字音声調と日本語のアクセント
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
母語の発音の省察,それも一般に書記に反映しないアクセントのようなものへの反省は,異言語との接触に始まるのがつねであろう。日本語のアクセントに対する自覚も,字音の声調との出会いを契機としているだろうし,またその声調も,仏典の転読等を通じ,梵語に照らして観察されたと言われている。以後,日本語のアクセントは専ら平・上・去声といった字音声調の枠組みで把握され記述されたが,その枠組みは遡れば漢訳仏典の梵語音訳で長短の標示に与るものでもあった。本稿では,漢訳仏典の強い影響下に成った日本書紀の歌謡・訓注の音仮名と,日本語のアクセントの関連を探り,一部の音仮名にアクセントの反映が考えられること,また朧気ながらも母音の長短を掬い取っている可能性のあることを指摘した。
- 2003-07-01
著者
関連論文
- 無アクセントの史的位置づけ
- 九州とはなにか 九州方言アクセントの古層
- 音節構造と字余り論
- 漢字文化と日本語の未来(,日本語学会2008年度春季大会シンポジウム報告)
- 字音声調と日本語のアクセント
- 字余り研究の射程(日本語学会2005年度春季大会シンポジウム報告)
- 人間関係の日本語史(日本語学会2010年度春季大会シンポジウム報告)
- 音韻史と字余り
- 私が勧めるこの一冊(第11回)『日本語音韻音調史の研究』金田一春彦【著】
- (6)表記史の中の音韻史 : 文献学と音声学を軸に(3. 各討議者の発表要旨)(国語学会2003年度春季大会シンポジウム報告)
- 日本語音韻史研究とその課題(音韻史研究の現状と課題)
- 翁広平『吾妻鏡補』所載日本語史資料試解(四)
- 音韻史 日本語音韻史の方法 (分野別研究法)
- 翁広平『吾妻鏡補』所載日本語史資料試解 (三)
- 翁広平『吾妻鏡補』所載日本語史資料試解(二)
- 翁広平『吾妻鏡補』所載日本語史資料試解(一)
- 音韻(史的研究)
- 連濁と連声濁
- 原音声調から観た日本書紀音仮名表記試論