
祐川 博康
石巻赤十字病院循環器科
-
小林 隆夫
石巻赤十字病院循環器科
-
野崎 直樹
石巻赤十字病院循環器科
-
祐川 博康
石巻赤十字病院
-
二藤部 丈司
石巻赤十字病院 循環器科
関連論文
- 82)右室流出路起源心室性期外収縮に対するカテーテルアブレーション後,著しく血行動態が改善した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41) アミオダロン内服中に甲状腺機能亢進症を呈した一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 37) Mahaim束を介するAVRTに対してElectroanatomical mappingを用いてカテーテルアブレーションに成功した一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 6) 薬剤抵抗性冠攣縮性狭心症に対しニフェジピンが著効した一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 25) 拡張型心筋症に合併した薬剤抵抗性心室頻拍に対しCARTOシステムが有用であった一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 19) PCPSが有効であった降圧剤大量服薬による薬剤抵抗性ショックの一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 18) 下垂体腫瘍摘出術後の外来経過観察中に心不全を発症した末端肥大症の一症例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 13) BNP,H-FABP,PTX3による心不全患者のリスク層別化について(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 23)診断に苦慮したSLE合併肺高血圧症の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 17)拡張型心筋症類似の臨床像を呈した心Fabry病の一症例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 14)急性心筋梗塞における救急搬送時間と重症度が医療費に与える影響(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 9)冠動脈疾患患者における血漿中Pentraxin 3(PTX3)濃度の検討(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 30)新しい血管炎症マーカーPTX3の慢性心不全患者における予後予測因子としての役割(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 7)急性心筋梗塞における退院時ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)値と左室リモデリング(LVR)の関係(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 27)当施設におけるマルチスライスCT(MSCT)による冠動脈病変の評価(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 12)女性心不全患者の予後予測因子の検討(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 42)血清ペントシジン濃度は心不全の予後予測因子である(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 41)拡張期心不全における血清中I型コラーゲンC末端テロペプチドの検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 基礎疾患のない若年男性に自然冠解離によるAMIを発症し, 亜急性冠閉塞と両側肺炎を合併した一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 心原性脳塞栓症再発予測および左心耳血流動態評価における血漿フィブリンモノマーの有用性(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 高齢者心不全高尿酸血症は心事故率の高さと相関する
- 27)筋緊張性ジストロフィーに起因すると考えられる持続性心室頻拍に対しICDを植え込んだ1例
- 58) 弁病変も合併した家族性高コレステロール血症の一例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 78) アデノシン負荷^Tc-MIBI心筋シンチグラム(1日法)を用いた虚血性心疾患の評価(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 0132 心不全患者における血清中の肺胞内分泌蛋白(SP-D,KL-6) の意義 : 肺うっ血の新たなマーカーとして
- 26)心不全患者における腫瘍壊死因子(TNF)及び可溶性TNFreceptorの意義(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 心不全患者における腫瘍壊死因子(TNF)及び可溶性TNFreceptorの産生とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 14) ドキソルビシンによる心筋細胞の易Fas感受性の機序 : 酸化ストレスによる内因性抗カスペース蛋白, FLIPの減弱(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- P194 Fasリガンドにおよる心筋細胞のアポトーシス : DoxorubicinによるFas感受性の増強
- 0437 慢性腎不全における左室肥大とCollagen type1代謝酵素活性の関連について
- P384 心不全患者における可溶性TNFレセプターの意義 : Nitric Oxideの関与
- P317 NOによりTNFレセプターの発現切離亢進する。
- P315 Fasを介するヒト血管内皮細胞のApoptosisとケモカイン/血管新生因子、Interleukin-8の発現
- Toll-like 2 Modulates Ventricular Remodeling After Myocardial Infarction
- ドキソルビシンによる心機能障害とToll-like Receptor 2の関連について(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- TOLL-LIKE RECEPTOR-2 MODULATES VENTRICULAR REMODELING AFTER MYOCARDIAL INFARCTION
- 35)ペーシング部位の決定にCARTOシステムによる評価が有効だった洞不全症候群を伴う部分心房停止の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 56) 卵円孔開存に右左シャントを合併した不整脈源性右室心筋症の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 通常型心房粗動によるエントレインメントにより同定が困難であったIncisional型心房粗動の一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 部分心房停止に複数の上室性頻拍症を合併し診断・治療にCARTOシステムが有用であった一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 31) Head-up tilt試験により診断と薬効評価を行い得たvasovagal syncopeの一例
- 53) PTCA後の心筋脂肪酸代謝と左室壁運動の回復過程の乖離 : ^I-BMIPPによる検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 60) 房室結節カテーテルアブレーションとペースメーカー併用が有効であった心不全を伴う心房粗動の一例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 27) 当院における急性心筋梗塞に対するPTCAの初期成績(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 47)当院におけるWPW症候群に対する高周波カテーテルアブレーションの初期経験(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 2)心房細動に伴う左主幹部塞栓にPTCA, PTCR併用行い再疎通できた一例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 9)狭心症における^I-BMIPP心筋イメージングの有用性
- 1325 Primary PTCA後の^Tc-MIBI逆再分布の意義
- サイトカインによる心筋細胞肥大・線維化・炎症惹起の機序 Toll-like receptor(TLR) (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- 45)中枢性睡眠時無呼吸症候群を伴う慢性心不全患者に対する夜間酸素療法の抗炎症効果について(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 心房中隔欠損症の術後に右室起源の心室頻拍が多発し治療に難渋した1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- PCI後に2度の冠閉塞をきたした一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 遺伝性QT延長症候群(Jervell and Lange-Nielsen症候群)の1症例
- 38) 左心室収縮機能の保持された心不全症例の予後予測における血清H-FABP測定の有用性(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全患者における血清H-FABP測定の有用性(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 本態性高血圧症に合併する高度左室肥大とコラーゲン代謝異常に対する塩酸ベニジピン長期投与の有用性
- 0799 心不全症例における運動耐容能と可溶性腫瘍壊死因子(TNF)レセプター
- 65) 突発性心室細動の1例
- 63) 房室結節回帰性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの初期成績
- 83)拘束型血行動態を示した心膜中皮腫の一例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- I-123 MIBG像の定量評価法を用いた anthracycline 系抗癌剤による心筋障害の早期検出 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Cryptogenic stroke急性期におけるD-dimer高値の規定因子(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全に合併した睡眠時無呼吸症候群に夜間酸素投与が著効した一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- ヒト心臓型脂肪酸結合蛋白 (H-FABP) と脳性ナトリウム利尿ペプチド (BNP) の併用による心不全患者の層別化(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 血清中の心臓型脂肪酸結合蛋白は高齢者心不全症例の予後予測因子である
- 43) 通常型心房粗動を契機に心不全増悪を来した孤立性左室心筋緻密化障害の一症例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 16) 起始異常を呈した左冠動脈主幹部を責任病変とする心筋梗塞の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 58) 拡張型心筋症におけるアポトーシスの関与 : 血中カスパーゼ3,8活性の亢進
- 0604 可溶性TNFレセプターと心臓交感神経活性との関連 : 拡張型心筋症における検討
- 0443 心不全における可溶性Fas抗原(sFas)の意義 : 可溶性TNFレセプターとの関連性を含めて
- 1089 心不全における可溶性TNF受容体の増加 : 体内のプール部位と遊離反応
- 0945 心不全における可溶性腫瘍壊死因子レセプターの増加機序について
- 0038 心不全症例における運動耐容能と可溶性腫瘍壊死因子レセプター
- P059 心不全症例における運動耐容能と123I-MIBG心筋シンチグラフィー
- 0663 心不全症例^I-MIBG心集積に対するアンギオテンシン変換酵素阻害薬の効果
- 55) 心不全症例における運動耐容能と^I-MIBG心筋シンチグラフィー(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- アデノシン負荷タリウム心筋SPECTによる虚血性心疾患の評価 : 運動負荷との比較 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 1077 左室機能不全における可溶性腫瘍壊死因子(TNF)レセプターの意義
- 急性脳塞栓における卵円孔開存症例のリスク層別化(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 31) 発作性心房細動における左心耳機能及び脳梗塞発症との因果関係について
- 濃厚な家族歴を有するBrugada症候群に対しICDを植込んだ一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 0708 拡張型心筋症における可溶性腫瘍壊死因子(TNF)レセプターの意義
- Tl-201心筋SPECTにおける定量性の検討 : 心臓ファントムを用いて : 日本循環器学会第100回東北地方会
- アデノシン負荷心電図法による虚血性心疾患の診断 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- I-123 BMIPPによる肥大型心筋症の脂肪酸代謝評価 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- アデノシン負荷心筋SPECTによる虚血性心疾患の評価 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- タリウム心筋SPECTにおける楕円軌道の有用性(心臓ファントムを用いて) : 日本循環器学会第101回東北地方会
- アデノシン負荷タリウム心筋シンチグラムによる左冠動脈主幹部病変および3枝病変の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アデノシン負荷心電図法による虚血性心疾患の診断 : 運動負荷心電図との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肺野タリウム摂取と心機能(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 顕著なJ波を認め入院直後に心室細動となったBrugada症候群の一症例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 通常型心房粗動における粗動波間隔の変動 : A-wave alternansと発作性心房細動の関係について(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 被災地の医師の立場から(1.東日本大震災から学ぶ:災害医療の在り方,第75回日本循環器学会学術集会)