126)持続的に心筋逸脱酵素上昇を認める肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-09-30
著者
-
鵜木 哲秀
山口県立中央病院内科
-
松田 泰雄
山口大第二内科
-
宮本 武
山口県立中央病院循環器内科
-
吉野 文雄
山口県立中央病院内科
-
深川 和英
山口県立中央病院循環器内科
-
宮本 武
山口県立中央病院内科
関連論文
- 3.過去34年間(1966〜2000年)に当院で経験した感染性心内膜炎48例の検討(第11回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 143) 1年間で著明な心陰影の拡大を来した胸腺脂肪腫の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 59) 頸動脈波形分析による末梢血管抵抗の推定について : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 29) Successful PTCA後にPTCA施行部位および同血管の末梢部位にSpasmを認めた1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 28) Successful PTCA後にスパスムによる狭心痛が存続した1症例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 130)前側壁に限局した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 79)収縮性心外膜炎に心外膜癒着によると思われる冠動脈Squeezingを合併した1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 74)右室電極高頻度刺激にて心室中隔部に^Tl欠損像を呈した正常冠動脈を有する8例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 60)PSSに合併したArrhythmogenic right ventriculor dysplasia(ARVD)の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 122)急性心筋炎3例の検討・炎症
- 副交感神経, 血圧, 心拍の日内変動様式の比較検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 運動負荷方法の運動耐容能に対する影響 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 心筋梗塞前不安定狭心症に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 正常冠動脈造影所見をもち, 運動負荷試験にて陽性所見を呈した患者の予後
- 心房細動患者における運動時心拍数と運動耐容能
- 陳旧性心筋梗塞症におけるanaerobic thresholdと安静時心機能との関係
- Tisane-type plasminogen activatorによりBjork-Shiley三尖弁の血栓溶解に成功した1症例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 16)喫煙歴を有す心筋梗塞患者の冠動脈所見 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 44)新規狭心症と心筋梗塞の関係 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 8) 心筋梗塞発症以前の狭心痛発生形式と心筋梗塞発生形式の比較 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 心尖拍動図による左心機能の研究 : 第3報 : 左室拡張早期の分析 (Peak negative dA/dt) : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 心尖拍動図による左心機能の研究 : 第2報 : IHD, CCM, HCM における拡張早期動態の解析 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 左房拡張期圧と左房圧a波形との関係
- PTCA vs CABG : 当院における治療成績 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 91) 著しい心収縮機能低下から急性循環不全を呈した甲状腺機能亢進症の一治験例
- 2.心原性ショックを伴う急性心筋梗塞の治療経験(第10回山口大学医学部第二内科循環器研究会)
- 108)低レニン低アルドステロン症による高カリウム血症の一例
- 58) 輪状収縮性心膜炎の1手術経験例
- 43) VSDに合併した右室二腔症の1例
- 4) 心源性ショックを伴った急性心筋梗塞7例の転帰
- 労作性狭心症における左室拡張動態の検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Tagging cine MRIによる肺動脈血流プロフィールの解析 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 高LDLコレステロール血症患者の冠動脈硬化に対するHDLの影響 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 肺DSAを用いた急性左心不全時の肺循環動態の検討 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 右房, 右冠動脈と心嚢腔との異常交通により, 心タンポナーデをきたした1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- アルコール性心筋症の1症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- PTCA不成功例の検討 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 虚血性心疾患 : 内科から外科への希望 : 最近の循環器病の診療の連繋;内科から外科へ, 外科から内科への希望
- 頚動脈波波形を用いた大動脈コンプライアンス推定法について
- 心拍同期心プール断層法による心室容積, 駆出率, 1回心拍出量算出の精度について
- 運動時の失神を主訴とした心アミロイドーシスの1例
- 重症心筋障害を伴うOculopharyngodistal myopathyと考えられる1例
- 下壁梗塞における急性期と慢性期運動負荷時の前胸部誘導ST低下の臨床的意義
- 動脈反射波の左室弛緩特性への影響とその加齢による変化(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 104) アブレーションにより根治した洞結節近傍の異所性自動能亢進による心房頻拍の一例
- Cine MRIによる心室中部閉塞性肥大型心筋症の心内血流動態の評価(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- A case report of torsade de pointes Torsade de pointesの1症例
- 心房中隔欠損症における左室弛緩特性および流入動態についての検討
- 高コレステロール血症患者における冠動脈造影所見の検討
- 若年者心筋梗塞における冠危険因子の検討
- Probe(TM)balloonの使用経験 : deflation不能例を中心に : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 心筋梗塞前狭心症の有無と冠動脈内血栓溶解術後の残存狭窄との関係
- 118)冠動脈多枝病変疾患に対するPercutaneous Transluminal Coronary Angioplasty (PTCA)の適応 : 中等度狭窄におけるPTCA後に生じた高度再狭窄例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 116)PTCR直後にPTCAを施行した右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 左前下行枝一枝病変患者の両心室の拡張期充満について : 心プール法での検討 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 9)Two cases of symptomatic myocardial squeezing of the LAD : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 45歳で発見された総肺静脈還流異常症の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 161)カプトリルの大動脈特性インピーダンスに及ぼす影響について : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 34)収縮期局所壁運動と1回心拍出に影響する拡張末期左室形態の意義 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 134)Pseudo-atrial standstillを呈した心筋症の1例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 11)左房収縮期特性についての検討 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 10)断層心エコー図による左房形態と左房サイズの評価の検討 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 収縮性心外膜炎の両心房動態 : 健常例との比較・検討 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- Single coronary artery と左側房室弁閉鎖不全を合併した, 修正大血管転位症の1例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 大動脈根部心エコー図よりの心房機能の評価 : 急性心筋梗塞例の経時的変化 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 34)食道内心エコー法による両心房動態について(第4報) : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- ニトログリセリンパッチの耐性に関する検討 (第2報)(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 冠静脈洞憩室の1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 家族性高コレステロール血症患者の大動脈特性 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- ニトログリセリンパッチの耐性に関する検討
- 特発性心筋症の左室relaxation : 心尖拍動図による定量的評価 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 低音性収縮後期過剰心音の1例 : 心腔内心音図による検討 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 肺高血圧症を伴った慢性関節リウマチの1例
- 心不全患者におけるANPの日内変動
- 等尺性および等張性運動負荷試験におけるANPおよびカテコラミンの相互作用について : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 心筋逸脱酵素の高値と心肥大および著明な線維化を伴った糖尿病性心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- Recurrent Multiple Pulmonary Thromboembolismの1例
- 心停止,呼吸停止で来院した低体温患者の1症例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 過去22年間(昭和41〜62年)の感染性心内膜炎25例の検討 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 糖尿病性心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 144) 慢性心不全を呈した巨細胞性心筋炎の1剖検例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 149)Group B storeptococcus (S. agalactiae) endocarditisで急死した老人の1剖検例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 126)持続的に心筋逸脱酵素上昇を認める肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 102)6年間に救急室に搬入された急性心臓死の検討 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 165)運動負荷時の末梢靜脈血液ガスの検討 : 日本循環器学会第45回中・四国地方会
- 84)心筋梗塞患者における運動負荷心機能と負荷心筋シンチとの比較検討 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 113)Allergic granulomatons angitis(Churg-Strauss症候群)が原因と考えられた心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 109)50歳未満の急性心筋梗塞例のrisk factorの検討 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 108)急性心筋梗塞例のLDH_1/LDH_2の検討 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 両冠動脈-肺動脈瘻の1例 : 経食道心エコー法, MRIの有用性について : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 原発性乳糜心膜症の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Rheumatic MSを合併したcoarctation of the abdomonal aorta(inter-renal, occlusive type)の1例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 151)Epigastric bruitを伴い, CTでfollow-upした解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 18)運動負荷による高血圧症患者の血行動態の検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 3)心筋梗塞患者における運動負荷時の心機能の検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 両心房内血栓・両心室内血栓および両肺動脈血栓を認めた1症例 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 急性貫壁性心筋梗塞における心破裂3症例の検討 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 著しい肺動脈幹拡張と肺高血圧を伴った SLE の1剖検例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 16)心房ぺーシングで誘発された異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 15)急性心筋梗塞69例の検討 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会