脳循環動態を知る : 指標としての頭蓋内エコー拍動曲線
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1973-02-20
著者
-
阿部 裕
阪大阿部内科
-
額田 忠篤
阪大阿部内科
-
杉谷 義憲
阪大阿部内科
-
山内 良紘
阪大阿部内科
-
青山 喬
阪大阿部内科
-
杉谷 義憲
星ケ丘厚生年金病院 内科
-
青山 喬
星ケ丘厚生年金病院 内科
-
多田 邦彦
阪大阿部内科
-
米田 正太郎
阪大阿部内科
-
高野 隆
阪大阿部内科
-
額田 忠篤
国立大阪南病院循環器科
-
米田 正太郎
大阪大学第一内科
-
米田 正太郎
阪大第一内科
-
多田 邦彦
阪大第一内科
-
高野 隆
神戸掖済会病院内科
関連論文
- 両房腫瘍の1例 : 特にその超音波像について : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- S-A及びA-Vブロックを同時に伴った異型狭心症の1症例 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- ヂギタリス不整脈に対するAtropineの使用経験 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 249)心筋生検により確定しえた心肥大を伴なうFabry病の1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 狭心症の研究(第一報) : 安静時狭心症の血行動態 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 狭心症に関する研究(第2報) : 狭心症の血行動態
- 体液解質に関する臨床的研究(第2報) : 保存血電解質濃度の経時的変動 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 薬理作用の生物物理学的研究(第30報) : Furosemide, Ethacrynic acid, Bumetanideの金属キレート能について
- 27)細胞内イオン双柱図について : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 258)心臓原発横紋筋肉腫の1剖検例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- シンチレーション・カメラによる心臓血管系動態の研究(第2報) : Programming Scintiphotocardiography
- 生体内トリグリセリド分子組成の検討
- ジギトキシン代謝に関する研究 : 特にジゴキシンの生成について
- 左室容積算出法について検討 : Chapman法とDodge法の比較 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 肥厚性心筋症の超音波所見について : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 虚血性心疾患の心機能 : 運動負荷時の心時相変化について
- 特発性肥厚性心筋症の超音波像 : VCG, 血行動態, 心臓形態などとの関連
- 115) V_ストレスループによる左心機能の解析 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 心房中隔及びその附近の超音波像と心房中隔欠損の診断
- 大動脈弁Ultra Sound Cardiogram(UCG)について
- 心房中隔欠損の心臓超音波断層図
- 超音波検査法による三尖弁運動動態の研究 : 第七報
- 大動脈炎症候群の頭部血行動態について : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 頭蓋内エコー拍動曲線の解析(第3報)
- 脳循環異常時における頭蓋内エコー拍動曲線と頚動脈ドップラー血流波形の検討
- シンチカメラを用いた局所脳循環測定法の検討
- 脳卒中における高血圧と血清K値 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 循環器系内科領域(特に本態性高血圧症)におけるID-540の使用経験
- Interarterial Shunting Capacityより見た脳循環維持機能について
- 脳循環動態を知る : 指標としての頭蓋内エコー拍動曲線
- 高血圧症と循環血液量 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- Technetium-99m静注法による局所脳循間時間測定に関する研究
- R. I. 静注法による脳循環時間測定法の検討
- プロスタグランデインの臨床応用 : PGE_1の降圧効果について
- 脳卒中の予後に関する研究(第1報)
- 総頸動脈閉塞性病変に対する外科的治療経験
- 血漿遊離脂酸の除去に関する実験的研究
- 72)慢性心房細動患者におけるdiltiazem-digocxin相互作用について : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 114) 交感神経β受容体遮断剤の降圧剤としての臨床的検討 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 計量理論の臨床応用に関する研究 : 第7報 : 実験計画法による降圧利尿剤最適配合比の推定
- 生体機構の計量解析(第13報) : 体液調節機構の成因分析とシミュレーション
- 薬理作用の生物物理学的研究 : 第6報 : 各種サイアザイド系利尿剤の作用機序と金属キレート作用
- 生体機構の生物物理学的研究(第3報) : サイアザイド系利尿剤の作用機序に関する量子化学的研究
- 超音波検査法による三尖弁運動動態について(続報) : 第22回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 超音波検査法による三尖弁運動動態の研究(第3報)
- 副腎髄質のホルモン (ホルモン機能デ-タブック-2-)
- 超音波検査 (脳卒中の検査と診断)
- Non-invasiveの検査法 (脳卒中の臨床の焦点)
- 大動脈炎症候群のレニン活性について
- 249) 血漿aldosterone高値を示した17α-Hydroxylase欠損症の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- III-9 脳血管と神経ペプチド : Calcitonin gene-related peptide (CGRP) 含有神経の分布ならびに同一神経内共存について
- Digital subtraction angiogtaphyによる血行再建術前後の血行動態の評価
- 大動脈炎症群のレニン活性について : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
- Vincamineならびにそのanaloguesの脳循環におよぼす実験的検討
- 超音波弁ドプラ法による心拍相分析 : 頸動脈波,心尖拍動図法による測定値との対比 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 左室肥大心の動態分析 : 高血圧症のUCG
- エルゴメトリー臨床的応用 : 冠疾患々者の心機能 : シンポジウム : 臨床に於ける心機能の評価 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 53)心エコー法によるV_に関する検討(第3報) : V_ならびにEFの比較検討 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 50)左心機能評価のための超音波画像情報処理システムの開発 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 心室収縮様式の定量的評価に関する研究
- 15)Exercise impedance cardiographyに関する研究(第14報) : 虚血性心臓病患者のhemodynamic parametersの検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- Exercise impedance cardiographyに関する研究(第12報) : 虚血性心臓病患者の心予備力の評価 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 頸静脈における超音波ドップラー血流パターン : 第30回日本循環学器会近畿地方会
- 計量理論の臨床応用(第21報) : 多変量解析の心電図への応用 : 心室中隔欠損症と動脈管開存症の鑑別 : 第27回日本循環器学会近畿地方会
- 生体機構の計量解析(第36報) : 冠循環のシミュレーション : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 心房中隔欠損の血行動態と心電図所見とについての多変量的解析的検討 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- IHSSの総頸動脈における異常血流パターンについてと : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 肥厚性心筋症における総頸動脈異常血流パターンについて
- 心筋の機能と構造に関する研究 : 犬心臓乳頭筋のATPase活性とサルコメア長の関係
- 生体機構の計量解析(第48報) : 心筋活動電位にもとづく心起電力のシミュレーション : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- Countercurrent 理論よりみた腎髄質の機能と形態(第17報)Ethacrynic Acid の尿素動態に対する影響 : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 超音波ドプラ法による狭心症の心時相分析 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 心時相と心拍出量の関連性についての検討 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 59)方向指示型超音波ドプラ法による動脈塞栓・血栓病の検討 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 肥大性心筋症に於けるベクトル心電図と病態との対応について
- 心筋シンチグラムへの可変多段階表示, 自己相関関数導入による異常Q波例の鑑別
- 二・三の先天性心疾患に対する超音波診断について
- 健常人の内頸静脈血流パターンの基礎的検討 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- タイトル無し