人気論文
論文
著者
「青年の家族行事体験が家族アイデンティティ形成に及ぼす影響」へのコメントに対するリプライ
元データ
2004-12-19 日本青年心理学会
著者
岡本 祐子
広島大学大学院教育学研究科
岡本 祐子
木下学園女子短期大学
岡本 祐子
広島大学教育学部:大下学園女子短期大学
林 奈那
広島大学大学院教育学研究科
関連論文
統合失調症患者の親におけるケア役割受容過程の検討
青年期における親の「死」に関わる危機の捉え方とその過程に関する研究
障害者のきょうだいの情緒的特徴に関する研究 : きょうだいの意識と欲求不満の視点から
死別経験による人格的発達とケア体験との関連
青年期における母娘関係とアイデンティティとの関連
高齢者のソーシャル・サポート授受と幸福感の関連--家族内のジェンダーによる検討
老年期の心理社会的課題に関する研究の動向と展望
摂食障害に関する研究の動向と展望
老年期における心理社会的課題の特質 : Eriksonによる精神分析的個体発達分化の図式第VIII段階の再検討
「個」と「関係性」からみた青年期におけるアイデンティティ : 対人関係の特徴の分析
大学生の「よい子」傾向と心理社会的発達段階の関連
重要な他者との関係を通して構築された関係性様態の特徴 : 信頼感およびアイデンティティとの関連
「個」と「関係性」からみたアイデンティティ研究の動向と展望
「ケア」論から成人期の発達をとらえる試み : アイデンティティ生涯発達論を中心として
乳児における表情の違いに対する脳血流反応 : 乳児院在籍0歳児の月齢変化から見た発達評価の可能性(平成15年度研究プロジェクト報告書)
願望成就の想定が不安軽減に及ぼす影響
心理臨床教育研究センターの研修・サービス機能拡充に関する調査研究(平成15年度研究プロジェクト報告書)
音楽のリズム即興における表現特徴と性格特性との関連性について
"もうひとつ"の心理学をめざして : 心理学とフェニミズムの視点
重症心身障害児の母親における障害受容過程と子どもの死に対する捉え方との関連 : 母子分離の視点から
中年期から老年期に至る世代継承性の変容
重症心身障害児の母親における障害に対する捉え方と子どもの死に対する意識との関係
葛藤場面における他者との関わりとアイデンティティの関連
I. 発達課題を考える(シンポジウム1,準備委員会企画シンポジウム)
青年期後期における娘のとらえる母親との関係性
陶器職人における専門家アイデンティティの生成と継承I : 島袋常秀氏の人と仕事をめぐって
浄土真宗僧侶の宗教活動が門徒のメンタルヘルスに果たす役割
青年期における挫折経験過程と希望の関連
青年期における心理的居場所に関する研究 : 心理社会的発達の視点から
青年期の家族内葛藤と家族アイデンティティ発達の関連
老年期の心理社会的課題への関与からみた類型と関連要因
女性の生涯発達とアイデンティティ
母親の被養育経験が子どもへの養育態度に及ぼす影響
青年期の自己愛的脆弱性に関する研究の動向と展望
大学生の親に対する態度・行動とアイデンティティ, 対人態度の関連性
「個」と「関係性」概念からのアイデンティティ尺度の作成
摂食障害及び摂食障害傾向における家族関係研究の動向と展望
「個」と「関係性」からみた青年後期・成人期のアイデンティティに関する研究I : 「関係性」の次元に着目して
女性のライフサイクルとこころの危機 : 「個」と「関係性」からみた成人女性のこころの悩み
中年期の時間的展望と精神的健康との関連 : 40歳代,50歳代,60歳代の年代別による検討
信頼感を基盤とした青年の未来展望形成プロセス
試行カウンセリング9事例におけるナラティヴ・プロセス--Narrative Process Coding Systemを用いた検討
青年期における摂食障害傾向の心理的特徴 : 拒食と過食の心理的意味の観点から
脊髄損傷者への心理臨床的援助--施設入所者3事例の検討から
青年期のアイデンティティ発達と家族機能の関連性
「大学生の意欲低下傾向とアイデンティティ発達,家族機能の関連性」へのコメントに対するリプライ(意見)
大学生の意欲低下傾向とアイデンティティ発達,家族機能の関連性
中年期夫婦における夫婦関係満足度と妻理解・平等主義的性役割観の関連
現代青年の自己受容--自己による自己受容と他者を通しての自己受容の観点から
育児期の女性における「母親としての自己」「個人としての自己」の葛藤と統合 : 育児困難との関連
34 生涯発達から見たケアCareの意味(自主シンポジウム)
伝記分析(生育史心理学)からみたアイデンティティ形成
個と関係性から見た女性の生涯発達
重症心身障害児の母親の心理的問題と心理臨床学的援助に関する研究の動向と展望
子どもを亡くした母親のモーニング・ワークのプロセス--先天性障害児をもつ母親の事例
「関係性にもとづくアイデンティティ」の構造に関する青年後期と成人期の相違
「個」と「関係性」からみた青年期のアイデンティティに関する研究の動向と展望
「個」と「関係性」からアイデンティティをとらえる方法論に関する検討 : TAT (Thematic Apperception Test) を導入する試み
過去のライフイベントの捉え方と生活満足度・将来展望・死に対する態度の関連
「個」と「関係性」からアイデンティティをとらえる試み再々考 : 大野・高村コメントへのリプライ(意見)
「個」と「関係性」からみた青年期のアイデンティティと対人関係上の困難との関連
B-2 被虐待体験のある青年の関係性の障害に関する研究 : 愛着の視点から(研究発表B)
大学生におけるアイデンティティの確立と時間的展望--TAT物語にみられる時間的統合の観点から
コラージュ継続制作における内的体験過程の検討
ポスト子育て期女性のアイデンティティ再体制化に関する研究
不妊の女性を対象とした臨床心理学的研究の動向と展望
自我同一性発達の視点から見た成人期の発達課題(I.発達課題を考える)
526 成人女性の自我同一性に関する研究(1) : 職業・育児への関与と同一性達成の関連性の検討(アイデンティティ,人格3,口頭発表)
重要な他者との関係を通して構築される関係性発達の検討
青年期における時間的展望とレジリエンスとの関連
アイデンティティの発達をとらえる際の「個」と「関係性」の概念の検討 : 「個」尺度と「関係性」尺度作成の試み
家庭における過去の食事場面と大学生の父親および母親との心理的結合性の関連
発達臨床心理学から見た「親になれない親」の理解と援助(どう支える?親になりきれない親-第46回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔3〕より-)
(2) 女性の生涯発達から見た「親になれない親」の理解と援助 : 子どもをはぐくみ育てる力とは何か(どう支える?親になりきれない親, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
小学生の父親および母親との心理的結合性と家庭における食事場面の諸要因の関連
生活の質と精神的充足感から見た生涯学習ニーズ : 成人期の「アイデンティティ探求」ニーズの分析(第三部(教育人間科学関連領域))
平井・岡本論文へのコメントに対するリプライ
「青年の家族行事体験が家族アイデンティティ形成に及ぼす影響」へのコメントに対するリプライ
成人期・老年期における発達的研究の動向と展望(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(成人・老人))
食事場面の会話と親子の心理的結合性の関連
青年の家族行事体験が家族アイデンティティ形成に及ぼす影響
定年退職期の自我同一性に関する研究
自然体験活動が不登校経験者の発達に及ぼす影響と意味づけ
高齢者の語りに基づく母親的人物との相互性の変容
障害者のきょうだいに関する心理学的研究の動向と展望
ライフイメージが及ぼす死観への影響 : 円環と直線のイメージ画を用いて
陶器職人における専門家アイデンティティの生成と継承(2)島袋常秀工房の師弟関係から見た世代継承性のミクロな分析
青年期から老年期に至るアイデンティティの変容 : 高齢者の語りの分析から
養育者が持つ育児感情と対処行動の関連
関係性の持ち方と解離傾向の関連 : 正常解離の下位機能における性差に関する基礎研究
M-1 青年期における「個」と「関係性」からみたアイデンティティの構造(研究発表M)
F-1 大学生の境界例心性と母子関係の語りに関する研究(研究発表F)
E-2 「個としてのアイデンティティ」と「関係性にもとづくアイデンティティ」尺度の作成(研究発表E)
B-6 青年期の時間的展望と精神的健康との関係(研究発表III)
B-3 「意味ある他者」の存在と大学生の未来展望との関連(研究発表II)
B-1 アイデンティティの成熟をとらえる際の「個」と「関係性」の概念についての一考察(研究発表I)
成人女性のアイデンティティ発達に関する研究III : 「個」と「関係性」から見た中年期危機の現れ方とその解決の方向性
成人女性のアイデンティティおよび子育て意識に関する日中比較研究
アイデンティティ生涯発達論から見た青年期 : 中年期から青年期を見る
アイデンティティにおける「個」と「関係性」をとらえる尺度作成とその短縮版の検討
▼もっと見る
▲閉じる