20) Ectasiaと正常との境界冠動脈部分にergonovine負荷にてspasmが誘発され, 心電図変化を認めなかった1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-04-01
著者
-
土肥 誠太郎
三井化学(株)本社健康管理室
-
黒岩 昭夫
産業医大第二内科
-
桜井 修吾
産業医大第二内科
-
中島 康秀
産業医大第二内科
-
南立 秀和
産業医科大学第二内科
-
賀来 徹
産業医大第二内科
-
南立 秀和
産業医大第二内科
-
土肥 誠太郎
産業医大第二内科
-
瀬川 潤
産業医大第二内科
-
瀬川 潤
産業医科大学第二内科
-
賀来 徹
北九州市立医療センター循環器科
-
二宮 謙一
産業医大第二内科
-
二宮 謙一
二宮内科循環器科クリニック
関連論文
- 某グループ企業における安全衛生活動の新方針案に関する Health Impact Assessment
- 産業医の立場からみた職域における特定健診・保健指導の現状と今後の課題 (特集 職域におけるメタボリックシンドローム対策と特定健診・保健指導)
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- 8.心臓カテーテル検査における術者の外部被曝線量の評価
- 1.化学プラントにおける大規模事故への対応と準備(シンポジウム1:大事故予防に対する産業保健職の関わり,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 刺激伝導系および心筋間質に著明なamyloidの沈着を認めた, 原発性アミロイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 洞機能不全症候群, Enhanced AV nodal conduction を合併した潜在性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 完全右脚ブロックを伴う急性前壁心筋硬塞における前胸部心電図マッピングについて : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症の4症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- Probucol投与によってもたらされる著明なHDL-cholesterolの低下を予測する因子の検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 過重労働と慢性疲労へのアプローチ--産業医の立場から (Special Feature どうする?過重労働と慢性疲労へのアプローチ)
- SG-75注(Nicorandil注射薬)の血行動態および冠動脈拡張に対する作用の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- イオン性造影剤(ioxaglic acid)の冠動脈造影時における心電図変化の特徴
- 40)実験的急性右室梗塞における血行動態変化と心電図変化 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 心筋梗塞(MI)患者におけるIV音最強点と臨床所見, 特に左室造影所見の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Persistent LSVC,僧帽弁逸脱,左房内の膜様隔壁を合併した心房中隔欠損症の1症例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- CADの診断におけるDobutamine Stress Echoの有用性と限界 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 2本の近接するKent束を有し, Echoにてその左室早期興奮部位を確認し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- P52 同一地域内異種3事業所における健康診断結果の比較検討
- 12.癌性心のう炎に対するCisplatin注入療法の効果(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 2.肺癌の診察からみた定期検診の役割と問題点(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 4) 冠動脈および他臓器動脈の著明な内膜肥厚を示した異型狭心症の1剖検例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 86)異常Q波を呈した多発性骨髄腫に合併した心アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- E106 健康保険組合及び事業所経営者層における産業保健活動に関する意識調査
- 産業保健婦の活動状況とその意識
- 退職後の健康状態と在職中の健康診断結果との関連
- 企業における健康管理活動が退職者の健康に及ぼす影響
- 海外赴任者の健康管理--現状と課題 (特集 海外赴任者の健康管理--メンタルヘルス,感染症などへの対応)
- 男性労働者の退職後の生活活動量と骨密度の分布
- 低酸素ラット潅流心でのATP代謝産物の流出に対するβ-blockerの保護効果
- 72)心房中隔欠損症に末梢性肺動脈狭窄症を合併した1成人例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 77)マグネシウムイオンのラット冠血管トーヌスに及ぼす影響 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 68)ネコ視床下部刺激に伴う血圧と心電図変化の検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 27)Hyperventilationにより誘発されたvariant anginaの動脈血pHとK^+およびCa^濃度の経済的変化 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 覚醒ネコ視床下部刺激と調律異常(予報) : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 35)後壁心筋梗塞におけるベクトル心電図と^Tl心筋シンチグラムとの関係 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 運動負荷試験による ST の空間的変化について : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 運動負荷の生体反応 : 第2報 : 体液性変化 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- VLDL, LDL, HDL コレステロールおよびトリグリセライトに対する soy bean ステロール (Moristerol) の効果について : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 60)運動負荷の生体反応 : 受動的体温上昇発汗時との対比 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 35)実時間,空間的ST偏位連続モニター装置の開発 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- イヌ急性重症虚血からの部分的再灌流時に発生するSustained VTの機序 : 組織学的検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- Sustained VT(SVT)が高率に発生するイヌ急性心筋虚血モデルの作成 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 52) 側副血行の影響の無犬心筋虚血モデル : 日本循環器会第61回九州地方会
- 20) Ectasiaと正常との境界冠動脈部分にergonovine負荷にてspasmが誘発され, 心電図変化を認めなかった1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- なるほど納得! 労働衛生行政の動向と情報・その顛末(第1回)職場における受動喫煙防止対策報告書--その内容と顛末
- アジアに展開する企業戦略と産業保健の課題(シンポジウム1)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- P2079 職域における喫煙状況・喫煙対策に関する調査報告
- 18.「過重労働による健康障害防止のための総合対策」に関する産業医意識および企業等の実態調査(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 過重労働健康障害防止総合対策に関する産業医活動および意見の調査
- P227 専属産業医の職業意識に関する調査研究(第二報)
- Biological Assessment of the Enhancement of Tritium Excretion by Administration of Diuretics and Excessive Water in Mice
- 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第12報 : 発症前および発症時の治療状況
- B314 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第11報 : 年齢と脂質代謝の心筋梗塞発症に及ぼす影響
- B313 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第10報 : 生活習慣(喫煙・飲酒)の心筋梗塞発症に与える影響
- B312 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第9報 : 発症時及び発症後の状況
- 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第8報 心筋梗塞発症者のプロフィール(中間成績)
- 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ) 第7報 : 平成6年-11年発症率調査結果
- 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第6報
- 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第5報 : 心筋梗塞発症者の冠危険因子についての検討(中間成績)
- K102 職場における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第4報 : 登録症例の判定結果
- K101 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第3報 : 平成6年〜9年発症率・死亡率調査結果
- P409 全国多施設共同疫学調査 : Morbidity of Myocardial Infarction, Multicenter Study in Japan(3M-スタディ)第1報 : スタディのデザイン、背景調査並びに初期成績について
- 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第2報 : 平成6、7、8年多施設調査結果
- 職域における心筋梗塞発症率調査(3Mスタディ)第1報 : スタディのデザインとバックグランド調査について
- 座談会 企業から作業環境測定機関・測定士に望むこと
- 職場復帰支援のあり方を考える(最終回)職場復帰支援のまとめ
- 職場復帰支援のあり方を考える(11)休業を繰り返す場合の対応
- 職場復帰支援のあり方を考える(09)プライバシーの保護
- 職場復帰支援のあり方を考える(06)リハビリ出勤(試し出勤)のあり方
- 職場復帰支援のあり方を考える(2)基本的な流れと考え方(総論)
- 職場復帰支援のあり方を考える(1)職場復帰の現状
- 生活習慣病予防プログラム継続率と介入種別との関係分析--ITを活用した生活習慣改善支援プログラムの職域での活用例 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (遠隔栄養サポート・健康セルフチェックテクノロジー・市民参加の遠隔医療分科会)
- 労働安全衛生マネジメントシステムの産業医から見た実践 (特集 労働安全衛生マネジメント システムとリスクアセスメント)
- 企業としてのメタボリックシンドローム対策 (特集 働きすぎず,太りすぎず)
- 元方事業者による労働衛生管理の進め方 (特集 混在作業と安全衛生管理--請負、派遣など就業形態の多様化を踏まえて)
- 23. 過重労働による健康障害防止対策についての産業医の意識および職域の実態に関する縦断調査(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 3.クローニングテクニックを用いたマウス脾臓T-リンパ球の放射線感受性
- グローニングデクニックを用いたマウス脾臓T-リンパ球の放射線感受性
- トリチウム水1回投与における臓器吸収線量の推定
- 69)著明な肺高血症を合併したSLEの1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 事例 三井化学における健康情報の取り扱い (特集 職場における健康情報の取り扱いのポイント)
- 職場におけるメンタルヘルスを考える
- 産業医万華鏡 自律的な産業保健と産業保健の自立
- D211 定期健康診断におけるBMIと臨床検査データーとの相関
- 職域におけるリスクマネジメント : 産業医としての管理対応
- 当事業所(三井化学 岩国大竹工場)における動脈硬化予防への取り組み
- 専属産業医の機能と役割
- 三井化学(株)岩国大竹工場における産業保健活動
- これからの保健婦活動を考える(下)産業保健活動の現状と今後の課題
- 健康影響予測評価とHIA企業における活用(8)企業グループにおける安全衛生活動の新方針案に関するHIA
- 動脈硬化予防 : 肥満へのアプローチ (第5土曜特集 動脈硬化のすべて) -- (予防のための基本的方策)
- 産業医の立場から見た労働災害と産業看護職に望むこと (Special Feature 企業におけるリスク管理の視点での労災事例とその対応)
- 三井化学における職場ストレス調査の活用 (特集 ストレスチェックで職場改善)
- 産業医に聴く! 現場の活動 コラボと実践(第25回)化学メーカーにおける産業看護職の役割と連携
- 第10回土屋健三郎記念・産業医学推進賞をいただいてから
- 職場における健康管理(第3回)職業性疾病と健康障害
- ホスゲンばく露事故への産業保健現場と医療機関の対応