ペースメーカ患者のフォローアップのための"ペーサ・グラフ"(第46回 日本医科器械学会大会一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 1971-08-01
著者
-
堀 原一
東京女子医大心研外科
-
秋元 富夫
東京女子医科大学心研
-
秋元 富夫
東京女子医大 心研
-
林 久恵
東京女子医大心研外科
-
林 久恵
東京女子医大 心研
-
林 久恵
東京女子医科大学 眼科
-
林 久惠
東女醫大 外科
-
豊島 英徳
東京女子医大心研
-
豊島 英徳
東京女医大 心研ぺースメーカ・クリニック・理論外科学
-
堀 原一
東京女医大 心研ぺースメーカ・クリニック・理論外科学
-
川端 忠雄
三栄測器(株)開発部
-
伊藤 智文
三栄測器(株)開発部
関連論文
- 不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント
- ペースメーカー植込患者の心胸廓比 (CTR) 変化について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高度房室ブロック患者調査成績報告 : ペースメーカー委員会報告
- 人工ペ-スメ-カ-による突然死の予防 (急性心臓死)
- ペ-スメ-カ-療法の現況と将来 (第80回日本外科学会総会) -- (外科と不整脈)
- 25) ペースメーカー植込後11年, 直接誘導型ペースメーカーで10年を経過した1症例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ペ-スメ-カ心電図--心臓ペ-シングにおける合併症とその心電図 (ボ-ダ-ライン心電図の読み方) -- (診断基準の不明確な診電図の読み方)
- 人工ペ-スメ-カ-植え込み--特殊例を中心に (術前術後の患者管理--特殊症例について) -- (胸部・心臓・血管外科領域)
- 動静脈系の反応から見た至適心臓ペーシングについて
- 心臓Pacemakingにおける心電図(第1報)
- 35 先天性房室ブロックの治療上の問題点について(心 (I))
- 静脈帰来(Venous Return)から見たショックの研究
- 腹水治療についての2, 3の考察(人工内蔵)
- 171 幼若乳児期の大血管転位症の外科的治療(心血管)
- 20) 心のう液貯留を呈し, 術前に心膜腫瘍と診断し, 剔出し得た毛細管性血管腫の1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 超音波パルス法による左心室径計測の心力学における意義
- 239)僧帽弁エコーグラム : 特に僧帽弁狭窄症について : 講演会一般演題
- 人工心臓の研究(第3報)(人工内蔵)
- 190 低肺血流を伴う三尖弁閉鎖症の外科治療 : 臨床例よりみた計画的治療の検討
- 心室瘤切除の臨床
- チアノーゼ性心奇形術後遠隔期における心室機能,運動負担への反応 : 心臓手術症例の長期管理
- 心室後壁腫瘤状陰影欠損を示した巨大左房を有する症例の心室造影 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症を伴う心室中隔欠損の診断と治療 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- I-B-20 小児開心術の病態生理 : 特に乳幼児期の手術について
- 14) 電極の屈曲・伸展によりFalse Inhibitionを呈したデマンドペースメーカの1症例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 39)ペースメーカー植込み1年後に閾値上昇をきたした症例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 9)ペースメーカーリチウム電池のレ線像 : ガス様像について : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 27)ぺースメーカー植込み後,閾値上昇により,通常期興奮(Spernormal excitation)を生じた1例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ぺースメーカー心筋電極の断線好発部と断線後のぺーシング持続について : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 24)ペースメーカー植込み後3年間における患者生存率の変動 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23)充電型ぺースメーカー(Pacesetter)6症例の臨床使用経験 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- oronary Care Unitの治療成績 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓破裂の4症例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患の外科治療
- 23) 冠動脈撮影とその診断的意義 : 特に心拍連動撮影装置による : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 223)冠状動脈性心疾患に対する外科的治療の臨床経験 : 講演会一般演題
- 本邦人の冠動脈造影所見よりみた虚血性心疾患の自然歴(第1報)
- 心筋硬塞に合併した心室中隔穿孔の外科治療 : 5例の手術経験を中心に
- 45)発作性心房細動時に狭心痛を生ずる心房中隔欠損症に対する手術治験例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 187.心室瘤・asynergyに対する内科療法(106例)と外科療法(21例)の予後の比較 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 切迫硬塞の一症例と心筋硬塞心室瘤を合併し心室性頻拍発作をくり返した一症例の外科的治療経験 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室瘤切除術4例の検討 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞のAsynergyに関する研究 : 特に左室造影, 左心機能から見た経時的観察
- 23)Rotor症候群を伴った僧帽弁および大動脈弁閉鎖不全症の1手術治験例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 心ブロックおよび急性腎不全を合併した急性心筋硬塞の1治験例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 移植式ぺースメーカー50例の使用経験 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Pacemaker植込みの適応と成績(1) : シンポジウムII.心臓のArtificial Pacing
- Ajmalimによる肝障碍,顆粒細胞減少症の10余例 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 硬塞後心室瘤切除: 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 急性心筋硬塞207例のレビュー : C. C. Uにおける2年間の治療成績
- Coronary Care Unitにおける心筋硬塞症の治療成績
- 末梢静脈圧と静脈帰来圧 : シンポジウムI.循環動態
- 選択的冠動脈造影前後の左心機能 : 特に左室拡張終期圧を中心に : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に対する緊急aortocoronary bypass術前後の心力学 (心筋梗塞の臨床)
- Open Mitral Commissurotomy後に併発した急性心筋梗塞症の1症例
- Single coronary artery,PS,ASDを合併しNoonan症候群様顔貌を呈した1例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左室にカテーテルを挿入しないで重症大動脈弁狭窄症の圧較差を測定する方法
- Rastelli手術41例の経験 (第30回日本胸部外科学会総会) -- (Conduitによる肺動脈再建手術(シンポジウム))
- 60.Vulnerable periodの時相と幅に関する基礎的検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 1.等尺性弛緩期の心筋弛緩速度の研究 : 血液灌流乳頭筋標本による検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 完全房室ブロックにおける選択的冠状動脈撮影像 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁エコーグラム : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 発作中著明な血圧低下とAdams-Stokes症候群を伴なった夜間狭心症の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 273. 過去12年間, 200例の虚血性心疾患に対する外科療法の遠隔成績: 第44回日本循環器学会学術集会 : 補助循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 新しい電磁血流計プローグの上行大動脈, 肺動脈への臨床使用経験 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 圧負荷における心臓の機能判定と作業状態に関する研究
- ペースメーカ患者のフォローアップのための"ペーサ・グラフ"(第46回 日本医科器械学会大会一般演題)
- 20.ペースメーカ患者のフォローアップのための"ペーサ・グラフ"(第46回 日本医科器械学会大会予稿集)
- 心臓外科と器械
- 冠動脈手術の適応拡大 : EF35%以下の101例の手術成績
- 急性心筋硬塞における血行動態とニトログリセリン静注法による vasodilator therapy : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 救急医療と医科器械
- 急性前壁心筋梗塞に伴なった難治性重症不整脈にPindololの大量投与が奏功した一症例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 心手術後の心機能 (心不全の新展開--新しい治療を中心として) -- (心不全の病態生理)
- 26)各種血管作動薬による圧流量曲線の解析 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 血圧-血流モデル (シミュレ-ション) -- (心臓管系のシミュレ-ション)
- dp/dt/Pのアナログ演算における較正法 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 上下大静脈流域における静脈還流の研究 : 対照群,ノルアドレナリン投与群,フェノキシベンザミン投与群間の比較 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心拍出血流波形計算器
- 心室機能曲線と定常循環最高心室圧との相関について : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心拍出量の上下大静脈流域に及ぼす影響 : 対照群と投与群とIsoprotereolの比較 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Sinus Nude Arteryの心拍数におよぼす影響 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心拍出量の上下大静脈還流量に及ぼす影響 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 正常時とSinus Node Artery遮断時における心房のoverdrive Suppressionの比較 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓予備力の示標としての定常循環最高圧差 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 植込み型ペースメーカー電極に関する諸問題 : 103症例の経験より : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左心室圧波形によるVmaxの新しい決定法
- 洞結節虚血及び迷走神経の心房overdrive suppressionへの影響
- ペースメーカ・アフターケアーのための電話伝送の新方式 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ペースメーカーにおける心筋の過常性(Supernormality)の問題
- 24)心筋梗塞発症後の血液粘度について : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓救急--患者移送の問題点 (医学講座対談集-2-)
- 異常粘性疾患の血液粘度特性 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- (シンポジウム 医学教育に何を望むか)外科学教育の立場から
- 高張ブドウ糖液の血行動態に及ぼす影響 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓手術々後24時間の循環動態の経過
- 心筋梗塞の外科 (第76回日本外科学会学術集会演説記事-1-)
- 心筋梗塞の外科的治療 (心筋梗塞の救急治療から社会復帰まで)
- 心臓手術に伴う伝導障害およびペースメーカーによる心拍制御の予後とリハビリテーション : 4不整脈、特に伝導障害の予後とリハビリテーション
- 人工臓器とそのエネルギ(エネルギ変換とその周辺問題小特集号)