27 マシコヒゲムシの終体部の構造(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本動物分類学会の論文
- 2003-08-20
著者
-
笹山 雄一
金沢大・理・臨海
-
福森 義宏
金沢大・理
-
梅林 正芳
金沢大学大学院自然科学研究科
-
福森 義宏
金沢大学理学部
-
中川 太郎
金沢大院・自然・生命
-
笹山 雄一
金沢大・環日本海域環境研究センター
-
中川 太郎
金沢大・理・生物
-
松野 あきら
島根大生科
-
梅林 正芳
金沢大学大学院自然科学研究科生命科学専攻
-
梅林 正芳
金沢大
-
又多 政博
金沢大学自然計測応用研究センター
-
今島 実
Department Of Zoology National Science Museum Tokyo
-
今島 実
元科博
-
笹山 雄一
金沢大
-
今島 実
Department of Zoology, National Science Museum
関連論文
- マイヅルテンナンショウ(サイトモ科), ハイハマボッス(サクラソウ科), ミズニラ(ミズニラ科)の富山県内における新産地
- 芦生演習林産樹木の実生形態8 : グミ科, シナノキ科, ウコギ科
- 芦生演習林産樹木の実生形態 6. クスノキ科. クロタキカズラ科, クロウメモドキ科
- 急速凍結EPR分光法による緑膿菌由来NO還元酵素の短寿命中間体の観測と反応機構解析
- 3P120 緑膜菌由来膜貫通型一酸化窒素還元酵素の精製・結晶化(膜蛋白質))
- 3P093 有鬚動物マシコヒゲムシのもつ巨大ヘモグロビンの酸素運搬機能(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 芦生演習林産樹木の実生形態 7. ヤグルマ科, フサザクラ科, カツラ科, トチノキ科, イイギリ科, キブシ科
- 芦生演習林産樹木の実生形態 5. ブドウ科, アワブキ科, ウリノキ科
- 芦生演習林産樹木の実生形態-3-ビャクダン科,マタタビ科,ツバキ科,マンサク科,トウダイグサ科,ユズリハ科,ミカン科,モクレン科,マツブサ科
- 芦生演習林産樹木の実生形態-2-クルミ科,カバノキ樹,ブナ科,クワ科
- 芦生演習林産樹木の実生形態-1-アケビ科,ウルシ科,ミズキ科,エゴノキ科,ハイノキ科,クマツヅラ科
- 3SE53 巨大ヘモグロビンの分子会合機構(生体超分子の形態形成と機能発現)
- ウリノキの雄蘂数と花弁数
- 用語の混乱 -集合果aggregate fruitと多花果multiple fluit-
- C-07 有鬚動物マシコヒゲムシ個体内での共生細菌の局在(共生/相互作用,口頭発表)
- A-05 宿主分布域を越えた有鬚動物マシコヒゲムシ共生細菌の分布(水圏生態系,口頭発表)
- B-30 有鬚動物マシコヒゲムシ共生細菌の同定と単離の試み(共生・相互作用,口頭発表)
- ジャノヒゲ(広義)根茎の形態比較
- 角間に生育するジャノヒゲにみられる形態変異
- 8. 穿孔性多毛環虫Polydora属の分布と孔道の形態の特徴(動物分類学会第21回大会記事)
- 菊池パターン解析によるマグネトゾームの結晶方位分布
- 2F04 酸素と生物のエネルギー代謝の関連
- 「日本草本植物根系図説」補遺(9)
- 高山植物の実生形態(2) : 草本植物生活史研究プロジェクト報告(2)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(8)
- 高山植物の実生形態(1) : 草本植物生活史研究プロジェクト報告(1)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(7)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(6)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(5)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(3)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(2)
- 「日本産植物根系図説」補遺(1)
- フェニルホスフォン酸誘導体のGABA_Aレセプターにおける作用機構
- 3 - アミノプロピル(メチル)ホスフィン酸の昆虫神経系における生理活性発現機構
- 微生物呼吸鎖電子伝達系の多様性と種分化(「微生物の多様性 : 種分化に係わる表現形質はなにか」)
- 1D03 生物磁気微粒子の構造機能相関
- "第25回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウムin能登"を終えて
- ナノサイズ生物磁気微粒子の構造と機能
- 27 マシコヒゲムシの終体部の構造(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- イボタノキの秋発芽実生について
- 517 山形県真室川流域の鮮新統・野口層から発見されたジャムシNeanthes cf. virens(Sars)の化石
- 有鬚動物門マシコヒゲムシはどのように生きているか : その形態学的, 生理学的特徴
- 生き物の不思議(14)ハオリムシ・ヒゲムシの巨大ヘモグロビンの秘密
- 日本産タケフシゴカイ科(多毛綱)(その 2)
- 日本産タケフシゴカイ科(多毛綱)(その 1)
- 6新種を含む日本産ギボシイソメ科
- 日本産シロガネゴカイ科(多毛綱) : II. Dentinephtys, Nephtys 属の種
- 網走湾から採集された Polydora 属(多毛網・スピオ科)の 1 新種
- 日本産チマキゴカイ科(多毛綱)
- 10. シロガネゴカイ科(多毛類)の一新属について(動物分類学会第22回大会記事)
- 15. 日本産Prionospio属(多毛綱・スピオ科)の検討(動物分類学会第20回大会記事)
- 網走湾から採集されたPolydora属(多毛綱・スピオ科)の1新種〔英文〕
- 1. パラオ諸島産カンザシゴカイ類の種類と他海域との比較(動物分類学会第18回大会)
- 1.日本産タケフシゴカイ科(多毛綱)の分類・分布 : 予報(動物分類学会第17回大会講演要旨)
- 1.日本産カサネカンザシ属Hydroides(多毛類)の種類と分布(動物分類学会第12回大会講演要旨)
- 5.湾奥と湾口における付着性多毛類(動物分類学会第11回大会講演要旨)
- 1.日本から未記録であった多毛類4科の出現(動物分類学会第9回大会講演要旨)
- 9.相模灘から得られたPogonophora(有鬚動物)数種 : 予報(動物分類学会第2会大会講演要旨)
- 日本産ノリコイソメ科(多毛綱) : I. Dorvillea (Dorvillea) 属の種
- 日本産スピオ科(多毛綱) : IX. Aonidella 属
- 日本産スピオ科(多毛綱) : VIII. Scolelepis 属の種
- 日本産スピオ科(多毛綱) : VII. Spiophanes 属の種
- 日本産スピオ科(多毛綱) : VI. Malacoceros 属と Rhynchospio 属の種
- 日本産スピオ科(多毛綱) : V. Streblospio 属と Dispio 属の種
- 日本産スピオ科(多毛綱) : IV. Prionospio (Prionospio) 属の種
- 日本産スビオ科(多毛綱) : III. Prionospio (Minuspio) 属の種
- 日本産スピオ科(多毛綱) : II. Prionospio (Aquilaspio) 属の種
- 日本産スピオ科(多毛綱) : I. Aonides と Apoprionospio 属の種
- ツメゴカイ科(新称)(多毛綱)の 1 新種
- 日本産トックリゴカイ科(新称)(多毛綱)
- 瀬底から得られたカンザシゴカイ科(多毛綱)の 2 新種
- 三陸沖から得られた Nothria 属(多毛綱)の 2 新種
- Branchiomaldane simplex (タマシキゴカイ科)の出現
- 日本産カギゴカイ科(多毛綱) その 1
- 江の島から得られたナナテイソメ科の 1 新種
- 大槌湾内と沖合いから得られたナナテイソメ科(多毛綱)の 8 種について
- 日本周辺海域産 Lumbrinerides 属(多毛綱, ギボシイソメ科)の 6 種
- 淡青丸によって相模湾と駿河湾から得られたタマグシフサゴガイ科
- 原点回帰
- 1SC-01 硝化細菌の呼吸鎖電子伝達系(1SC 生体エネルギー代謝酵素の構造と機能〜蛋白質の構造から分子進化・機能変換の履歴をたどることは可能か?〜,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
- ヒドロキシルアミン酸化還元酵素の構造研究: PEGによる結晶の構造解析
- 日本周辺海域産Lumbrinerides属(多毛綱,ギボシイソメ科)の6種〔英文〕
- P-94 日本海東縁海底の活断層とバクテリアマット : 潜水船による第一次総合調査の成果(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 2SE-02 磁性細菌の超分子権合体-マグネトソーム,細胞骨格そしてベン毛-の構造的組縮化(2SE 運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性,新学術領域研究「運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性」共催,シンポジウム,日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
- 日本産ヒレアシゴカイ属(多毛綱)の 1 新種
- 日本産のカンザシゴカイ科.I. : カサネカンザシゴカイ属