五山漢詩の「起源」に關する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
五山文學(1191-1620)は日本臨濟宗の禪僧らの漢詩文を中心として、公家・僧侶・儒家・武将などの漢詩文も含む日本中世漢文学である。本論文の焦点を五山文學の柱である五山漢詩に絞って、その起源を探ってみたい。
- 2003-02-18
著者
関連論文
- 五山文學の研究(I) : 絶海中津の漢詩の比較文学的研究
- 五山漢詩に関する研究(I) : 破庵派系佛光派の祖・来日詩僧無學祖元
- 五山漢詩の「起源」に關する研究
- 王元化の「五四」論
- 後梁趙巖調馬図巻について : 鄭為
- 日中文化交流史的基礎研究 : 《扶桑五山文学原典箋註係列》第一種 : 絶海中津《蕉堅藁》箋註(VI)
- 日中文化交流史的基礎研究 : 《扶桑五山文学原典箋註係列》第一種 : 絶海中津《蕉堅藁》箋註(V)
- 日中文化交流史的基礎研究 : 《扶桑五山文學原典箋注係列》第一種 : 絶海中津《蕉堅藁》箋注(IV)
- 日中文化交流史的基礎研究 : 《扶桑五山文学原典箋註係列》第一種 : 絶海中津《蕉堅稿》箋註(III)
- 日中文化交流史的基礎研究 : 《扶桑五山文學原典箋注係列》第一種 : 絶海中津《蕉堅藁》箋注(II)
- 日中文化交流史的基礎研究 : 《扶桑五山文學原典箋注係列》第一種 : 絶海中津《蕉堅藁》箋注(I)