99)当院における治療法の変遷にともなう急性心筋梗塞の死亡率の推移(日本循環器学会第64回中国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
塩見 浩太郎
島根県立中央病院循環器内科
-
石田 健
島根県立中央病院心臓血管外科
-
飯田 博
浜田医療センター循環器科
-
塩見 浩太郎
島根県立中央病院
-
飯田 博
島根県立中央病院第二内科
-
椎木 俊明
島根県立中央病院第二内科
-
大田 宣弘
島根県立中央病院第二内科
-
佐伯 幸男
島根県立中央病院循環器科
-
佐伯 幸男
島根県立中央病院
-
石田 健
島根県立中央病院循環器科
-
大田 宣弘
島根県立中央病院 診療録管理委員会
-
椎木 俊明
島根県立中央病院循環器内科
関連論文
- 0945 非乏尿性腎不全患者における低用量hANP投与の有効性について検討
- 13) ACS(急性冠症候群)発生様式と炎症反応 : CRPを用いた検討
- 12) 急性心筋梗塞患者における早期診断マーカーの検討
- 急性心筋梗塞(LMT-AMI)の心原性ショックに対するinterventionの2症例(第21回山口県循環不全研究会)
- 117)右房内膜様構造物に巨大血栓を認めた肺動脈血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 8)不安定狭心症の病態と微少心筋傷害(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 1.狭心症を合併した透析患者に対する冠動脈形成術の有効性(第11回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 147) AMIに対するdirect stenting without predilatationの効果
- 65) レボビストによる腹部大動脈血流の増強効果
- 58) 狭心症を合併した透析患者に対する冠動脈形成術の有効性
- P593 アミオダロンとベプリジルのQT時間に及ぼす共通点と相違点
- P058 急性心筋梗塞患者における左室リモデリングの程度と血漿BNP濃度との関係
- 28)AMI患者にに対するPalmazh-Schatz stent, GLII stent, GFX stent及びMultilink stentの臨床成績の比較
- 0302 左室肥大の成因の違いが組織ドプラを用いたIntegrated Backscatter値に及ぼす影響に関する検討
- 44)左内胸動脈, 右胃大網動脈を用いた冠動脈バイパス術後のグラフト血流を経胸壁超音波ドプラ法で確認し得た一例
- 114)先天性動静脈瘻を伴った左下肢深部静脈血栓症の1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 188)上大静脈症候群を呈した滑膜肉腫の1手術例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 外傷性と思われる急性心タンポナーデの1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 114)肥大型心筋症における冠予備能低下の機序 : 心筋組織性状との対比
- P523 プラークの形態が冠動脈リモデリングに及ぼす影響 : 血管内エコー法による検討
- 0117 冠動脈粥状硬化病変の局在性における血管形態の影響 : 冠動脈内エコー法による検討
- 45)血管内エコー法による冠動脈ブラークの局在性に関する検討 : 左冠動脈近位部病変を中心に(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 41)冠動脈バイパスグラフトにおける血管拡張剤の効果 : Doppler Flow Guide Wireによる検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 16)責任冠動脈病変が問題となった切迫心筋梗塞(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 169) RCA-LAD anastomosisのためにRCA Seg.3のAMIのみでショックを来しPCPSで救命し得た一症例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 3.Intima-media thickening of the radial artery after transradial intervention: An Intravascular ultrasound study(一般演題II)(第13回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 5.RCA-LAD anastomosisのためにRCASeg.3のAMIのみでショックを来しPCPSで救命し得た一症例(一般演題I)(第13回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- CABGを選択したSingle coronary arteryの一症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 162)肥大型心筋症から拡張相肥大型心筋症の移行が確認された一例
- 146)若年発症の多枝心筋梗塞に対し,LDLアフェレーシスの導入により冠動脈病変の進展を抑制できた一症例
- 60)慢性心不全患者の予後推測因子の検討
- 多発性動脈瘤の1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 101) PCPS(経皮的心肺補助)患者の下肢血行障害に対する下肢カニュレーションの有用性(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 77) 交通事故が誘因と考えられたカテコラミン心筋症の1症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 16) 虚血性心疾患の病態とhigh sensitivity CRPとの関連性についての検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 5. PCPS(経皮的心肺補助)患者の下肢血行障害に対する下肢カニュレーションの有用性
- 181) 左冠尖起源の症候性心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 164) 冠動脈バイパス術後内胸動脈グラフト血流速波形に使用血管および吻合部位の相違が与える影響(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 111) 大動脈弁の3尖全てに認められた乳頭状線維弾性腫の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 65) 60歳で先天性肺動脈弁狭窄症に対して経皮的肺動脈弁拡張術(PTPV)を施行した一症例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 4.左冠尖起源の症候性心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(一般演題I)(第13回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 大動脈四尖弁を合併した急性心筋梗塞に対し, PCPS下緊急CABG術を行った1例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 53)急速に拡大した冠動脈瘤に対しグラフト付ステント留置が有効であった一例
- 30)タコツボ型心筋症と考えられた一症例
- 5)内胸動脈グラフト血流速波形の経時的変化によるグラフト開存度の評価 : 経胸壁ドプラ心エコーを用いた検討
- 70)off-pump CABG直後に発生したバイバスグラフトを含めた冠動脈多枝攣縮に対しIABP挿入,CHF施行が著効した一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 63) 陳旧性心筋梗塞に乳頭筋断裂をきたした一剖検例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 190) Eustachian valveから発生したと思われる右房内血栓症の一例
- 58) 左室造影後に生じたアナフィラキシーショックが誘発したと考えられる冠血管攣縮性狭心症の1例
- 61) 確定診断が困難であった腫瘍塞栓による肺塞栓症の一例
- 57) 肝硬変による微小血栓が原因と考えられた肺高血圧症2例の検討
- 9) 著明な低血糖,低心拍出量を伴った右室梗塞の1例
- 127)特発性拡張型心筋症に左室内血栓症を合併した一例
- 49)心室細動を起こしたBrugada症候群の一例
- 133)種々の検索を行ったatrial standstillの1症例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 131)電気生理学的異常と器質的異常の対比研究 : 心内膜下心筋生検法を用いて(第5報) : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 116)外傷性孤立性三尖弁閉鎖不全症の1症例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 51)心筋梗塞における収縮期心機能評価 : RI angiocardiographyの臨床応用 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 66) 悪性腎硬化を呈した若年性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 慢性に経過した肺動脈主幹部血栓症の1剖検例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- GVHDを生じた左房内粘液腫について : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 83) 胸部X線写真にて腫瘤状陰影を呈した結核性心外膜炎の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 70) 数年間経過観察し手術にて確認し得た胸腺のう胞の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 150)最近経験した感染性心内膜炎の3症例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 213) 大動脈弁乳頭状線維弾性腫の1例
- 113) diastolic MR の出現から A-V intervalを検討したDDDR装着後の1例
- 60) 中年期に高度房室ブロックを発症した心内膜床欠損症の一例
- 99)当院における治療法の変遷にともなう急性心筋梗塞の死亡率の推移(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 83)梅毒による大動脈炎が原因と考えられた左右冠動脈入口部狭窄病変の一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 96) 当院におけるレボビストの使用経験
- 95) レボビストを用いた経静脈的心筋コントラストエコー法で左室心筋潅流の改善を観察し得た一例
- 90) 早期透析導入が有用であった特発性拘束型心筋症の一例
- 141)右室二腔症の1例 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- P105 肥大型心筋症における冠予備能の規定因子 : 左室拡張期特性との関係
- 6.当院における急性心筋梗塞後心破裂症例の経験(第19回山口県循環不全研究会)
- 血液透析療法導入前後の血清リポ蛋白質電気泳動像 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 不整脈と心筋の病理学的異常との対比研究(第4報) : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 虚血性心疾患におけるRIの臨床応用 : 収縮期特性と拡張期特性の比較(第2報) : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 心筋細胞におけるPCNAの発現 : ヒト心房ならびに心室心筋生検標本を用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 成人型家族性房室ブロックの1家系(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- うっ血性心不全を呈したthyrocardiac diseaseの1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- Transradial approach 後の橈骨動脈リモデリング
- 25) 当院でのアミオダロンの使用経験
- 132)血液透析患者の血清リポ蛋白質異常に関する研究 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 124)右悸肋下アプローチによる心房中隔動態(第6報) : apexcardiogramのa波に及ぼす心房中隔動態の一考察 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 81)電気生理学的異常と器質的異常の対比研究 : 右心房心内膜下心筋生検法を用いて : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 10)虚血性心疾患におけるRIの臨床応用 : 収縮期特性と拡張期特性の比較 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 全身性アミロイドーシスの2症例 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 心臓核医学の臨床応用 : 第3報 : 陳旧性心筋梗塞における梗塞部の大きさと心機能評価 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 右悸肋下アプローチによる心房中隔動態 : 第5報 : 血液透析前後における心房中隔動態の変化 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 160)高血圧症における左房収縮と左室壁厚の関係について : 日本循環器学会第45回中・四国地方会
- 31)腎梗塞6例の臨床的検討 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 145)心拍数の左房ならびに左室動態に与える影響について : 垣久ぺースメーカー植え込み患者の心機能 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 60) 大動脈瘤症例における血清リポ蛋白質像 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 58) 狭心症,糖尿病,高血圧症における拡張期心機能評価 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 各種腎疾患における血清リポ蛋白質異常 : 特に腎組織病変との対比について : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 虚血性心脈管疾患と腎疾患における HDL-コレステロールとαリポ蛋白質 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 右室心内膜下心筋生検法による HV block 症例の心筋組織像 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 右悸肋下部アプローチによる心房中隔動態について : 第3報 : 高血圧患者における心房中隔動態 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 心筋梗塞におけるタリウム201心筋シンチグラフィーと心電図との障害部位診断の比較 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会