気液二相系の振動(<小特集>流体関連振動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1979-07-05
著者
-
有信 睦弘
株式会社東芝
-
斎藤 孝基
明星大学理工学部
-
斎藤 孝基
東京大学工学部機械工学科
-
鈴置 昭
日立製作所日立研究所
-
有信 睦弘
東京芝浦電気(株)
-
鈴置 昭
日立製作所エネルギ研究所
-
斎藤 孝基
東京大学工学部
関連論文
- 第87期会長退任のご挨拶
- これからの大学院教育を考える(座談会)
- 新たな時代に向けて(会長新年挨拶)
- 〔パネルディスカッション〕 流体力学教育を考える : 企業が求めるもの,大学が提供できるもの
- (3)機械にも美を(第1セッション 工業教育全般)
- レイリー散乱を用いたパルス管内の温度計測に基づくガス変位の比較検討
- 創立110周年記念事業「JSME技術ロードマップ」パネル・シンポジウム(JSME技術ロードマップ-パネル・シンポジウム報告-,お知らせ)
- 圧縮式ヒートポンプのシミュレーションモデル
- 2.4.工学教育部会(2.工業教育)(機械工学年鑑)
- 2.4 工学教育部会(2.工業教育)
- 混合液体金属の飽和蒸気圧 : 水銀-ビスマス-鉛合金の場合
- 混合液体金属の飽和蒸気圧 : 水銀-ビスマス-鉛合金の場合
- 加熱により励起される気柱振動の数値解析 : 第2報,非線形域までの解析と励振機構について
- 第87期会長就任のご挨拶
- ものづくりからことづくりへ : 新たなイノベーション創出に向けて
- WS.5-5 新技術士制度と産業界を取り巻く状況 : 企業が期待する今後の技術者像
- 2.1 技術者教育の認定試行(2.工業教育)
- 気液二相系の振動(流体関連振動)
- 蒸気の水中凝縮に伴う変動圧力の評価法と多ベント効果
- 2-4 新しい時代のイノベーションの担い手に(企業・研究機関からのメッセージ,エレクトロニクス,情報通信,情報・システム系学生へのメッセージ)
- 2.1.2.技術者教育の審査(2.1.工学教育センター)(2.工業教育)(機械工学年鑑)
- 2.2.技術者教育の認定試行(2.工業教育)(機械工学年鑑)
- 蒸気凝縮が関係する蒸気爆発の機構に関する研究
- 気相流速ステップ状変化蜜の水平管内気液界面の挙動
- レイノルズ数及び界面剪断力の方向が界面近傍の乱流に及ぼす影響について
- 水平管内気液層状流の凝縮熱伝達
- 水平管内気液層状流における界面近傍の乱流について
- 貯そうにつながるV字管内気液二相系の自励振動
- 貯そうにつながるV字菅内気液二相系の白励振動
- 伝達行列法による音響式冷凍機の解析
- 冷凍協会の活動を考える
- ASHRAE国際委員会に出席して思ったこと
- ASHRAEアジア・太平洋会議
- 国際交流活動について
- 気液対向環状流の界面不安定の理論解析
- 混合冷媒を用いたヒートポンプの有効エネルギー評価
- (9) 熱・流体系の自励的現象の教育(第3セッション 教育研究指導-I)
- 火災時におけるトンネル内熱気流の温度成層特性
- 火災時におけるトンネル内気流のモデリング : 第1報, 二次元乱流数値モデルの検討
- 水平管内気液対抗向二相流のスラグ流遷移
- 水平管におけるスラグ流遷移 : 空気-水系二相流の場合
- 冷凍サイクル用アキュムレ-タの動的シミュレ-タ
- 蒸気圧縮冷凍機の動特性
- 水平流路をそ行する段波によるスラグ流遷移
- 流動不安定現象の研究 : 第1報, 並列管の流動不安定現象の理論
- 地下鉄の温熱環境 (地下鉄のトンネルと駅部の換気・冷房)
- 流動不安定現象の研究 : 第3報, 流動安定性に与える二相流スリップの影響
- 流動不安定現象の研究 : 第2報,流動安定性に与える加熱条件の影響
- 流動不安定現象の研究 : 第3報,流動安定性に与える二層流スリップの影響
- 気液二相流の流量測定 : 西ドイツにおける研究の紹介
- 液面燃焼伝ぱに関する研究
- 表面張力駆動流に関する研究
- (5)熱による気柱の振動 : 第1報 : 昭和40年度日本機械学会賞審査経過報告
- 熱による気柱の振動 : (第1報)
- 油圧制御弁管路の自励振動
- 7 地下鉄道の温熱環境の解析