34) GF-STENTINGの有効性と限界(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
小川 振作
札幌医大第二内科
-
阿部 秀樹
医療法入社団北斗循環器病院循環器科
-
阿部 秀樹
北光循環器病院 循環器科
-
青木 健郎
北光循環器病院 循環器科
-
野崎 洋一
北光循環器病院 循環器科
-
野崎 洋一
社団カレスサッポロ北光記念病院
-
西川 健一郎
防衛医科大学校第一内科
-
青木 健郎
北斗循環器病院循環器科
-
小川 振作
自衛隊福岡病院 内科
-
西川 健一郎
自衛隊札幌病院内科
-
小川 振作
自衛隊札幌病院内科
-
阿部 秀樹
北斗循環器病院
関連論文
- 49) 陳旧性心筋梗塞患者で狭心症発作を伴う急性肺水腫にextra corporeal ultrafiltration method(ECUM)治療が著効を示した1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 3)自律神経機能を精査しえたShy-Drager症候群の1症例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 26) 若年者(50歳以下)冠動脈バイパス術症例の特徴
- 25) 超屈曲病変に対するPilot wireの使用経験
- 24) Cluprit lesion不明の急性心筋梗塞に対する緊急2枝Stentingによる一治療例
- 23) Gianturco-Roubin Stentの初期使用経験
- P571 6FガイディングカテーテルによるPalmaz-Schatz Stent植え込みの有用性の検討
- P149 虚血性心筋症に対する血行再建術の重要性
- 0810 6F-Interventionの有用性とその限界。
- 0623 急性心筋梗塞急性期の緊急PTCA642例の臨床的検討。
- 53) 解離性大動脈瘤(IIIb)による両下肢阻血に対するPenetration therapyの一自験例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 46) 大動脈二尖弁症例10例の手術経験(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 31)薬剤難治性の頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション(CA)12例の経験(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 11)脱落ステントのバルーンによる回収術(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 10)Palmaz-Schatz Stent 111例の初期成績(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 9)冠動脈内血栓症に対するスパイラルインフレーションコイル(Dispatch)の使用経験(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 7)冠動脈バイパス術での内胸動脈グラフトの術後早期および中期の開存性と流量に関する考察(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 58)大動脈炎に起因する著明な上行弓部大動脈瘤及び大動脈弁輪拡大に対し、Bentall手術+弓部全置換を施行した19歳男子の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 55)右下肢〜下大静脈におよぶ血栓閉塞症に対し体外循環下に血栓除去を施行した-治験例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 40)冠動脈バイパス術における周術期冠動脈スパズムの予防対策(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 37)緊急開心術に於けるPCPS(経皮的体外循環法)使用の経験(有用性と適応基準に関する検討)(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 28)Palmaz-Schatz Stentのsize調整の工夫 : 23例の初期成績(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 27)Protected LMT lesionに対するStentingの工夫(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- Palmaz-Schatz Stentの初期成績 : 分岐部病変に対するSTENTの工夫 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性冠閉塞、suboptimal PTCAに対するAutoperfusion balloon 留置法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 31) QGSによる局所壁運動評価を含めた左室機能評価に関する検討
- 25) 房室結節4重伝導路の1症例
- P124 胸痛症例における最終胸痛発症からの時間とBMIPP集積異常との関連
- ステント内再狭窄病変に対しMagnum-Meier^を用いてPTCAを施行した1例
- P420 ^I-BMIPP SPECTによる急性心筋梗塞におけるarea at riskの評価
- 19)閉塞端不明な浅大腿動脈閉塞病変に対し,体表面超音波ガイド下でワイヤー操作を行い,PTAに成功した一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 24) 心タンポナーデにて発症した心腫瘍の一症例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 45) 乳癌に対する縦郭部放射線照射後の心膜炎、大動脈弁閉鎖不全症、及び左冠動脈主幹部狭窄に対する外科治療の1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 41) 冠動脈入口部病変に対する外科的形成術5例の経験(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- Only Remaining Circulationに対してemergent PTCAを施行し救命し得た1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 初回PTCA8年後, New lesionに対して2nd PTCAを施行した1例 : PTCAの長期予後 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Protected LMT lesionに対するstentingによる1治療経験 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 慢性完全閉塞性病変に対するPTCAの有用性と限界 : 自験例219例の検討(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- Double Balloon Technique を用いた巨大冠動脈の近位部冠狭窄に対するPTCAの1治療経験(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 自然発作にて3枝に完全閉塞型冠スパズムをきたした最重症冠攣縮性狭心症の1例 : 冠動脈スパズム誘発試験1470例の合併症とその対策(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 冠動脈疾患と閉塞性大動脈硬化症合併例に対するPTCAとPTAの併用療法
- P142 軽〜中等度冠動脈病変における黄色プラークの背景因子について
- 29)超高齢者の不安定狭心症,遠位弓部大動脈瘤に対する2期的ステント治療(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 38) 周術期冠動脈攣縮を造影にて確認し得た冠動脈バイパス術の1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- P628 冠動脈狭窄病変のリモデリングの程度と血管内超音波及び血管内視鏡所見の検討
- 0319 酸化LDLはvessel shrinkageに関係するか : 血管内超音波による検討
- 0076 各種動脈硬化病変における蛍光スペクトラムの差異 : 蛍光内視鏡への応用
- P276 冠動脈入口部の内膜肥厚と冠危険因子との関連性について
- 1038 心筋梗塞責任冠動脈病変の多様性 : 血管内超音波による検討
- 0127 経皮的冠動脈形成術のQT dispersionに及ぼす影響 : 特にその機序と再狭窄予測の可能性について
- 3) ステント内再狭窄に対する,DES使用の初期治療成績(第1報)(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 2) 石灰化病変に対するPCI戦略(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 3) ガイドワイヤーにより広範な逆行性冠解離を形成した一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 広範な解離性大動脈瘤(lllb)に対し,緊急fenestration,緊急stent留置術により救命し得た一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 内臓全逆位のショック症例に対するPCPS+IABP下緊急PCI : 治療経験(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 9)Guiding catheter-less direct stentingの2例(4F-TRI & 6F-TFI)
- 39)血管内超音波にてシャント径を確認し得た成人動脈管開存症の一例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 8)Squeezingを合併した器質的冠狭窄病変に対するステント治療 : IVUSの有用性(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 26) ステント再狭窄をくり返し, CABG待機中, 左主幹部の亜急性冠閉塞をきたした1例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 7) 冠動脈ステントを留置後,完全閉塞型冠スパズムが寛解した一例
- 34) 慢性完全閉塞性病変にPTCAを施行後,冠動静脈瘻を形成した一例。
- P605 急性心筋梗塞の急性期治療と冠動脈残存血栓の頻度について : 血管内視鏡による検討
- 高解像経食道エコー(TEE)の冠動脈病変への有用性
- 僧帽弁腱索断裂診断に対する経食道心エコー(TEE)の有用性
- 脱落ステントのバルーンによる回収術
- 実験的心筋梗塞におけるdobutamineの効果 : 再潅流時投与による梗塞量への影響
- 急性心筋梗塞における年齢・性別の与える影響についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 5) 北方圏における循環器疫学調査 : 第IV報 : 5年間の高血圧症および糖尿病の発生頻度の推移について : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 27)心室中隔基部に限局性肥厚を認めた肥大型閉塞性心筋症の1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 34) GF-STENTINGの有効性と限界(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 拡張型心筋症様の心機能低下をきたした mitochondrial myopathy の1症例における^Tl-SPECTおよび^I-BMIPP (β-メチル-p-ヨードフェニルペンタデカン酸) SPECT像の比較(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞発症期での緊急冠動脈バイパス術への戦略に対する検討(IABP駆動と"bai lout"catheterの使用) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 重症冠動脈病変に対するPTCAとCABGの併用例63例の臨床的検討
- Single Guiding Catheter two Guide Wire Methodによる分岐部狭窄に対するPTCA15例の臨床的検討
- PTCA57例の検討 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 32) Stent植え込み後の後拡張における一工夫 : Magnum Meierガイドワイヤーを用いてバルーン交換技術(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- P375 Palmaz-Schatz Stent 123例の初期成績
- 1004 慢性完全閉塞病変に対するステントの有効性の検討 : 日米多施設無作為試験(MAJIC trial)の中間報告
- 慢性血液透析患者の虚血性心疾患発症に与る脂質代謝と血漿1-carnitineの役割
- 0176 慢性完全閉塞病変に対するステントの有効性の検討 : 日米多施設無作為試験(MAJIC trial)の総括報告
- PTCA用Guiding Catheterを用いた, バスケット鉗子による大血管内異物の除去法 : 3例の経験 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- PTCA施行群における慢性期冠動脈スパズム誘発試験の検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- PTCA後の急性冠閉塞(Abrupt closure) : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心症72例の臨床的検討 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 急性心筋梗塞に対する緊急PTCA55例の臨床的効用とその限界 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 非常に重症な3枝疾患に対するPerfusion Catheterを用いた緊急PTCAの経験
- 心筋梗塞の発症に冠動脈スパズムが関与したCoronary A-V fistulaの1例
- 冠動脈スパズム誘発試験154例の検討 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 9)心筋梗塞を合併したsleep apnea症候群の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 26)6F造影用カテーテルを用いたPTCA : 22例の初期成績(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 1223 冠バイパス術後の経バイパスPTCA 111例の初期成績
- 一流距離スキー選手の徐脈性不整脈に関する検討
- 75)運動負荷テストに伴う不整脈の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 48)異型狭心症をともなった右冠動脈の左バルサルバ洞起始の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 心筋梗塞急性期(48時間以内)の冠動脈バイパス術 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 右室流出路起源の心室頻拍/期外収縮に対する外科治療 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 大動脈二尖弁に肺動脈二尖弁を伴った連合弁膜症の1治験例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- WPW症候群に対する副伝導路離断術10例の経験 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- PTCA後急性冠閉塞症例に対する緊急冠動脈バイパス術(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- WPW症候群に対する副伝導路離断術(日本循環器学会 第65回北海道地方会)