虚血後再灌流障害の早期及び後期でのNa^+/H^+, Na^+/Ca^<2+>交換系の関与 : Amilorideを用いたラット摘出灌流心における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
増田 裕
徳島大学医学部心臓血管外科
-
鈴木 泰夫
徳島大・医・衛生
-
鈴木 泰夫
徳島大学医学部衛生学教室
-
北川 哲也
徳島大学医学部・歯学部附属病院心臓血管外科
-
加藤 逸夫
徳島大学医学部心臓血管外科
-
岡 源郎
徳島大薬理学教室
-
吉栖 正典
徳島大学医学部心臓血管外科
-
鈴木 泰夫
徳島大学衛生学教室
-
岡 源郎
徳島大学薬理学教室
関連論文
- 気管浸潤型甲状腺癌に対する気管形成術の術後管理(気道再建)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 肺動脈弁欠損を伴うファロー四徴症の肺動脈弁再建について
- 成人期動脈管開存に対する一提言
- 肺動脈弁欠如, 右室心筋異形成を伴う三尖弁膜様閉鎖に対するFontan型手術の1例
- 動脈硬化性疾患における血中遊離型および硫酸抱合カテコールアミンレベル : 閉塞性動脈硬化症と動脈瘤症例での検討
- 心筋内パルスドプラ法による小児の左室壁運動の解析 : 心尖部四腔断面での検討
- 心タンポナーデにて発症した横紋筋肉腫の1乳児例
- P-839 ブタ凍結保存弁における細胞生存性の検討 : 弁尖全載標本について
- クリアランスからみた小児開心術後におけるドーパミン投与量の検討
- 左肺動脈起始異常を伴う肺動脈弁欠損症候群に対する遠隔期再手術の経験
- 37)当科における僧帽弁形成術症例の検討
- 生体インピーダンス計測装置とその特性
- 79) 左室流山路狭窄を伴う大動脈弁狭窄症の一治験例
- 813 立位作業による下肢疲労の防止に対するハードサポートストッキングの効果(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 5.毛髪における金属元素の脱吸着(一般口演,第31回中国四国合同産業衛生学会)
- 278. クロム化合物暴露に関する実験的研究 (その3) (クロム)
- 253. クロム化合物ばくろに関する実験的研究 (その2) (クロム)
- 252. 吸入クロム化合物の体内動態 (クロム)
- クロム化合物吸入動物におけるクロムの吸収と蓄積に関する研究-2-各種クロム化合物の比較
- 42. クロム化合物暴露に関する実験的研究 (クロム)
- 114. フェロマンガン作業者の血液及び尿所見について
- 113. フェロマンガン作業者の身体症状について
- 218. Mnと肺炎との関係について : (1) Mn取扱工場作業者について
- 218 Mnと肺炎との関係について : 1)Mn取扱工場作業者について
- 亜硝酸と一酸化窒素(NO)
- 酸化ストレスによる神経細胞死に対するEbselenの抑制効果 : JNK/c-Jun情報伝達系の阻害作用
- シロスタゾールによる副腎髄質ホルモンの分泌抑制作用
- 生体組織インピーダンスの等価回路パラメータの推定
- 167) 心房中隔欠損症術後遠隔期に拡大した肺動脈の圧排によりLMT狭窄をきたした一例
- 79)重症頚動脈病変,冠動脈病変,腹部大動脈瘤合併例に対する段階的治療について(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 骨盤内腫瘍摘出術時に一時留置型下大静脈フィルターが有効であった1例
- 持続吸引管閉塞防止を目的としたマンドリン留置吸引管の試作
- 62) 経静脈的ペースメーカーリードに起因した感染性心内膜炎の2例
- 31) 右心耳憩室に合併した異所性上質性頻拍症の1例
- 強心配糖体の培養ウシ副腎クロマフィン細胞におけるカテコールアミン生合成に対する影響
- 13P-7-36 Cardiospermum halicacabum L. 抽出成分による培養副腎髄質クロマフィン細胞からのカテコールアミン分泌作用
- 頸部気管支性嚢胞の 1 例
- 徳島におけるVDT健康診断 -VDT作業の自己管理と自覚症状との関連-
- D18 新生児開心術 最近5年間の成績と適応拡大
- D17 当科における新生児期開心術症例の成績と予後
- 12. 亜鉛,マンガンの体内調節に関する実験的研究(第2報) (第23回中国四国合同産業衛生学会)
- 筋労作に伴う尿中無機質の変動
- 708. 微量元素欠乏動物における脂質過酸化(マンガン・クロム・水銀,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 102. 心拍数によるエネルギー消費量の簡易推定法(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 345 ガスクロマトグラフによる脂質過酸化物の測定法について(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 620 歯牙アマルガム充填者の呼気中水銀について(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 606. 血清中微量元素含有量に関する研究 : 血清生化学検査結果との関係(その他の金属,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 416. 振動障害健診項目の医学生における測定成績(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 413. 手指皮膚温の個人変動に及ぼす要因(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 105. 大学職員の健康管理における血清生化学検査の統計的観察(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 心血管病における酸化ストレスの関与と MAP kinase の役割
- 高位腹部大動脈閉塞症の外科治療と予後
- 摘出ラット虚血再灌流心でのNa^+/H^+交換機構阻害薬,アミロライドの心筋保護効果 : 再灌流早期及び後期でのNa^+/H^+, Na^+/Ca^交換機構の関与
- 高血圧患者における血中硫酸抱合型ドーパミンの生理的意義
- 小児開心術症例における血中遊離型および硫酸抱合型カテコールアミンの変動 : ファロー四徴症とVSD症例での検討
- unroofed coronary sinus 2症例の手術経験
- 新しいα-, β-blocker, carvedilolのカテコールアミン放出に対する影響 : 培養クロマフィン細胞を用いての検索 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 肝障害が Cystathionine γ-lyase におよぼす影響(第2報)
- バージャー病に対する自己末梢血単核球細胞移植による血管新生治療
- 220. Mnと肺炎との関係について : (3) Mn取扱工場周辺の病院の入院患者について
- 220 Mnと肺炎との関係について : 3)Mn取扱工場周辺の病院の入院患者について
- 67)高度僧帽弁逆流を伴った左房粘液腫の一治験例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 重金属の肝蓄積におけるリソゾームの役割
- 日本食品中のケイ素,ニッケル,スズ含有量
- 穀類・豆類の加工による微量元素含有量の変動
- 16.大学職員の健康管理における血清生化学検査の統計的観察(一般口演,第31回中国四国合同産業衛生学会)
- 9.白蟻防除作業者の労働衛生学的調査研究(一般講演,第28回中国四国合同産業衛生学会)
- 16. 臓器中Mn量の体内調節に関する研究 (第26回中国四国合同産業衛生学会)
- 279. 6価クロムの血液中の消長 (クロム)
- 2. フタル酸エステルの生体に及ぼす影響 (第3報) : DOPのラット肝ミトコンドリアに及ぼす影響 (第24回中国四国合同産業衛生学会)
- 腎微小循環
- 機能細胞の培養とその応用2-4-副腎髄質細胞
- 自然科学系研究者の安全衛生に関する意識調査
- 71)肺動脈再建にPacifico法を用いた新生児期TGA-II型に対するArterial swicht operationの一治験例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 215. 玄米中の重金属量について
- 215 玄米中の重金属量について
- I群抗不整脈剤の作用機序の検討 : 培養クロマフィン細胞からのパリトキシン, ベラトリジンによるカテコールアミン遊離を指標として
- 219. Mnと肺炎との関係について : (2) Mn取扱工場周辺の住民について
- 89. 尿中クロムの原子吸光法による定量
- 219 Mnと肺炎との関係について : 2)Mn取扱工場周辺の住民について
- 11. 原子吸光分析法による土壌中の可給態Mnとtotal Mnの分析法と分析結果について
- Cinoxacinの一般薬理作用-2-循環器系および平滑筋に対する作用 (Cinoxacin)
- 第10回クロム(重金属)
- 日本食品中のケイ素, ニッケル, スズ含有量
- 虚血後再灌流障害の早期及び後期でのNa^+/H^+, Na^+/Ca^交換系の関与 : Amilorideを用いたラット摘出灌流心における検討
- 穀類・豆類の加工による微量元素含有量の変動 : 食品の加工による微量元素含有量の変動 (第1報)
- 食品成分の化学と健康--ビタミン,ミネラルを中心として (健康と化学)
- 心筋梗塞合併症(心破裂, 心室中隔穿孔)の外科治療
- 副腎クロマフィン細胞からのカテコールアミン分泌と薬物作用 : シグナル伝達と細胞機能調節
- 新しい観点からみた器官--副腎髄質--神経細胞のモデルとしての副腎クロマフィン細胞
- カルシウムと分泌-1-内分泌--副腎髄質細胞よりのカテコ-ルアミンの分泌とカルシウム (カルシウムと医学) -- (細胞の代謝応答とカルシウム)
- 単離細胞を用いた医化学研究の諸方法-5-副腎髄質--とくにカルシウムの動きとカテコラミン分泌(研究実験講座)
- Fluctuation of blood natural and conjugated catecholamine around exercise load.The study in mitral valve deviation case.
- Changes of free-in-blood and sulfoconjugate catecholamine before and after acute exercise test.
- Blood free and sulfuric acid conjugative catecholamine levels in arteriosclerotic diseases. Arteriosclerosis obliterans and aneurysmal cases.
- Physiological significance of sulfoconjugate dopamine in blood in patient of hypertension.