握力負荷と左心機能(2) : 高血圧症について : 第33回日本循環器学会近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1973-11-30
著者
-
千代 孝夫
関西医科大学救命救急センター
-
塩田 登志也
関西医大第二内科
-
岩坂 寿二
関西医科大学心臓血管病センター内科
-
浜田 博章
関西医大第二内科
-
岩坂 寿二
関西医大第二内科
-
岩坂 寿二
関西医科大学
-
千代 孝夫
関西医大第二内科
-
酒井 章
関西医科大学内科
-
永井 哲郎
関西医科大 第2内科
-
松下 隆夫
関西医大第二内科
-
篠田 裕司
関西医大 第二内科
-
篠田 裕司
関西医科大 第2内科
-
松下 隆夫
関西医科大 第2内科
-
浜田 博章
関西医科大 第2内科
-
塩田 登志也
関西医科大 第2内科
-
千代 孝夫
関西医科大学 救急医
関連論文
- ボタン型アルカリ電池誤飲に関する基礎的,臨床的検討
- 80) ASDを背景として微小肝細胞癌に由来する右房内球状腫瘍血栓をきたした1例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 心筋梗塞の予後に関する検討 : アンケート調査を中心として : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 213)Global ventricular volume curveのフーリエ解析による検討 : RIアンジオを用いて : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 128. 高血圧症の臨床的研究(第8報)加齢による体液性因子並びに循環諸機能の変化について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 72.高血圧症の臨床的研究(第5報)PRA値と臨床諸成績との対比検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 132)Angiotensim I変換酵素阻害剤の血行動態に及ぼす影響について(第I報) : 本態性高血圧症 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 15)RJ angiographyによる右室梗塞合併に関する研究 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 77)Nifedipine徐放剤(KB 1712)の高血圧に対する効果 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 運動負荷試験における血中乳酸値の意義 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 完全閉塞病変に対する PTCA 前のワーファリンおよび Pro-UK 投与の有効性
- Angiocardiographyによる左室計測法の検討(第3報) : 期外収縮について : 第27回日本循環器学会近畿地方会
- Cineangiocardiographyによる左房容積計測の検討
- 162)連合弁膜症(MRs+AR)と収縮性心膜炎を合併した1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 215.RIアンジオによる左室壁運動の検討 : 虚血性心疾患 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 418 救命センターにおけるMRSA感染症と消化器手術及びMOF発生の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 60)CO中毒と心筋梗塞 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 血液透析による心機図の変化 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対する緊急A-Cバイパス術の1治験例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 50)運動負荷試験における1回拍出量の変化とその意義 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 45)塩酸ジルチアゼムによる血行動態変化 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 66)心エコー図にて左上大静脈遺残症と鑑別が必要であった脂肪腫の1例
- 398 腹部救急疾患診断における超音波検査及び CT 検査の有用性と限界(第33回日本消化器外科学会総会)
- 265 重症感染症下の生体内代謝 : 肝内代謝を中心として(第26回日本消化器外科学会総会)
- 劇症肝炎における血漿アミノ酸の変動 : 各種治療法による効果との関係
- 電撃傷および溺水による心筋梗塞発症例の検討
- 間歇型重症肺水腫を発生したプロパンガス中毒の1例
- 29)Impedance Cardiographyの研究(II)心放射図との比較検討(2) : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- Impedance Cardiographyの研究(III) : 心拍出量算出の臨床的妥当性について
- 鼻腔誘導脳波解析による脳死判定の試み
- 三心房症の1治験例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 143)心筋病変を合併した肢帯型筋ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 腎外傷の臨床統計的検討
- 2つの旋回路を有し相互の移行がみられた頻拍発作の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 握力負荷心機図法(第VI報) : ミネソタ・インピーダンス・カルジオグラフによる検討 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 握力負荷心機図法(第5報) : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 握力負荷心機図法(III) : 心房波 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 握力負荷心機図法(第VII報) : インピーダンス・カルジオグラフによる検討(II)
- 握力負荷と左心機能(2) : 高血圧症について : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 握力負荷心機能診断法
- 心臓手術の血漿ADHについて
- 62) 患者携行型心電計による各種発作性心症状の観察(第II報) : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 気管支乳頭腫の1例
- PrenylamineによってQT(u)延長をきたした4症例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 53) 巨大右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 97)心停止後救命に成功した右室側肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 25)高血圧症の臨床的研究(第3報) : Frosemide投与起立負荷に対する循環動態反応 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 181.本態性高血圧症のインピーダンス・カルジオグラフィ指標による検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 244.高血圧症の臨床的研究 : (第1報) : Furosemide投与起立負荷に対する循環動態反応 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 163.Impedance Cardiographyの研究 : (第7報) : Z_0とヘマトクリット値について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心音・心機図
- 肺裂傷, 肺挫傷を伴う中間気管支幹断裂および中葉気管支損傷の1手術治験例
- 517.内科的疾患の運動療法における整形外科的症状の検討
- 7)陳旧性心筋梗塞症患者における運動負荷ST変化と冠動脈側副血行路の関係 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 88. 容量負荷, 減圧負荷による虚血性心疾患の心機能評価について : 虚血性心疾患(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 原発性肺高血症の1剖検例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 157) 正常PQ正常QRSで副伝導路の存在が考えられる頻拍発作の1症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 冠状動脈の肺動脈起始の1例 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- Digoxinに関する研究(第I報) : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- Dyslipoproteinemiaの1例 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 心外膜欠損症 : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 静脈圧とADH
- 甲状腺機能低下症に伴った一過性完全房室ブロックの1例 : 第28回日本循環器学会近畿地方会
- 心房粗動及び洞房ブロックを呈するAdams-Stokes症の1例 : 第24回日本循環器学会近畿地方会総会
- Film Changer直接造影法とX線映画による左室容積計測の検討
- パラコート (特集 偶発性毒劇物中毒--疑いから診断、救急処置まで) -- (偶発性毒劇物中毒の臨床)
- シアン化合物 (特集 偶発性毒劇物中毒--疑いから診断、救急処置まで) -- (偶発性毒劇物中毒の臨床)
- 尊厳死を考える--科学的な尊厳死を求めて(3)DNR指示
- 尊厳死を考える--科学的な尊厳死を求めて(2)科学的な尊厳死の施行のために
- 尊厳死を考える--科学的な尊厳死を求めて(1)なぜ救急医が尊厳死を考えるようになったか
- 尊厳死を考える--科学的な尊厳死を求めて(最終回)在宅医療と尊厳死
- 尊厳死を考える--科学的な尊厳死を求めて(4)cannot reverse dataとしてのパニック値
- 尊厳死を考える--科学的な尊厳死を求めて(5)脳死・臓器移植と尊厳死
- パニック値(要緊急治療異常検査値)通報システムの実際と問題点
- 薬剤中毒治療における血液直接潅流法の検討
- 72 救急消化器外科症例における MOF 発生の実態とその対策(第34回日本消化器外科学会総会)
- 小児浴槽熱傷症例の検討--その実態と予防のための方策
- 緊急検査におけるパニック値の設定とその評価
- 救急医療施設からみた移植臓器提供の現況と問題点--とくに腎臓提供について全国183施設よりのアンケ-ト調査を含めて
- 脳死症例における臓器障害の発生と脳死後の医療についての検討
- 114 白血病患者と腹部手術(第17回日本消化器外科学会総会)
- 255 エンドトキシン血症下における肝内脂肪酸代謝の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 1. 患者携行型心電計による発作性心症状の観察(第III報) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 106) 携行型心電計による発作性心症状の観察(第I報) : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 64) 外傷性心嚢炎の1症例 : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 高血圧症に対するDiltiazem(Herbesser)の臨床使用経験 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- Digoxin Radioimmunoassayの臨床研究(III) : ジキタリス中毒の1例 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 造影剤の期外収縮時における僧帽弁口逆流の同時二現象記録装置(EKG, 心音, 心内圧)高速X線映画(35mm, 130fps)による実験的研究.
- 93)慢性閉塞性肺疾患に関する研究胸郭の動きとVCG変化などについて : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- Digoxin radioimmuno assayによる臨床的研究(II.)
- Radioimmunassay による血漿レニン活性の測定 : 第31回 日本循環器学会近畿地方会
- ジギタリス維持量投与中に発症したGynecomastiaの1症例 : 第22回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 血小板の増減に伴う偽hyperoxemiaおよびhypoxemiaの検討
- 重症患者の血液検査値における動・静脈較差とその要因についての検討
- 救急医療における基礎疾患としての悪性血液疾患の関与と問題点
- 肝硬変による食道静脈瘤出血患者転帰因子の検討
- 薬剤中毒症例にみられる高CPK血症とその発現因子の検討
- 消化管異物症の臨床的検討
- 強心配糖体のestrogen作用についての研究(第1報)
- 左右脚ブロック, Peri-infarctiom Block, 完全房室ブロック及びAdams-Stokes症候群を呈した症例 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 発作性心房頻拍より移行したと思われる心房粗動の1例 : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会