173) ^<99m>TC-PYP梗塞シンチにおける集積カウントと心筋集積との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-01-20
著者
-
上原 明彦
富士宮市立病院循環器科
-
久保田 友之
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
久保田 友之
京都大学 大学院 医学研究科 循環病態学
-
滝澤 明憲
静岡市立静岡病院 循環器科
-
吹田 浩之
静岡市立静岡病院
-
漆田 毅
静岡市立静岡病院
-
金 萬石
静岡市立静岡病院
-
小野寺 知哉
静岡市立静岡病院
-
吹田 浩之
静岡市立静岡病院循環器科
-
松永 正紀
静岡市立静岡病院循環器科
-
上原 明彦
静岡市立静岡病院循環器科
-
米田 武史
静岡市立静岡病院循環器科
-
久保田 友之
静岡市立静岡病院循環器科
-
小野寺 知哉
静岡市立静岡病院 循環器科
-
漆田 毅
浜松医科大学 第三内科
-
金 萬石
静岡市立静岡病院循環器科
-
米田 武史
京都大学大学院医学研究科循環病態学講座
-
宮木 信三
静岡市立静岡病院循環器科
関連論文
- DPC時代でも負荷心筋シンチは虚血性心疾患の診断・治療に対しcost-effectiveか(3.医療経済からみた虚血性心疾患診断における画像診断の役割)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 慢性心房粗動の停止前後における心腔内血流および凝固・線溶系の変化
- 105) MELASに伴う心筋症の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- PLI-2 イオン・チャネルとチャネル病
- 171) SPECTとDelayed Enhancement MRIにおける心筋梗塞診断能の比較(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 39) Hereditary motor and sensory neuropathyに合併した無症候性Brugada症候群の1例
- P497 細胞膜伸展刺激によるI_の増加のセンサーはKCNQ1で, チロシンリン酸化を必要としない
- SIV-6 QT延長症候群のmolecular medicine : 遺伝子異常を基盤とした治療を求めて
- 0581 抗CD8抗体を用いた発現細胞の選別によるKvLQT1チャネル電流の解析
- 0277 QT延長症候群 : LQT1、LQT2に於けるQT時間の比較
- 0219 イソプロテレノール負荷によるMAP持続時間の短縮がみられた新たなLQT2症例の電気生理学的特徴
- 124)不安定狭心症における^I-BMIPPのSPECT像(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 55)待期的PTCAの再狭窄に関わる因子 : 血管径を中心とした検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 54)ドップラーガイドワイヤーによる冠血流指標とPTCA後再狭窄の関係(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 122)拡張型心筋症における壁運動改善例の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 36)当院における冠動脈バイパス手術後の長期予後(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 8)75%狭窄にて再PTCAを施行しなかった症例の予後(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 6)PTCA後再狭窄と冠危険因子の関連(日本循環器学会第93回東海地方会)
- DCM様所見を呈したBecker型筋ジストロフィー症の1剖検例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- PTCA後の再狭窄に対するEPAの効果 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 32) 冠動脈拡張を呈した心尖部肥大型心筋症の2症例
- 0579 Acute Coronary SyndromeにおけるMacrophageの役割 : Tissue Factor(TF)発現と冠動脈内血栓形成との関連
- 96) 当院における心臓カテーテル関連造影剤腎症について(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 146) 一時的下大静脈フィルターの使用経験
- 157) PTCA後rcstudyでPTCA前より高度狭窄になる症例の予測因子についての検討
- 0770 PTCA後restudy時PTCA前より高度狭窄になる事象に関する検討
- 20) 急性心筋梗塞(AMI)後の外来リハビリテーション(RH)と慢性期左室機能
- 6) PTCA後restudyで前より高度狭窄になる率に関する検討
- 135) 拡張型心筋症に対するβブロッカー療法の成績
- 2) ICT後慢性期非有意狭窄の冠動脈造影上及び臨床上予測因子について検討
- 101)拡張型心筋症を合併したKugelberg-Welander病の一例
- 31)多発性冠動脈血栓, no reflowをきたした原発性血小板血症の1例
- 61)1型CD36欠損症を呈したI-123-BMIPP心筋シンチ無集積の7症例
- P452 心筋シンチ上軽症虚血群での運動負荷時高度ST下降に関与する臨床的特徴
- P269 糖尿病性心臓自律神経障害(DAN)において交感神経系と副交感神経系は同じように傷害されていくのか?
- P501 Verapamilによる心筋K_チャネル阻害の作用点は、チャネル孔を形成するKir6.2サブユニットである
- SLEに合併した多発性冠動脈瘤の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 慢性心房粗動の高周波アブレーション前後における血栓・塞栓リスクについて(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 103)線維筋性異形成腎血管性高血圧の治療経験 : flow wire,IVUSの有用性
- 162)亜砒酸治療によるQT延長と重症心室性不整脈 : 急性前骨髄球性白血病8治療例における検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 76)左上大静脈遺残に合併したKoch三角起源ATP感受性心房頻拍の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 143) 洞機能不全症候群を合併した右胸心の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 72) STENT留置後のフォローアップ期再狭窄診断における負荷心筋シンチの有用性 : Multicenter Trial(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 44) SCS(Spinal Cord Stimulation)により,自宅療養可能となった難治性異型狭心症の1例
- 126) 各種抗血小板薬の血小板凝集機能に及ぼす効果(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Skinned Myocyteを用いたミトコンドリアCa^濃度の新しい測定方法(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 過剰NOによる血管内皮細胞内カルシウム応答抑制の検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 76)FK506結合蛋白の筋小胞体からの解離が正常心筋細胞及び薬理学的心不全モデルの興奮収縮連関に及ぼす影響
- 肺高血圧症に対するシルデナフィル投与の短期および長期有効性の検討
- 113) 不安定狭心症診断におけるBMIPP心筋シンチの至適lower cutoff levelに関する検討
- 127) ラット摘出潅流心での過酸化水素の虚血再潅流障害に対する心筋保護効果の検討
- 76) ペースメーカー感染2症例の検討
- 28) 運動負荷TI心筋シンチ上の下壁artifactはTc製剤,gated SPECT使用により陽性判定を回避できるか?
- 112) 経口プロスタサイクリン誘導体薬により手術可能となったASDに伴う二次性肺高血圧症の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 69) 抗真菌薬(イミダゾール化合物)による血管内皮細胞内カルシウム濃度に及ぼす影響
- 151) 重症肺炎に伴い,左室内血栓を生じた陳旧性心筋梗塞の1例
- 45) BMIPP心筋シンチグラフィは狭心症診断のスクリーニングとして有用か?
- P170 腎移植による尿毒症性心臓自律神経異常の改善 : metaiodobenzylguanidine(MIBG)と心拍変動
- P165 心臓自律神経評価による心疾患患者の予後予測 : MIBG心筋シンチグラフィの比較
- P161 1型CD36欠損症を呈した^I-BMIPP心筋シンチ無集積の10症例
- P160 BMIPP心筋SPECTにおける見かけ上の再分布現象
- P123 BMIPP心筋シンチグラフィは狭心症診断のスクリーニングとして有用か?
- P172 尿毒症性心臓自律神経異常
- 156) 血管内皮細胞におけるSKF96365の2面性カルシウム調節作用
- 129) 咽頭癌により徐脈性低血圧を来した一例
- P571 ジルチアゼム併用がシンバスタチンの薬物動態と脂質低下作用に及ぼす影響
- 冠動脈内血栓溶解療法により,もしくは自然に再灌流した急性心筋梗塞患者の慢性期非有意狭窄に関する検討
- 123)インターベンション後のVasoseal^による止血成績について
- 93)気温の変化と心筋梗塞の発症は関係するか
- 85)急性心筋梗塞症におけるICT前冠動脈病変形態からみた冠動脈狭窄の経過
- 83)高齢者の急性心筋梗塞の治療成績
- 80)3枝病変例に対するPTCAの検討
- PTCA近位部の狭窄進行に関与する因子の検討
- 71) QCA-CMSによる冠血管径の測定 : キャリブレーションに用いるカテサイズの影響について
- 70) 当院におけるQCA-CMSによる血管径の測定について : キャリブレーション部位および撮影角度の面から
- 61) リポプロテイン(a)でPTCA後の再狭窄が予測できるか。
- 1086 心筋梗塞症例における運動誘発の心筋虚血と予後
- 自己回帰モデルによる動脈圧受容体反射機能検査法
- インパルス応答関数を用いた自律神経機能評価
- 31) 自律神経評価による予後の予測 心拍変動と1231-MIBG心筋シンチグラフィーとの比較
- 心サルコイドーシス患者のタリュウムとガリュウム心筋シンチグラフィー : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 運動負荷試験が正常で負荷直後に心筋梗塞を発症した1症例
- 1052 KCNQ1 C末端のmissence mutationによるLQT1 : genotype-phenotype解析
- 自律神経機能-その測定法と診断的意義
- P864 ^I-MIBGと^I-BMIPP心筋シンチはアドリアマイシン(ADR)心筋障害の早期検出に有用か?
- P700 ^I-15-(p-iodophenyl)-9-methylpentadecanoic acid(9MPA)による心筋シンチ : ^TI、^I-BMIPPとの比較
- P693 負荷タリウム心筋シンチグラフィ(TI-ECT)における虚血重症度の予後への関与
- 75) 当院におけるQCA-CMSでの、冠動脈血管径のinterobserverの相違
- 74) 当院におけるQCA-CMSでの血管径の測定について : 撮影角度による相違
- 110)家族性心筋症の1家系
- 12) 当院におけるdirect PTCAとICTの検討 : 主として所要時間の面から
- 二次元自己回帰モデルを用いた心拍・血圧時系列解析
- インパルス応答関数を用いた自律神経機能評価
- 虚血性心疾患評価・治療における心筋血流SPECTの役割 : cost effectivenessの観点から(4.治療方針決定における心臓核医学の有用性)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 1) 急性心筋梗塞発症から来院までに要する時間の検討
- 173) ^TC-PYP梗塞シンチにおける集積カウントと心筋集積との関係
- 0481 ラット心筋BMIPP動態に対する外因性脂肪酸負荷の影響
- 75) Aucte coronary syndromeにて軽度造影遅延以下の有意狭窄病変に対する冠動脈内血栓溶解療法の効果
- 0245 PTCA後再狭窄予防にトラニラストは有用か?
- 82) 左主幹部梗塞の臨床像について