K24 我が国の宇宙輸送システムの現状と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, there are two main launch vehicle development activities. One is the development of the M launch vehicle series, a solid propellant rocket, by the Institute of Space and Astronautical Science for scientific missions. The other is a development program of large-size liquid propellant launch vehicles for practical satellite launch by the National Space Development Agency of Japan. Until now, two activities are making progress on their respective courses, and Japanese space programs have achieved the level of Western countries. In this document, the development of the H-II launch vehicle by the National Space Development Agency of Japan (NASDA) is mainly discussed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2002-09-20
著者
関連論文
- H-IIロケット
- 小型二段式ロケットの前後翼間の空力干渉による垂直力について
- 小型二段式ロケットの前後翼のロール干渉とロール制御に関する研究
- 複数個衛星の同時打上げ方式 (衛星計画)
- H-IIロケット 宇宙への挑戦
- TRMM打ち上げ用H-2ロケット (熱帯降雨観測衛星(TRMM)計画) -- (衛星,搭載機器及び打ち上げ機)
- Nロケットの整備作業について(交通機械のメンテナンス)
- 我が国の宇宙輸送システムの現状(Space Engineering(宇宙工学部門ニュースレターNo.17))
- K24 我が国の宇宙輸送システムの現状と将来
- 最適な宇宙輸送手段はなにか
- 宇宙往還機「HOPE」
- 日本の有人宇宙飛行に向けて (特集・日本の有人宇宙飛行) -- (輸送)
- H-2ロケット
- H-2ロケット成功の意義
- 「フォン・ブラウンのような科学者になりたい」を読んで
- 宇宙開発--宇宙への架け橋を目指して
- H-2ロケット後の宇宙輸送システム「ロケットプレ-ン」 (炭化水素ロケット)
- 15・3・4 ロケット(15・3 航空,15.交通機械,機械工学年鑑)