102)東広島地区の心筋梗塞患者におけるACE遺伝子多型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
横崎 恭之
国立療養所広島病院呼吸器科
-
横崎 恭之
国立療養所広島病院
-
友弘 康之
国立療養所広島病院
-
小野 裕二郎
国立療養所広島病院
-
服部 好浩
国立療養所広島病院
-
柳原 薫
国立療養所広島病院
-
柳原 薫
東広島医療センター循環器科
-
友弘 康之
国立療養所広島病院内科
-
小野 裕二郎
東広島医療センター循環器科
-
服部 好浩
広島大学大学院分子内科学
関連論文
- 433 腫瘍マーカーによる肺癌の転移の診断
- 102)東広島地区の心筋梗塞患者におけるACE遺伝子多型
- 看護学生と病院職員における二段階ツベルクリン反応検査
- 当院で経験した外国人結核 -最近14年間の31例の検討-
- 経皮的冠動脈形成術後の期間と新生内膜増殖能との関連 : アテレクトミー切除標本による検討
- 血栓溶解療法早期における再灌流予測因子としてのCKMBの有用性に関する検討
- Pseudo VT発作を呈し副伝導路切断術を施行したWPW症候群の3例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 実験的肺癌高危険群家兎に対するPSK投与の影響について
- 45 転移性肺腫瘍における気管支鏡所見について(気管支鏡-診断 (2))
- 看護学生における繰り返しツベルクリン反応 : 在学3年間の変動
- 多剤耐性結核の治療成績 : 菌陰性化成功例と失敗例の比較から
- リファンピシン耐性が消失し,治療17年目に菌陰性化に成功した薬剤耐性結核の1例
- 肺動脈漏斗部狭窄症 (高齢者) の1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 心室性不整脈に対する抗不整脈剤の併用療法に関する検討 : メキシレチン, ヂソピラミド : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 26)造影剤のExtravasationにより心破裂を疑われた急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 16. 非小細胞肺癌における上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異解析(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- P10-16 肺癌細胞診材料におけるp16遺伝子プロモーター領域のメチル化の解析(ポスター総括10 : 病理2 癌抑制遺伝子・染色体)
- 6.当院における肺癌症例の遺伝子異常の治療前診断の現状 : 第37回日本肺癌学会中国四国支部会
- 25.肺癌患者からの胸水細胞診材料におけるp53遺伝子変異の検討
- 肺癌の原発巣, 転移巣における遺伝子異常の比較
- サルコイドージス患者に見出した気管支 Granular Cell Tumor の一例
- 262 肺癌患者における血清NSEの腫瘍マーカーとしての意義について
- Isoproterenolが有効であったTorsades de Pointesの1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 電気的除細動が無効であった心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 6. 同時性胃-大腸-肺三重複癌の一例 : 第25回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 5)超高速CTによる冠動脈疾患の非侵襲的検出法 : 石灰化スコアによる評価(日本循環器学会第64回中国地方会)
- P013 超高速CTによる狭窄病変枝の検出法について : 冠動脈石灰化による検討
- 0779 日系米人と日本人の高血圧とその危険因子(特に高インスリン血症)についての検討
- 0778 アポ蛋白E表現型と高血圧の関連
- 超高速CTによる虚血性心疾患の診断 : ドブタミン負荷法を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧素因を有する正常血圧者における高インスリン血症と脂質代謝異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 56 家兎肺胞マクロファージ腫瘍細胞増殖抑制能に対するBRMの併用効果
- 119 毒ガス障害者における気管支分岐部生検材料による病理組織学的所見とその推移(喫煙と気管支)
- 343 毒ガス障害者における気管支分岐部生検材料による病理組織学的検討
- 58 家兎における肺胞マクロファージ諸機能の経時的動態に関する基礎的検討 : 発癌モデルへの応用
- 32 経気管支鏡的 BAL による、同一個体家兎肺胞マクロファージの経時的動態について(BAL (1))
- バルサルバ無冠洞動脈瘤左房内破裂の1例
- 5)parallel wire法を用いたSTENTの挿入
- P107 アンギオテンシノーゲン(ATG)M235T多型は心筋梗塞の危険因子である
- 当科フィールドにおける急性心筋梗塞発症調査に関する検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 心症状が著明であった悪性リンパ腫の1例
- 32) 無症候性Brugada症候群における先行RR間隔に対するSTの過渡応答
- 22) 急性心筋梗塞の血行再建後に見られるST再上昇の機序
- 10) 学童期に発症したと考えられる心筋梗塞の一例
- 22)不安定狭心症における内膜細胞の増殖能についての検討 : 安定狭心症例との比較(日本循環器学会第64回中国地方会)
- P637 血栓溶解療法早期における再開通予測因子としてのCK-MBの有用性に関する検討
- P162 冠動脈形成術後の再狭窄過程での細胞外マトリックス合成におけるTGF βの役割について : アイソフォームによる違い
- 1144 Directional coronary atherectomyによる切除標本の病理組織学的検討 : 初回病変・再狭窄病変・acute coronary syndrome病変の比較
- 0438 PTCA後の再狭窄とリポプロテイン(a) : アポE表現型を含めた検討
- PTCA後の再狭窄予防に対するCilazaprilの効果 : Prospective randomized study : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後の再狭窄とLp(a)との関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症様の病像を示した甲状腺機能亢進症の1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 367 LAK細胞誘導における至適培養条件の検討
- 84) 肺高血圧症に対しPGI2誘導体徐放製剤が有効であった一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 座位での telemetry で指摘できた心筋外電位 sense による pacing 抑制例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 71)数学モデルにおけるWenckebach現象とReentryについて(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 各種イオン電流のペースメーカー電位への寄与 : シュミレーションモデルを用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 胆石手術により誘発されたTorsades de Pointesの1例
- ATP(アデノシン3リン酸)による頻拍の診断と治療
- Na-Kポンプ電流のペースメーカー電位への寄与 : コンピューターシュミレーションによる検討