70) 大動脈弁狭窄症と肥大型閉塞性心筋症の合併例 : 心エコーと心臓カテーテルのdiscrepancy
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
早崎 剛典
天草地域医療センター
-
三角 郁夫
天草地域医療センター循環器科
-
土井 英樹
天草地域医療センター循環器科
-
原田 栄作
天草地域医療センター循環器科
-
早崎 剛典
天草地域医療センター循環器科
-
三角 郁夫
熊本市民病院循環器科
-
土井 英樹
熊本労災病院循環器内科
-
三角 郁夫
熊本市立熊本市民病院循環器科
関連論文
- 0785 レムナントリポ蛋白による赤血球膜の障害と抗酸化剤による改善
- P299 タバコ主流煙抽出液はヒト培養血管内皮細胞の転写因子NFκBを活性化する
- P298 レムナントリポ蛋白(RLP)による血管内皮依存性弛緩反応(EDR)の抑制作用は抗酸化剤(ビタミンE)投与により改善する
- 0764 Lysophosphatidylcholineはヒト単球/マクロファージにおいてurokinase-type plasminogen activatorの発現を増強する
- P589 急性心筋梗塞(AMI)における好中球Neutral Endopeptidase24.11(NEP)の変動とその臨床的意義
- 0915 冠動脈攣縮発作時における分泌型II群phospholipaseA_2の血中濃度の検討
- 24) ステント内再狭窄のため冠動脈バイパス術施行したが,18ヶ月後にステント内再狭窄が自然退縮した一例
- 9) 自然発作による冠攣縮発作部位に解離を生じた一例
- 96) 高周波カテーテル焼灼術による心房粗動根治後に左室収縮能の改善を認めた一例
- 0694 急性心筋梗塞時の分泌型II群phospholipase_2血中濃度に関する検討
- P380 酸化レムナントリポ蛋白(酸化RLP)による血管内皮依存性弛緩反応(EDR)の抑制作用
- 0724 冠動脈疾患における血中分泌型II群phospholipase A_2レベルの検討
- 0666 急性心筋梗塞時の分泌型II群Phospholipase A_2血中濃度に関する検討
- 1138 Tranilastの粥状動脈硬化の抑制効果に関する検討
- 0540 レムナントリポ蛋白は血管内皮依存性弛緩反応を抑制する
- 0352 変性LDLとLysophosphatidylcholineは、血管内皮細胞においてNeutral Endopeptidase 24.11活性を増強する
- 0322 再構成されたapolipoproteinA-1はリゾレシチンを捕捉し酸化LDLの内皮依存性血管弛緩反応抑制を減弱する
- 0107 高レムナント血症患者の内皮障害における酸化ストレスの役割
- 67)難治性高血圧および難治性心嚢液にPTRAが著効した一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 心原性脳塞栓症における早期経食道心エコー図法の左房内血栓検出について
- 54) 抗凝固療法中の経食道心エコーが有用であった左房内視棒状血栓の一例
- 抗凝固療法中の経食道心エコー図法が有用であった左房内棍棒状血栓の1例
- P049 心原性脳塞栓症急性期に心内血栓を認めた12例の検討
- 0929 アセチルコリンによる冠攣縮誘発は冠循環でのt-PA放出を亢進する
- 0076 レムナントリポ蛋白はヒト冠動脈内皮依存性拡張反応を抑制する
- A 51-Year-Old Man With Acute Abdomen
- 89)心筋内巨大腫瘤形成により左心不全をきたした転移性心カルチノイドの一例(日本循環器学会第77九州地方会)
- 79)夜間高血圧を各併した起立性低血圧にトフィソパムが著効した1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 1)原因不明の意識消失発作を繰り返し、粘液腫との鑑別が困難であった左房内血栓の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- P229 心サルコイドーシスの診断におけるタリウムおよびMIBG心筋シンチグラムの問題点 : 12誘導心電図、ホルター、心エコーによる検討
- 0231 脳梗塞超急性期における経食道心エコーの有用性について
- P605 冠攣縮時における陰性U波の検討
- Incidentally Detected Mitral Valve Anomaly
- 103)多剤抵抗性の右室流出路起源心室性期外収縮に対する高周波カテーテルアブレーション
- 98)7種類の抗不整脈剤抵抗性右室起源心室頻拍を繰り返した一例
- 96)Upper Common Pathway を介する旋回路が示唆された房室結節性リエントリー性頻拍の一例
- 38)胸部CTが診断のきっかけとなった両側内胸動脈肺動脈瘻の一例
- 0024 心房粗動に対する三尖弁下大静脈間峡部の線状焼灼後の伝導再開部位の同定ベクトルマッピングの有用性について
- 脳梗塞における心房中隔瘤の検討
- 心臓カテーテル検査時における術者部位別被曝線量の検討
- 31)冠動脈造影における術者被曝線量の検討
- Letters to the Editor
- たこつぼ心筋症を繰り返し発症した1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 59) 心室細動にて直流除細動後にペーシング閾値上昇を認めた一症例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 10) ペースメーカー植え込み後, 急性心筋梗塞と心室細動を来たした一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 失語と右片麻痺を認めた66歳男性
- Beta-Blocker Therapy in Tachycardic Atrial Fibrillation With Heart Failure
- 93) Variant form of slow-fast reentry に対する高周波カテーテルアブレーション
- 21) 安定労作狭心症および不安定狭心症における安静時 BMIPP 心筋シンチとジピリダモール負荷 Tl 心筋シンチの検討
- P410 三尖弁下大静脈間峡部を共通の経路とする通常型心房粗動と稀有型心房粗動における伝導特性と旋回路についての検討
- A 15-Year-Old Man With Stroke of Unclarified Etiology
- 86) ACE阻害薬アラセプリルは虚血性心疾患患者の線溶能を改善する
- Mモード心エコー図法を用いたTei Indexの評価 : 拡張型心筋症における検討
- 86) 心筋症におけるM-mode Tei-indexの有用性(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 23) 当院におけるステント再狭窄率と内服薬の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 4) Jeopardized collateral改善後再疎通を認めたLAD慢性閉塞例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 36) 洞調律回復時の経食道心エコーが有用と考えられた一過性心房細動症例
- 28) 自然治癒を認めた大動脈解離の一例
- 115) パルス式色素希釈法による心拍出量測定の経験
- 70) 大動脈弁狭窄症と肥大型閉塞性心筋症の合併例 : 心エコーと心臓カテーテルのdiscrepancy
- 91) 三尖弁閉鎖不全症により左→右シャトンが減少したと考えられた高齢者心房中隔欠損(ASD)の一例
- A 42-Year-Old Woman With Cardiac Tumor and Tamponade
- サルコイドーシスにおける^I-MIBG心筋シンチグラムの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0773 Superoxide anionはPKCの活性化を介し、ヒト血管内皮細胞の転写因子NF-kBを活性化する
- 103)洞調律における脳塞栓発症の原因についての検討
- 85)初発高齢者うっ血性心不全の基礎心疾患の検討
- 0941 β-blocker療法中の拡張型心筋症における^I-MIBG心筋シンチ所見の長期的変化について
- 0096 高齢初発鬱血性心不全の基礎心疾患の検討
- 82)急性心筋炎様症状を呈した破傷風の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)