左室肥大診断における心室興奮時間の臨床的及び剖検的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although there are four main characteristic electrocardiographic changes in ventricular hypertrophy which have been figured as high voltage of QRS complex, delayed ventricular activation time, ST and T change, changes in QRS pattern, any one of which as most reliable than others is yet inconclusive. The current study was undertaken to assess the significance of ventricular activation time (VAT) in the diagnosis of left ventricular hypertrophy. Methods : To provide the diagnostic criteria based upon VAT for left ventricular hypertrophy, examined 100 normal electrocardiograms, recorded with high speed (100 mm/sec.) and measured QRS interval and VAT in V_<5,6>. At present, however, no uniformity concerning the point for the onset of the intrinsicoid deflection is inconclusive. Therefore, we used three points which we considered to be reasonable as the onset of the intrinsicoid deflection. The point "a" is the peak of R wave, the "VAT-a" was measured from the onset of QRS to the point "a". "c" is the point which the downstroke of R wave cross over the zero line, then measured time was called "VAT-c". The point "b" is an onset point of steep intrinsicoid deflection ("VAT-b"). (Fig. 1) The positivities of ΣLVP and VAT criteria were compared in 105 cases of clinical hypertensive subjects and 18 cases with autopsy proved left ventricular hypertrophy. This will be acceptable, because these two criteria were determined at around normal upper limit (P_<98>) in percentile distribution, assuming their false positivities will be the same (2%).
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1964-04-20
著者
-
柴田 卓
九大 柳瀬内科
-
大下 賢竜
九大 柳瀬内科
-
柴田 卓
九州大学医学部第一内科
-
河村 久
亀谷病院内科
-
森 博愛
九州大学医学部心臓血管研究所
-
河村 久
九州大学医学部第一内科教室
-
矢永 尚士
九州大学医学部第一内科教室
-
大下 賢竜
九州大学医学部第一内科教室
-
竹下 勇
九州大学医学部第一内科教室
-
矢永 尚士
九州大学医学部山岡内科
関連論文
- 非直視下心臓手術の術後管理 : (第7報) L.D.H アイソザイムの変動 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- うっ血性心不全の血中トランスアミナーゼ値について : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 弁膜症に見られた亜急性肺性心の2剖検例 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 18) Angina abdominalis の一剖検例 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 21) 腎動脈分岐部より下部に狭窄の見られた大動脈狭窄の1手術例 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 8) 非直視下心臓手術の術後管理(第7報) : 術後心電図ST-Tの変化 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 11)左肩内粘液腫の2例 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 5)非直視下心臓手術の術後管理 : 第6報 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 22)僧帽弁狭窄の手術適応 : 講演会一般演題
- 非直視下心臓手術の術後管理(第5報) : 術後心レ線像の変動(続) : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左室右肩痩をともなった心室中隔欠損症の一例 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 非直視下心臓手術の術後管理(第4報) : 術後レ線像の変動 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 肺高血圧をともなった若年性高血圧症の一例 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 空間Magnitude心電図法の検討 : 第23回日本循環器学会九州地方会
- 正常空間速度心電図のT波と硬塞時の変化について : 第23回日本循環器学会九州地方会
- ベクトル心電図のアナログ電子計算機分析 : 空間速度・加速度心電図法の臨床応用について : 第22回日本循環器学会九州地方会
- ベクトル心電図正常T環の平面性について : 第20回日本循環器学会九州地方会
- 私共の行っているデジタル電子計算機によるベクトル心電図分析方法について : 第20回日本循環器学会九州地方会
- Marked Left Axis Deviationの臨床的及び剖検的検討 : 第20回日本循環器学会九州地方会
- 17才男子にみられた亜急性心内膜炎に併発した心筋硬塞症の1例 : 第20回日本循環器学会九州地方会
- 空間速度・加速度・Magnitude心電計とその臨床的応用
- Frank 誘導正常ベクトル心電図の定量解析的研究 : 日本人正常青年男子のベクトル心電図について
- 心筋梗塞症の Frank 誘導ベクトル心電図 : 第19回日本循環器学会九州地方学会総会
- ベクトル心電図による左室肥大診断基準の検討 : 第19回日本循環器学会九州地方学会総会
- 僧帽弁狭窄症のP波 : 第19回日本循環器学会九州地方学会総会
- Macruz Indexについて : 第19回日本循環器学会九州地方学会総会
- 10) High Gain 心電図による心電図の研究 (第6報) : 所謂 Congenital Pについて : 第17回日本循環器学会九州地方学会総会
- 8) 本態性高血圧症の Vector 心電図の研究 (第1報) : 第17回日本循環器学会九州地方学会総会
- 6) 空間心室 Gradient に関する研究 Frank Systemによる右室負荷疾患群の Spatial Ventricular Gradient : 第17回日本循環器学会九州地方学会総会
- 5) 初期ベクトルについて : 第17回日本循環器学会九州地方学会総会
- 7)High Gain心電図による心電図の研究(第4報) : J点降下に関する一観察(日本循環器学会第16回九州地方会総会)
- 43)ベクトル心電図の定嚢的分析 : Frank誘導における正常青年男子瞬時ベクトル空間平均線速度,角速度,面積速度について : 講演会一般演題
- 37)High Gain心電計による心電図の研究(第7報) : 負荷心房のVector心電図 : 講演会一般演題
- Fiberoptic Oximetryに関する研究(第6報) : 臨床的応用(その3)
- Fiberoptic Oximetryに関する研究(第4報) : 臨床的応用(その2)
- Fiberptic Oximetry の研究 : 第1報 : 器械の製作と動物実験 : 日本循環器学会第25回東海・第1回北陸合同地方会総会
- 空間速度心電法による右房負荷の診断 : 第24回日本循環器学会九州地方会
- 空間速度心電図に関する研究 : 硬塞時のQRS波の変化について
- 空間心室Gradientに関する研究(第2報) : Frank systemによる正常空間心室gradientの検討 : 日本循環器学会第15回九州地方会総会
- 28)Orthogonal VCGに関する研究(第3報) : VEC-III Systemによる正常青年男子ベクトル心電図波形について
- 26)左室肥大の心電図診断におけるいわゆるVentricular Activation Timeの価値について
- 25)High Gain心電計による心電図の研究(第2報) : 正常P波瞬時ベクトルについて
- 23)ベクトル心電図の解析的研究(第4報) : 正常青年男子におけるFrank誘導QRS平面の廻転について
- Orthogonal VCGに関する研究(第2報) : Frank Systemに基ずくVCG mean Vector及びArea VectorによるQRS-T夾角の比較 : 第13回日本循環器学会九州地方学会総会
- ベクトル心電図の解析的研究(第2報) : SVEC-III Systemにおける心室脱分極初期ベクトルについて : 第13回日本循環器学会九州地方学会総会
- 9)ベクトル心電図の解析的研究(第一報) : Frank Systemにおける心室脱分極初期ベクトルについて : 第12回日本循環器学会九州地方学会総会
- 8)空間心室Gradientに関する研究(第1報) : Frank systemによる正常青年男子空間心室Gradientについて : 第12回日本循環器学会九州地方学会総会
- 7)Orthogonal VCGに関する研究(第1報) : Frank Systemによる正常青年男子VCG波形について : 第12回日本循環器学会九州地方学会総会
- 高利得心電計による心電図の研究 (12報) : 慢性肺疾患のP波について : 第23回日本循環器学会九州地方会
- 丸いT環について : 第22回日本循環器学会九州地方会
- 大動脈弁口閉鎖不全症を伴ったバルサルバ洞動脈瘤の右室内破裂の1例 : 第21回日本循環器学会九州地方会
- 心腔内誘導心音図で診断した心室中隔欠損症の1例 : 第20回日本循環器学会九州地方会
- 心筋梗塞 : II 臨床的考察 : 3 心電図及びベクトル心電図に関する諸問題 : 特に相互関係について
- 心臓陰影のレ線計測的研究(第1報) : 心陰影のレ線計測値正常基準について : 日本循環器学会第15回九州地方会総会
- 左室肥大診断基準ΣLVPのレ線計測的検討 : 第26回日本循環器学会総会
- 81才の高令に見られた慢性孤立性心筋炎の1剖検例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 心電図T波増高と冠不全 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 亜硝酸アミル吸入の肺動脈圧に及ぼす影響 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- Degenerative Verrucal Endocardiosis の3例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 僧帽弁再狭窄の手術例 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 異型狭心症を前駆症状とした広汎前壁硬塞の1剖検例 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 運動負荷によって誘発された異型狭心症の2例 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 左室肥大診断における心室興奮時間の臨床的及び剖検的検討
- 心電図のベクター分析的研究(第8報)ベクター分析法による廻転の表現とWilson位置型及び軸廻転相互の関係 : 第13回日本循環器学会九州地方学会総会
- 26才男子にみられた心筋硬塞症の1例 : 第11回日本循環器学会九州地方会総会
- 空間心室gradientの定量的分析(第2報) : 本態性高血圧症の空間心室gradient
- 空間心室gradientの定量的分析(第1報) : 正常空間心室gradient
- High Gain心電計による心電図の研究(第1報) : High Gain心電計の試作と応用について : 第13回日本循環器学会九州地方学会総会
- Adams-Stokes症候群の1例 主として高利得心電図による分析