260 気管支喘息に関する疫学調査結果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2002-10-30
著者
-
小西 太
広島市医師会運営・安芸市民病院内科
-
麻奥 良子
広島市医師会運営・安芸市民病院内科
-
小泊 好幸
広島市医師会運営・安芸市民病院内科
-
重藤 紀和
広島市医師会運営・安芸市民病院内科
-
佐久間 和代
広島鉄道病院保健管理部
-
麻奥 良子
広島鉄道病院
-
麻奥 良子
()
-
佐久間 和代
広島鉄道病院 保健管理部
関連論文
- 心筋炎を伴った好酸球増多症候群の1例
- 260 気管支喘息に関する疫学調査結果の検討
- W10-5 外傷患者における気管支鏡の役割(救急治療における気管支鏡の役割)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 3. 集中治療室 (ICU) における気管支ファイバーの適応と手技(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- MS32-13 ペルオキシレドキシンに相同な新規ダニアレルゲンの免疫化学的特性(アレルゲン・抗原と症例1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 297 新規グループ2ダニアレルゲン(アレルゲン,抗原3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 58 生活環境における正負クラスターイオンによる空気中浮遊ダニアレルゲン抑制効果検証
- 57 ダニDermatophagoides farinaeにおけるアレルゲノーム解析
- 24 イオン処理によるダニアレルゲンのアレルゲン性の低減化
- 250 スギ花粉症に対する減感作療法の成績とその機序に関する研究(第1報)
- 急性気管支炎患者および気管支喘息患者におけるChlamydia pneumoniae感染の関与について
- 216 気管支喘息重症発作回復症例のその後の経過について
- 7 気管支喘息の発症と増悪におけるChlamydia pneumoniae感染の意義
- 8 金属塩の吸入感作が原因として疑われた職業性喘息について(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 喀痰由来緑膿菌の薬剤感受性と血清型
- 276 精製ダニ排泄物抗原による気管支喘息患者に対する減感作療法の試み : 第4報
- 74 鹿毛によるアレルギー性鼻炎および気管支喘息の3症例
- 319 精製ダニ排泄物抗原による気管支喘息への減感作療法の試み : 第3報
- 気管支喘息に対するコナヒョウヒダニ排泄物抗原分画による減感作療法の試み
- 310 精製ダニ排泄物抗原による気管支喘息への減感作療法の試み
- 130 コナヒョウダニ排泄物抗原分画による気管支喘息の減感作療法
- 259 カキおよび真珠従事者におけるオリゴ糖による即時型アレルギーについて
- 258 作業環境の改善、減感作療法の実施に差のある二つの地区のホヤ喘息調査成績
- 195 ホヤ喘息に対する最適条件による減感作療法の効果
- 広島県廿日市市における29年間にわたるホヤ喘息の調査成績
- 414 同一場所,29年間にわたるホヤ喘息の調査成績
- 176 チリダニ排泄物抗原分画による気管支喘息の減感作療法とその血清免疫学的検討
- 418 チリダニ排泄物抗原分画による気管支喘息の減感作療法とその効果に関係する2、3の因子について
- 172 抗原液の注射でアナフィラキシー様症状を呈した5例
- 全症例で著効を認めたホヤ喘息の精製抗原による減感作療法
- 8 気管支喘息患者における11-dehydrothromboxane(Tx)B_2に関する臨床的検討 : 第2報
- 204 重症筋無力症が発症し表面化したと考えられるアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- 151 ダニ抗原 HM2 の減感作治療効果とその解析
- 126 ソルダクトンにて重積発作を誘発した気管支喘息の1例
- 92 ダニ抗原HM2の減感作治療効果とその解析
- 低HDL血症の臨床像について(人間ドック成績から)
- 境界型糖尿病の改善因子および増悪因子についての検討
- 3.喘息死の疫学 (3)県立広島病院における気管支喘息死亡例の検討( 喘息死)
- 342 減感作療法の効果と血中抗体の変動ならびに使用抗原の関係について
- 抗ヒスタミン薬の患者用薬剤情報提供文書は適切な内容とすべきである
- 花粉症・アレルギー性鼻炎治療薬と運転中の眠気
- 抗ヒスタミン薬と患者用薬剤情報提供文書
- 列車運転士における花粉症・アレルギー性鼻炎についてのアンケート調査
- 肥満糖尿病者の臨床像および体力について
- 237 JR運転士における花粉症についてのアンケート調査(とくに乗務中の眠気に対して)
- 108 広島管区におけるアレルギーの実態調査報告 : JR西日本, JR関連会社社員に対するアンケート調査より
- JR社員における抑鬱度と生活状況との関連
- JR西日本社員の運動, 飲酒, 喫煙習慣の実態調査 : 第2報(主として職種別検討を中心として)
- 境界型糖尿病の改善および悪化因子についての検討
- 当院における脳ドックの検査結果に関する検討
- メタボリックシンドローム予防のための取り組み : メンタルヘルスについて
- 睡眠時無呼吸症候群の調査成績と今後の対策について
- 職場での生活習慣病予防
- 睡眠時無呼吸症候群の調査成績と今後の対策について
- 140 作業環境の改善とホヤ喘息発生率の変遷 : 25年間にわたる調査成績
- 365 ホヤ喘息における重合抗原による減感作療法の成績
- 作業環境の改善が職業性喘息に及ぼす影響について
- 235 ホヤ抗原の重合操作が抗原活性, 抗体産生能および治療効果に及ぼす影響について
- 428 ホヤ喘息に対する暗示ないし非特異減感作療法の効果
- 191 広島県某地域におけるホヤ喘息発生率の20年間にわたる調査成績
- 168.ホヤ喘息よりみた長期減感作療法の評価(免疫調節(II)減感作療法)
- 33.ホヤ喘息の減感作療法において, 使用抗原の決定基の違いが抗体産生と治療効果に及ぼす影響について(気管支喘息:治療I)
- アスピリン・ダイアルミネートにて気管支拡張効果を認めたアスピリン拡張喘息の1例
- O72 塩酸ラニチジン静注にてアナフィラキシーショックに陥ったマロリーワイス症候群の一例
- MS18-4 ダニアレルギーのcomponent-resolved diagnosis実現に向けた基盤技術の開発(MS18 アレルゲン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O17-5 ダニアレルギーのcomponent-resolved diagnosis実現に向けた基盤技術の開発(第2報)(アレルゲン・抗原2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息に対する精製ダニ排泄物抗原による減感作療法の臨床的検討