ラットの大網における脾組織片移植にさいしての局所組織反応の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In connection with immunological processes of homograft rejection, a comparative study was performed on hetero-, homo- and autotransplantation in the rat. Hetero (rabbit)-, homo- and autogenous splenic tissues were transplanted into th omentum of rats. Tissue changes taking place around the graft as well as in itself were examined histo-pathologically at intervals. The following results have been obtained. 1) The graft tissues were organized completey in thirty days with newly formed granulation tissue in hetero- and homotransplantation, whereas some lymphocytes and reticular cells were still slive at this time without marked proliferation of granulation tissue in autotransplantation. The necrotizing processes of the graft tissue and it organization resulting fibrosis were most profound in hetero transplantation. 2) Basophilic globular corpuscles originated in nuclear substance morphologically resembling hematoxylin bodies were observed in graft tissues. The precise causal genesis of development of the corpuscles obtained here, however, still remained indefinite in the present study. 3) Proliferation of the granulation tissue surrounding the graft was most evident in heterotransplantation, moderate in homotransplantation, and scarcely recognized inautotransplantation. 4) In the serum of the rat with hetero- and homotransplantation, antibody against donor's red cells was found by the hemagglutination test, respectively. From these findings, it has been concluded that the proliferation of granulation tissue surrounding the graft may be a focal immune reaction at the omentum tissue attempting the rejection of transplanted tissue.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-10-25
著者
関連論文
- 間歇性跛行症例に対する薬効評価法 - 日本脈管学会間歇性は行重症度評価小委員会報告 -
- コラーゲン被覆平織りダクロン人工血管(Intergard-W^)の多施設臨床試験成績
- 直腸癌術後排尿障害の検討 : 特に側方郭清を施行していない症例について
- P-651 胃癌局所制御としてのテラルビシン : リピオドール局注療法とその応用
- 528 X線不透過マーカーを用いた胃癌術後残胃排出機能、術後愁訴の検討
- 肺動脈血栓塞栓症に対する外科治療の問題点とその考察 : 慢性例
- 慢性肺動脈血栓塞栓症術後急性期の呼吸・循環動態からみた手術成績の検討
- 慢性肺動脈血栓塞栓症46例の外科治療
- SF37-3 慢性肺血栓塞栓症(CPTE)のsurgical accessibilityの検討
- 慢性肺動脈血栓塞栓症に対する正中切開到達法例の検討 : TEA不成功例の検討を含めて
- 腹腔鏡下虫垂切除術の従来法手術との比較検討
- 仮性瘤形成に対する胸腹部大動脈空置術後10年を経て人工血管十二指腸瘻を生じたべーチェット病の1例
- 右内腸骨静脈から右房右室にいたる血管内平滑筋腫の手術経験
- 61 乳管内病変における細胞診客観的計測の有用性
- 250 乳管内微小病変の細胞診判定 : 客観的核異型度計測を用いた鑑別診断
- 本態性血小板血症を合併した狭心症に対する左内胸動脈, 右胃大網動脈を用いた冠状動脈バイパス術の1例
- 75) 大動脈の4腔解離をきたしたMarfan症候群の一例
- 著明な肺高血圧を呈した肺動脈原発粘液肉腫の1例
- 308 乳癌細胞の核面積・核異型度と臨床病理学的因子および予後との関係の検討
- 150 病理組織学的に良悪性の判定が分かれた乳腺増殖性病変の1例
- 膝窩動脈捕捉症候群7肢の外科治療経験
- 妊娠中に発見された乳腺ductal adenomaの1例
- 慢性静脈不全症に対する弁形成を主とした手術の予後 : air plethysmography (APG)による評価
- 千葉大学における臨床チュートリアル教育 - その概要と評価 -
- 右房内血栓を認めた慢性肺動脈血栓塞栓症に対する肺動脈血栓内膜摘除術,右房内血栓摘出術,三尖弁輪縫縮術,メイズ手術の1例
- 慢性動脈閉寒症に対する抗血小板療法中の血小板機能の評価
- 5. 周術期N-3系多価不飽和脂肪酸投与による術後侵襲反応への影響(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 3.術前照射を併用した自律神経温存手術(下部直腸癌における機能温存手術の適応と限界)
- PP1155 部分肝静脈閉塞による非閉塞葉の代償性肥大の誘導に関する検討
- P2-3 肝門部胆管癌に対する肝実質温存肝切除の適応と意義
- P-462 急性相反応亢進に伴う肝切除後の肝再生抑制に関する基礎的検討および肝静脈血酸素飽和度(Shvo2)測定の意義
- P-409 致死的大量肝切除時の術前肝静脈塞栓術の有用性に関する実験的検討
- V-153 下大静脈および門脈浸潤を伴う進行肝癌の脈管合併切除のポイント
- O-603 胆道癌におけるソマトスタチン受容体の発現とその細胞増殖抑制機構についての検討
- 示I-299 胆道系腫瘍におけるソマトスタチンの臨床応用への基礎的検討
- PADに対する Lipo PGE_1 の臨床効果の検討 : 短期静注療法における諸因子の解析
- 脳腫瘍と感染性脳動脈瘤を合併した感染性心内膜炎の1手術治験例
- 胸部および胸腹部大動脈手術後の人工血管感染に対するポビドンヨードガーゼ・パッキング後の大網充填術の検討
- (5)合併症を有する腹部大動脈瘤の検討
- 胸骨正中切開到達法による慢性肺動脈血栓塞栓症の手術
- 著明な右心不全症状を呈した肺動脈弁狭窄の成人例
- 胸部大動脈瘤手術における脳分離体外循環法139例の検討
- 感染症心内膜炎が疑われた全身性エリテマトーデス, 抗リン脂質抗体症候群の1例 : 心エコー図所見を中心に
- 293 直腸癌手術時の直腸遊離癌細胞検出の試み(第49回日本消化器外科学会総会)
- PP1122 閉塞性黄疸及び減黄による肝微小循環ならびにKupffer細胞活性の変化に関する生体顕微鏡的検討
- PP1113 CXC-, CC-chemokineの発現からみた閉塞性黄疸の病態
- PP412 肝細胞癌におけるcyclooxygenase-2およびcytochrome P450 isoform発現に関する臨床病理学的検討
- 閉塞性黄疸時の肝微小循環およびKupffer細胞活性の変化に関する検討 - 生体顕微鏡的検討を中心に -
- PP-740 基底膜細胞外基質への走化性から見た胆道癌の細胞生物学的検討
- 人工血管TRE-651の臨床成績
- 下肢血行再建術に移植したOMNIFLOW代用血管の臨床成績
- 16. 術前PTCSによりS1+S4および胆管切除で根治切除し得た胆管癌の1例(第21回千葉県胆膵研究会)
- PP837 肝門部血管浸潤を示す進行胆道癌に対する外科切除成績
- Cytokeratin 19 を標的とした RT-PCR 法による胆道悪性腫瘍における微小リンパ節転移の検出
- 侵襲下におけるn-3系脂肪乳剤の投与量が免疫反応に与える効果と Granulocyte-Macrophage Colony Stimulating Factor (GMCSF) の関与
- 慢性肺血栓塞栓症に対する肺動脈血栓内膜除去術術後の呼吸・循環動態の検討
- PP-1197 トキソプラズマ感染熱傷マウスモデルにおける生体防御能とサイトカインの変動について
- 侵襲による免疫機能の変動と感染感受性に与える影響について
- 252 腹腔動脈・総肝動脈に浸潤する膵体尾部癌に対する縮小手術としてのAppleby手術
- 急性大動脈解離の外科治療成績 : 地域関連病院のretrospectiveな集計的検討から
- 超低体温, 循環停止法による胸部下行, 腹部大動脈全置換術
- 肝門部胆管癌, 進行胆嚢癌における臨床病理学的検討からみた至適肝切除範囲 (第49回日消外会総会シンポ1・消化器癌における至適切除範囲(胆・膵)
- 拡大肝切除時における門脈部分動脈血化の肝再生に与える影響に関する基礎的検討
- 大腸癌肝転移肝切除後のLipiodol・制癌剤門脈内注入療法の意義
- PP608 乳癌におけるセンチネルリンパ節生検(SNB)適応症例の選択 : US下穿刺吸引細胞診の腋窩への応用
- SF27a-3 核異型度計測による非浸潤性乳管癌の術前診断:良性病変および浸潤癌との鑑別
- P-17 乳癌腋窩リンパ節転移のCTによる評価
- O-217 甲状腺腫瘍外科治療における術前核異型度計測の有用性
- 67 術前穿刺吸引細胞診検体を用いた核異型度計測による甲状腺乳頭癌リンパ節転移評価 : Prospective Study
- 潰瘍性大腸炎に合併した直腸癌の1例
- 胃軸捻転症の1例
- 13. 下大動脈切除時の問題点(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- PP747 食道癌術後における大豆油脂肪乳剤・EPA投与のMCP-1産生と細胞性免疫への影響
- 293 大腸癌患者における血清CD44値測定の臨床的意義について(第47回日本消化器外科学会総会)
- W1-8 転移性肝癌に対する肝切除後残肝転移再発予防としてのリピオドール・制癌剤門脈内注入療法(第41回日本消化器外科学会総会)
- インターロイキン-2療法による臓器特異的多臓器障害発現のメカニズムに関する研究
- ラット凍結保存大動脈移植モデルにおける同種移植組織の構造変化.
- 左鎖骨下動脈遮断を要する胸部大動脈瘤手術における椎骨動脈潅流不全の防止について.
- 心臓血管外科研究の進歩(循環器学1999年の進歩)
- 慢性肺動脈血栓塞栓症の外科治療の検討
- 血管拡張機能に薬物送達機能を賦与したダブルバルーンカテーテルの開発
- 347 拡大肝切除時の門脈部分動脈血化の意義に関する基礎的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 5個のII_c病変を認めた多発早期胃癌の1例
- 大腸癌再発例からみた術前,術中,術後の治療の工夫(第43回日消外会総会シンポ1(1)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-消化管)
- 修正大血管転位{I.D.D.}, 心房中隔欠損, 心室中隔欠損, 肺動脈弁狭窄, 僧帽弁閉鎖, 低形成左室に対して左室腔を用いたFontan型手術の1例
- 55. 腎移植におけるα_2-globulinの変動(第457回千葉医学会例会 第一外科教室談話会)
- 乳癌における術前5-Flmrcmracil経口投与時のThymidylate Synthetaseの検討 : 組織学的効果及びDNA histogramとの比較
- 乳腺穿刺吸引細胞診の評価
- シII-1. 穿刺吸引細胞診の意義と問題点 : 甲状腺(シンポジウム〔II〕 : 穿刺吸引細胞診の意義と問題点)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- I-118 X 線不透過マーカーを用いた胃癌術後残胃排出機能、術後愁訴の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 39 胃癌に対する pirarubicin (THP) Lipiodol 懸濁液 (エマルジョン) 局所療法の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- PP1798 進行大腸癌組織におけるthymidine phosphorylaseの発現と補助化学療法の効果に関する考察
- PP1652 胃切除後骨代謝障害の検討-ビタミンD投与の意義
- SFV2b-1 自然排尿, 排便機能を再建した骨盤内臓全摘術
- SF6b-3 癌特異抗原遺伝子としてのAgSK1-2HTの可能性
- V-31 肝切除時の肝血流低下防止対策(第42回日本消化器外科学会総会)
- V5-1 肛門部胆道系悪性腫瘍の肝側胆管浸潤範囲決定における胆道回転ビデオ撮影の応用(第41回日本消化器外科学会総会)
- PP424 肝細胞癌における血管新生因子としてのAngiopoietin, Tie-2の発現とその意義
- PP414 肝細胞癌切除後における肝静脈VEGF値の推移よりみた肝細胞癌からのVEGFの産生及びその増殖能
- 31. 冠動脈造影法(第419回千葉医学会例会 第一外科教室談話会)