正常冠動脈を有する労作狭心症の本院における頻度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
湯月 洋介
北野病院循環器内科
-
霜野 幸雄
市立島田市民病院
-
田中 淳夫
京都大学第三内科
-
湯月 洋介
市立島田市民病院循環器科
-
田村 晃浩
市立島田市民病院循環器科
-
田中 淳夫
市立島田市民病院循環器科
-
長 幹麿
市立島田市民病院循環器科
-
丸山 晋吾
市立島田市民病院循環器科
-
近藤 真吾
市立島田市民病院循環器科
-
丸山 晋吾
国立姫路病院内科
-
田村 晃浩
関西医科大学第2内科
関連論文
- 潜在性後中隔バイパスによる薬剤抵抗性房室回帰性頻拍を高周波カテーテル焼灼術にて根治した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 労作時に低心拍数で2:1房室ブロックを生じヒス束内ブロックが原因と考えられた一例。 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 209)多発性肺梗塞の1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 64)心筋梗塞をおこしたvariant anginaの1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 114)拡張型心筋症におけるQRS時間と心機能の関係
- 131)胸痛患者のスクリーニングとしてのTc-99m tetrofosmin心筋SPECTの有効性の検討 : BMIPP SPECTとの比較
- 51) 正常冠動脈に典型的な運動誘発性冠攣縮を生じたと考えられる一例
- 23)突然死の1.6年前に正常心電図であった若年者肥大型非閉塞性心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 16)肥大型心筋症を合併したWPW症候群に対する高周波カテーテルアブレーション
- 94) ヘッドアップチルトテスト時に認められる不整派についての検討
- 0861 Neurally Mediated Syncopeに認められる補充調律の特徴とその診断能に関する検討
- 心疾患におけるサイトカインに関する研究(第1報)心筋疾患における腫瘍壊死因子(TNF)測定の意義
- 51) 臨床経過から冠動脈炎と考えられた一例
- 29) Basedow病に合併した若年者の心筋梗塞の1例
- 117)Pacemaker lead による重症三尖弁閉鎖不全症で心不全に乳び腹水を認めた一例
- 128) 椎間板ヘルニア髄核摘出術後に腹部血管性雑音と心不全症状の出現をみた一例
- P891 陳旧性心筋梗塞症における運動回復期の血圧調整と動脈圧受容体反射の検討
- 105) MCLS, 陳旧性心筋梗塞に合併した左室心室性頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- P448 アンギオテンシンIIは心筋PKA依存性Cl電流を抑制する
- 逆行性発作性上室性頻拍および偽性心室性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった A型 WPW 症候群の1例
- 高周波カテーテルアブレーションが偽性心室性頻拍に有効であった79歳A型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- GTP結合蛋白のbasal activityによる心筋L型カルシウム電流の修飾 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期に一過性ASHを来し5年後突然死した拡張型心筋症様の心筋炎後の1剖検例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 各種負荷試験(運動負荷心電図, エルゴメーター運動負荷心エコー図, 運動負荷タリウム心筋シンチ)組み合せによる冠動脈病変診断における有用性と限界 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 再開通と同時に著しいST上昇を伴い早期technetium-^PYP心筋シンチグラフィー強陽性を示した急性心筋梗塞の1例
- 運動負荷心エコー図の成績(第2報)
- 正常冠動脈を有する労作狭心症の本院における頻度
- 広範囲収縮性心膜炎に併発した若年者急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 187) T1-201心筋シンチでのSegmental hypoperfusion areaに一致して, 剖検で心筋菲薄化と線維化増加をみとめた拡張型心筋症の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 158) Nephrostomyセットを使った緊急経皮的心のうドレナージの経験 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 66) 冠動脈攣縮により心筋全周性にTc・99m PYP集積を認めた小梗塞2例
- P289 濔慢性冠動脈攣縮の予後-アセチルコリン誘発テストでの冠動脈攣縮の形態の違いによる予後、臨床像の比較検討
- P174 急性心筋梗塞1か月後の安静TI-201シンチでの逆再分布は心筋stunningを意味する-安静TI-201、I-123BMIPP、左室造影の経時的再評価から
- 84) 梗塞心筋での安静Tl逆再分布の検討 : DOB負荷心エコー、安静BMIPPとの対応性(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 67) 過剰伝導を認めた心房拍数依存性房室ブロックの1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 121) 心筋浸潤により心不全を来たした筋緊張性ジストロフィーの一例
- 116) HCV抗体陽性肥大型心筋症にインターフェロン治療を行った1例
- 37) HCV抗体保有率と心電図異常の関連について
- 153)先天性QT延長症候群におけるRR間隔-QT時間関係 : 家族を含めた異常テャネルの推定
- 101)特徴あるホルター心電図所見を呈した心房細動を合併した睡眠時無呼吸症候群の一例
- 189) 再潅流前ニコランジル持続静注のno-reflow現象に対する有効性
- 186) hibernation/stunning評価におけるGI-TI心筋シンチの検討
- 91) メチルキサンチンの房室伝導に対する効果についての検討
- 0977 心筋viability評価法としてのTI-201/Gl ucose/Insulin持続静注法心筋SPECTの有効性
- 免疫複合体腎炎を合併した巨大大動脈弁vegetationを伴う感染性心内膜炎の1例
- 127)右室にはじまり両室のびまん性収縮能の低下をきたし心血管造影上特異な像を示した1例
- 119)β遮断剤, 鉄除去治療により壁運動の回復をみたヘモクロマトーシスによる二次性拡張型心筋症の一例
- 71)シロスタゾールの刺激伝導系に対する効果
- 39)非弁膜症心房細動症例における経食道心エコー上のSECの頻度及び経過
- 129)TI-201-Glucose-insulin心筋SPECTの急性心筋梗塞早期のviability評価能
- 122)イソプロテレノール誘発性神経調節性失神の一例
- P286 Glucose-Insulin-Thallium-201心筋SPECTはstunningを心筋梗塞急性期に予測できるか
- 127)ニトログリセリン負荷後ST上昇発作を認めたアセチルコリン負荷陰性狭心症の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- アセチルコリン負荷による"Diffuse Vasoconstriction"誘発時にTl-201心筋シンチにて異常血流分布を認めた1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- P708 急性心筋梗塞慢性期での再狭窄診断における負荷TI-201心筋SPECTの限界
- 0974 左房内モヤモヤエコーの経時的変化と脳塞栓発症との関係
- 0627 定量的評価によるThallium-Glucose-Insulin持続静注心筋SPECT(GI)の壁運動回復予側に対する有効性 : 同一患者での運動負荷再静注法(RI)及びドブタミン負荷心エコー法(DE)との比較
- 急性心筋梗塞を併発した特発性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 101) 負荷UCG(エルゴメーター, プルサンチン)の診断的意義の検討 : 負荷心電図, 運動負荷Tl-201シンチとの比較 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 9)冠動脈スパズムによると思われる著しい左室壁収縮異常を示したstunned heartの2例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 37)急性心筋梗塞における非梗塞領域のST低下についての臨床的検討 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 急性心筋梗塞症における肺血管内血栓の関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肺動脈へ穿通した胸部大動脈瘤の1例
- 心エコー上, 左室内血栓を認め脳塞栓を併発した急性心筋炎と思われる1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 経時的心エコー所見からみたメトプロロール療法の拡張型心筋症に対する効果 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 急性心筋梗塞における再潅流障害に対するジルチアゼム静注の効果 : 再潅流時ST再上昇抑制効果からの評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 冠動脈病変の進行をみた冠攣縮性狭心症の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 緊急冠動脈造影中に側副血行路発達を認め, 慢性期心筋viabilty保全を認めた心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- アセチルコリン(Ach)誘発によるDiffuse Vasoconstriction(DVC)と虚血との関連性の検討 : 誘発時Tl-ECTおよび心エコー図(UCG)からの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再潅流障害の指標としての再潅流時ST再上昇と、ジルチアゼムによる効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 24)左回旋枝-左房内交通枝をみとめた巨大左房拡張の1例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 10)亜急性細菌性心内膜炎により冠動脈塞栓を来たしたと思われる急性心筋梗塞症例に経皮的冠動脈内血栓溶解療法を施行した1例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- アセチルコリン誘発冠攣縮部位に冠閉塞を発症した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 101) 心拍変動による糖尿病患者の自律神経障害の評価について
- 118)興味あるBMIPP, Tl心筋シンチの経時的変化をみたhibernating myocardiumの二例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 17)特発性持続性心室頻拍に対しカテーテル・アブレーションを行った一例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 15)難治性房室結節リエントリー性頻拍に対しカテーテルアブレーションを行った一例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 10)頻度依存性房室ブロックの一例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 36)異型狭心症患者における^Tl運動負荷心筋シンチグラム : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 153)不安定型狭心症発作早期T1シンチ逆再分布の意義(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 急性心筋梗塞後stunningにおける^Tlと^I-BMIPPの画像推移の比較検討
- 急性心筋梗塞での"早期Tc-99m-PYPscan陽性像"出現の臨床的意味 : 緊急冠動脈造影症例での検討
- 0465 再潅流に伴う心筋内微小循環障害の程度は梗塞サイズの指標となる
- 0724 Head Up Tilt TestにおけるIsoproterenol負荷必要性の有無によるNeurally Mediated Syncopeの違いについて
- 127)甲状腺機能亢進症に合併した異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 57)マイコプラスマ心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 205)心筋viability評価におけるドブタミン負荷心エコーと安静タリウム心筋シンチとの比較検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 143)失神を繰り返した特発性心室細動の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 158)ペースメーカー患者における心筋梗塞 : その心電図変化について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 118)拡張型心筋症でのThallium-201心筋シンチグラム像の検討 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 59)急性心筋梗塞患者に対する大量ウロキナーゼ静注療法(96万単位)と冠動脈内血栓溶解療法併用の効果について : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 44)経皮的冠動脈内血栓溶解療施行後,出血性梗塞をきたし死亡した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 39)急性心筋梗塞患者における急性期側副血行路の左室壁運動に与える影響の検討 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 再潅流療法後心筋viabilityのTl心筋シンチ各種評価法の検討
- 虚血性心不全例における負荷Tl心筋シンチ24時間再分布像の検討
- ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) を用いた遺伝子増幅法による cardiovirus genome 検出法の開発(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 拡張型心筋症モデルマウスにおける心筋内ウイルスゲノムの検出 : 遺伝子増幅法(PCR)を用いて
- 49) ペースメーカー患者に認められたNeurally Mediated Syncopeの一例
- ウイルス性心筋炎に対するアンギオテンシンIIレセプター拮抗薬(TCV-116)の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アセチルコリン(ACh)誘発による"Diffuse Vasoconstriction(DVC)"の臨床的意味 : 誘発時臨床像及びTl-201心筋分布からの検討