水田に繁殖する藻類及び二三の水生植物の化学組成並にその土壌中に於ける分解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some fresh-water algae and weeds spontaneusly developing in the paddy field were analysed for their chemical constituents and decomposed in the soil, chiefly intended to suggest how far they are responsible for the circulation of the fertilizer nitrogen. The results may be summarized as follows : - 1. Two species of film-forming algae, Euglena sp. and Pleurococcen sp., and a sort of Lemnacea, Lemna paucicostata Hegelm, were artificially developed in the water-logged soil fertilized with 60 mg nitrogen (as ammonium sulfate) per pot. At their maximum development (after 21 days culture) the total nitrogen absorbed and converted into organic form by the algae and lemna reached 6.08〜15.28 mg per pot. 2. Six sorts of algae and weeds, i. e. Hydrodictyon sp., Spirogyra sp., Euglena sp., Lemna paucicostata Hegelm, Hydrilla verticillata Casp var Roxburghii, Najas graminea Delile, commonly observed in abundant development at the Konosu experiment field, were collected and analysed for the amount of organic and inorganic constituents. For the determination of organic materials the proximate method proposed by WAKSMAN and STEVENS was conveniently used. The total nitrogen content varied from 2.20 to 6.62 % dry weight, and carbon-nitrogen ratios from 20.1 to 6.6. The water-soluble nitrogen content showed fairly good proportionality to the total nitrogen content. It is of interest in connection with the later mentioned decomposition study, that the content of the lignin, reported by many workers to be considerably resistant to bacterial attack and recently suggested by WAKSMAN to play an important role in the formation of soil humus, was fairely low and fluctuated from 2.91 to 6.18 % dry weight. 3. The aforenamed six samples were respectively decomposed in the soil under both paddy field and dry farm conditions and examined on the mode of nitrogen mineralisation. Under paddy field condition the ammonia accumulation at the earlier stage of decomposition proceeded with greater rapidity as the carbon-nitrogen ratio was narrower. As the mineralisation progressed further, however, the samples of wider carbon-nitrogen ratio appeared to recover the power of ammonia formation and in view of the maximum ammonia accumulation they were even comparable with those of narrower carbon-nitrogen ratio. Under dry farm condition the nitrate formation was more effective as the carbon-nitrogen ratio was narrower during the whole period of experiment and showed close agreement with the width of the carbon-nitrogen ratio. Moreover, a brief description of the distillation apparatus was conveniently given, which one of the authers SHIOIRI proposed for the determination of ammonium-nitrogen in the soil, devised after the micro distillation apparatus of PARNAS and WAGNER.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1935-09-20
著者
関連論文
- クマリンによる水稲の発芽および初期生育阻害と呼吸阻害との関係について
- 6-3 水稲の発芽及び初期生育に及ぼすクマリンの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 光合成産物の動態と養分吸収 (第1報) : 明暗処理が植物の ^C 分布, 移行に及ぼす影響 : 作物の養分吸収に関する動的研究 第46報
- 水稲幼植物根の^C化合物の分泌について
- 植物根のシアン化物非感受性呼吸について(第2報) : 小麦幼植物根からのミトコンドリアの分離と, その電子伝達系に対するKCNの影響
- 6-2 植物根のCN^-非感受性呼吸について(第3報) : CN^-非感受性呼吸の誘導について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-36 根の構造と養分の吸収・移行に関する研究(第2報) : いくつかの無機成分の根組織内分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 光合成産物の動態と養分吸収(第4報) : 茎葉部明暗処理による水稲根中有機酸の代謝変換について
- 光合成産物の動態と養分吸収(第3報) : 水稲茎葉部の明暗処理が根の代謝に及ぼす影響
- 光合成産物の動態と養分吸収(第2報) : 小豆茎葉部の明暗処理が根の代謝に及ぼす影響
- 植物根のシアン化物非感受性呼吸について(第1報) : KCN処理が, 呼吸・代謝に及ぼす影響
- 30 植物による鉄・マンガン・銅の吸収に関する比較生理学的研究(第5報) : マンガンのTurn overについて(関東支部講演会講演要旨)
- 6-23 植物根のシアン化物非感受性呼吸について 第2報 : 小麦幼植物根からのミトコンドリアの分離とその電子伝達系に対するKCNの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-16 水稲根における硝酸化成について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 第5部門 植物の無機栄養および養分吸収
- 5. 根圏における無機養分の動態に関する研究(第4報) : トウモロコシ根の鉄吸収と土壌条件との関係(関東支部講演会講演要旨)
- 6-40 植物根のKCN非感受性呼吸について(第1報) : KCN処理が,呼吸・代謝に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-19 植物による鉄・マンガン・銅の吸収に関する比較生理学的研究(第4報) : 水稲,大麦における^Fe, ^Mnおよび^Cuの吸収移行(6.植物の代謝および代謝成分)
- 32. アニライドのイネ科属間選択殺草作用について
- 開墾地土壌の研究(第一報) : 開墾方法と地力の利用(第19回日本農学大会土壌肥料学会講演要旨)
- マンガンの過剰処理が水稲登熟期の炭酸ガス固定に及ぼす影響 : 重金属元素の過剰による水稲の被害に関する研究(第4報)
- 32. 重金属元素の過剰による水稲の被害に関する研究(第4報) : マンガンの過剰が登熟期水稲の炭酸ガス固定に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- アルファルファにおける重金属誘導クロロシスの発生と ^Fe, ^Coおよび ^Mnの分布 : 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究 (第3報)
- 水稲地上部の鉄濃度に及ぼす重金属元素処理の影響 : 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究 (第2報)
- 重金属元素過剰の際の水稲による鉄の吸収, 移行および体内分布 : 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究 (第1報)
- 2. 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究(第3報) : アルファルファにおける重金属とくにコバルトおよびマンガン誘導クロロシスについて(関東支部講演会講演要旨)
- 5-24 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究(第4報) : 培養条件のをかえたときの^Fe吸収(その1)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 植物栄養の化学的制御に関する研究(第3報) : 水稲幼植物の養分吸収に及ぼすキノンの影響
- 植物栄養の化学的制御に関する研究 (第2報) : 小麦幼植物根によるリン酸の吸収, 同化および移行に及ぼす二, 三のキノンの影響
- 1C・7 植物栄養の化学的制御に関する研究(第3報) : 水稲及び小麦の養分吸收に及ぼす2,3のキノンの影響
- 5-14 植物根の生育と呼吸系の変動に関する研究(第2報) : 低窒素あるいは低カリウム条件下に生育する水稲根の呼吸酵素系の消長(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-5 小麦幼植物によるリン酸の吸収と移行の機作(第4報) : グリセリンによるリン酸移行の阻害について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-41 光合成産物の根からの分泌(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-7 植物根におけるCa,Mgの分布・動態(その2)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-4 植物根の生育と呼吸系の変動に関する研究(第3報) : 節位別にみた水稲根の呼吸酵素系 : とくにFe酵素系の内容と窒素及びりん吸収の変動について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 開墾地土壌の研究(第三報) : 塩基の状態より見たる酸 開墾地土壌の地力の変遷について(第19回日本農学大会土壌肥料学会講演要旨)
- 水田土壌のマンガンに就て
- 土壌粘土鉱物の光学的研究
- 森吉山土壌の研究(第2報)(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(II))
- 森吉山土壌の研究(第1報)(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(II))
- 硫化鉄の溶脱機構
- 畑土壌の化学的研究 : 第1報 静岡県三方原土壌の乾土効果
- 硫化鉄の溶脱機構
- 湛水状態土壌に於ける遊離窒素の固定に就て(予報)
- 水稲多収穫栽培に関する研究
- 湛水状態の土壌中に於ける窒素の形態変化
- 開墾地土壌の研究
- 水田土壌の窒素固定に就て
- 水田土壌の膠質化学に関する研究
- 水田の脱窒現象に就て
- 湿田状態の土壌中に於ける石灰窒素の分解に就て(日本農学会大会本会部会講演要旨)
- 水田土壌乾燥の効果に就て(日本農学会大会本会部会講演要旨)
- 土壌膠質及び造岩鉱物の微量分析法に就て
- 水田に繁殖する藻類及び二三の水生植物の化学組成並にその土壌中に於ける分解
- 水に過飽和土壌(水田状態)に於けるアンモニア態窒素の消長に及ぼす土壌撹拌の影響
- 活性汚泥の窒素の肥効に就て
- 6-14 光合成産物の動態と養分吸収(第3報) : 水稲莖葉部の明暗処理にもとづく根部の有機酸代謝経路変換について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-10 植物根の生育と呼吸系の変動に関する研究(第1報) : 水稲根の生育に伴なう呼吸酵素系の消長(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 造岩砿物及び土壌膠質の微量分析法
- 山梨県下に於ける老朽化水田改良試験
- 老朽化水田に於ける水稲根の生理的障害発生機作に関する研究
- 水稲作に対する穂肥の効果に関する一考察
- 焼土の肥効に関する研究 : (其四)栽培試験成績(日本農学会大会本会部会講演要旨)
- 焼土の肥効に関する研究 : (其三)窒素の可給態化に就て(日本農学会大会本会部会講演要旨)
- 焼土の肥効に関する研究 (其五) : 加熱土壌を畑状態に保ちたる際の炭酸瓦斯の発生
- 活性汚泥の窒素の肥効に就て
- 老朽化水田土壌に対する塩基及び珪酸添加の影響
- 10-14 緩効性窒素肥料に関する研究(第1報) : CDU,IB,M2Uの水溶液中における分解(10.肥料および施肥法)
- 5-8 小麦幼植物根によるリン酸の吸収と移行の機作(第3報) : グルコサミンによるリン酸移行の阻害について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 23 ^C-ヘルミントスポロールの植物体内移行
- 1C・9 根の構造と養分の吸收・移行 : 作物の養分吸收に関する動的研究(第57報)
- タール中の諸種含有物が水稲の発芽及びその幼植物の生育に及ぼす影響
- 水稲茎葉の糖分, 澱粉含量と加里肥料との関係に就て