どうしたらじょうずに投げられるようになるのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間以外にじょうずにものを投げられる動物はない。「直立二足歩行」という人間のもっとも基本的な身体的特徴が、「体重を支える」という役目から前肢を開放し、ものを投げることを可能にした。しかし、このようないわば「個体発生的」な動作は練習しなければじょうずにならないという特質もあわせ持っている。さまざまな動作がある投げの中でもオーバーハンド投げに限定することにする。どのような原理が作用して手やボールが大きな速度を獲得するのか、あるいは大きな速度で投げ出すことが可能な動作にはどのような合理性があるのか、それに必要とされる身体資源は何か、障害の危険性との関係はどうかなど、スピード豊かな球を投げることができる良い動作の特徴を各シンポジストの研究成果から示していただく。動作についてのより深い理解が進み、ひいては新しい練習法の開発などにも結び付けられればと思う。
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2003-08-26
著者
関連論文
- 飛距離を目的としたラグビー・プレースキックのバイオメカニクス的研究
- テニスサーブのバックスイング期における肩複合体の運動--電磁ゴニオメーターを用いた予備的研究
- 球技選手の移動距離算出におけるサンプリング周波数の決定法
- ボールの回転と飛行軌跡
- VRMLによる初心者のゴルフスイングトレーニング
- ゴルフスイングのイメージトレーニングへのVRMLの応用
- 体力・運動能力にあらわれる性差 (特集 スポーツと性差)
- B16 振子モデルに基づくハンマー投競技用アシストシステムの開発(陸上競技)
- 野球ピッチング動作における前腕と手関節角度算出の妥当性--直接法とスティック法を用いた比較
- 小学生ドッジボールの試合における投球に関する基礎調査
- 05-7-K301-2 サッカーボールの飛行軌跡を決定するボールの回転(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- さまざまな傾斜の路面を走るときの下肢筋活動の差異 : 平地,上り,下り,左右斜面について
- シューズの変形はランニング中距骨下関節の過度な回内運動を引き起こす
- 05-26-総研D-10 圧力中心(CoP)の測定誤差が3次元下肢関節モーメント算出に及ぼす影響(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 05-25-ダンス-41 60歳代男性の片流れ路歩行中の下肢の筋活動(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 05-25-ダンス-14 テニスラケットにおける低周波衝撃の振動伝播(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 05-23-総研D-04 ハンマーの加速は回転中心の移動や回転半径の短縮のパワーによってもたらされる(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- Standing position からの横方向への各種スタート動作についての力学的評価
- フォースプレートの圧力中心(CoP)誤差の補正手法
- さまざまな傾斜の路面を走るときの筋活動
- 054T60108 映像のデジタイズによる身体重心位置と外力の積分による身体重心位置の差を最小とする身体重心位置の推定(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- テニスラケットにおけるストリングス張力およびボール衝突位置が反発係数に与える影響
- 平地と左右斜面歩行中の下肢関節運動の解析
- どうしたらじょうずに投げられるようになるのか
- 共催S2601 スポーツにおける力と技
- 350 遊脚期後半の"つまずき"に対する回復動作
- 発育期の野球投手におけるボールスピンの特徴
- 愛知県内少年野球チームの肩関節および肘関節のメディカルチェック
- 投球されたボールの球質はどのような動作によって決定されるのか? (特集 スポーツと空力)
- 学術奨励賞 オーバーハンド投げにおけるボールリリース前後の前腕と手関節の運動に関する研究
- 05-6-GYM-21 カーブ投球時のスナップ動作(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 05-25-ダンス-52 少年野球選手のボール回転軸角度および回転速度から見た投球動作の特徴(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 子どもの動作の指標 (特集 子どもにとって体力とは何か)
- 056G00103 硬式野球ボールの投球軌跡 : ジャイロボールに着目して(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- 投動作の発達パターン (特集 子どもの動作)
- 05バ-3P-K17 ランニングシューズの変形に伴う足関節挙動の変化(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 入水方法の違いが競泳スタートのパフォーマンスに与える影響
- 広汎性発達障害の3次元動作分析からみた投動作のバリエーション--不器用さに対する支援のために
- 05バ-2A-P13 ハイ・ローポイント時やリリース時方位角および身体重心移動方向とハンマー投射方向の関係(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 方向転換の下肢キネマティクス (特集 スポーツにおける方向転換)
- 05バ-3A-K13 小学生ドッジボール選手の投球動作における肘関節負荷のバイオメカニクス的分析 : オーバースローとサイドスローの比較(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 05バ-3A-K12 投球動作のcocking期における3次元肩甲上腕リズム(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- ハンマー投げを科学する--室伏広治選手が世界記録に挑む (特集 メダルに挑むスポーツ科学)
- 鉄棒における「後方伸身2回宙返り2回ひねり下り」のバイオメカニクス的分析
- 学術奨励賞 選択反応によるサイドステップカット動作中の膝関節運動について
- 方向変更角度と走行スピードの増大がサイドステップカットのパフォーマンスにどう影響するか
- 方向転換動作中の身体重心の移動軌跡と腕振り動作の特徴について
- 05-25-ダンス-45 方向転換動作中の身体重心の移動軌跡と腕振り動作の特徴について(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 05-26-K211-5 回転中心速度の周期的変化によるハンマー加速モデル(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 車いすテニス選手の体力--車いすテニスフィットネステストから (特集 パラリンピックのバイオメカニクス)
- 05バ-3A-K11 フライングディスクのサイドアーム遠投動作における投擲腕のキネマティクス : 熟練者と未熟練者の比較(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 新旧のサッカーボールに作用する空気力の違い (特集 進化するスポーツギア)
- 05-28-K204-3 サッカーボールのボールパネル数が空気力に与える影響(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 平行棒のスイング動作における肩甲骨の動き--競技レベルが異なる被験者間の比較
- 野球のピッチング動作時の下肢の動きに関する基礎的研究
- フライングディスクにおけるサイドアーム遠投動作のバイオメカニクス--スナップ動作を中心として (〔中京大学体育研究所〕平成15年度研究報告)
- 障害者スポーツの競技力向上とアダプテッドスポーツ
- 〔中京大学体育研究所〕平成14年度月例研究会報告 投球動作を科学する--スポーツ・バイオメカニクス研究の過去・現在・未来
- 円盤投げにおける角運動量の3次元的分析 : 第12回広島アジア大会陸上競技男子円盤投げ決勝において
- ハンマー投におけるハンマーの加速とターンのメカニズム (特集 回転運動)
- 13G21103 トップアスリートにおける円盤投のバイオメカニクス : 全米陸上競技選手権大会男子円盤投決勝
- フライングディスク--横投げにおける前腕・手首のムチ動作 (特集 スポーツにおけるムチ動作の役割)
- スポーツにおける上肢のバイオメカニズム : 投・打動作の3次元分析(上肢のバイオメカニズム)
- 陸上競技場曲走路における最大努力走時の接地期の左右比較
- 資料 100mアイススレッジスピードレースにおけるスタート動作の三次元映像解析--1998年長野冬季パラリンピック大会のレース分析
- 小学生ドッジボール選手における投球動作のバイオメカニクス的分析 : —オーバースローとサイドスローの比較—
- オ-バ-ハンド投球動作のバイオメカニクス
- フライングディスクと投擲腕各関節の水平速度と水平加速度の変化からみたサイドアーム遠投技術の特徴--アルティメットにおける熟練者と未熟練者の比較
- 女子競泳選手におけるキックスタートとトラックスタートの比較
- The 1996 International Pre-Olympic Scientific Congressに参加して
- バドミントンにおけるスマッシュの初速を求める方法の検討
- 陸上競技長距離選手の上り坂走と体格・体力の関係
- 車いすテニスでの効果的な加速動作 : 直線ダッシュ動作から
- 情報化社会で運動スキルを伝える (特集号 情報と身体)
- 「授業・研究を有効に遂行するIT活用に関する知識」に参加して(テーマI研修,東海支部,各支部だより)
- 第16回国際バイオメカニクス学会大会に参加しました
- アジアの国々の体力テスト (特集 体力テストの刷新)
- 走・歩運動中の身体がもつ機械的エネルギ-の変動--身体重心点モデルと剛体リンクモデル (特集:身体重心)
- タイ王国でバイオメカニクスを教える
- バイオメカニクス研究における身体モデル(キーノートレクチャー,バイオメカニクス,専門分科会企画行事)
- 巧みさを計る (ヒトを計る)
- 動きを教える-9-投げる動きを教える--格好良く投げるためには
- 走運動のバイオメカニクス--エネルギ-論,そして最近の研究から (走る科学)
- 組織委員会特別企画講演--「人間のからだのゆくすえ」を聴いて (日本体育学会第39回大会報告号)
- 第6回国際スポ-ツバイオメカニクス学会に参加して感じたこと(国際会議リポ-ト)
- 障害者競泳選手の泳動作 : ロンドンパラリンピック銅メダリストの平泳ぎ (特集 水上競技を支える最新バイオメカニクス的研究)
- 子どものからだと動き(子どもを育てる運動・スポーツの現状と課題,学際的シンポジウム2,大会組織委員会企画)
- 脊髄損傷レベルが車いすテニス競技の直線駆動能力に及ぼす影響
- 女子トップスイマーにおけるクロール泳中のローリング動作について
- C4 ハンドル部のパラメータ励振に基づくハンマー頭部の加速(加速メカニズム,ほか)
- 大きなバットスイングスピードを生み出す身体の回転 (特集 スピードを生み出す身体と技)
- 脊髄損傷レベルが車いすテニス競技の直線駆動能力に及ぼす影響
- 車いすテニスでの効果的な加速動作 : 直線ダッシュ動作から
- 長距離走者における急勾配条件下の上り坂走のバイオメカニクス的研究