12.気管支喘息患者の Total respiratory compriance について(一般関連演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-05-30
著者
-
徳田 良一
佼成病院内科
-
志波 剛
佼成病院内科
-
岩渕 勉
佼成内科
-
徳田 良一
獨協医科大学第一内科
-
吉村 正治
日医大新内科
-
岩渕 勉
佼成病院内科
-
新 城之助
日医大新内科
-
武井 節雄
日医大新内科
関連論文
- 15.Chloroquine Diorotateによる気管支喘息の治療効果およびその肺機能成績(第13回日本アレルギー学会総会)
- 腎動脈瘤の1手術例 : 第363回東京地方会
- 69)SLEの冠動脈炎により発症した心筋梗塞症の1剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 166 呼吸器感染症における BALF 中 CZX 移行性とフィブロネクチン、シアル酸との関係(BAL (2))
- F6 経内視鏡的水素クリアランス法による気管支粘膜下組織血流量測定に関する実験的試み第一報(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- Flow-volume曲線の新しい展開 (呼吸器疾患における最近の診断法--機能と形態から)
- 指尖容積脈波よりみたIHSS症候群 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 37.減感作時の肺表面張力の変動(喘息:呼吸機能)
- 68.経気道的減感作時の肺表面張力について(治療(2))
- (79) 気管支喘息の Bronchial Washing による細菌学的観察(第III報)(喘息〔II〕)
- 79.気管支喘息のBronchial Washingによる細菌学的観察(第3報)(喘息II)
- 53)気管支喘息の肺表面張力について(第II報)
- 気管支喘息の病態生理: 肺表面張力との関連性について(喘息における呼吸困難の病態生理)
- 109 経気管支鏡的水素クリアランス法による気管支粘膜下組織血流量測定に関する検討第 2 報(Bronchial vessels)
- 6. Pulmonary Sequestration の 1 症例-殊に X 線 CT および気管支鏡所見を中心にして(第 37 回関東気管支研究会)
- 47) 経過中, 心電図に心筋硬塞パターンを呈した hypereosinophilic syndromeの1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 9. 気管支喘息の肺表面力について(第16回日本アレルギー学会総会)
- 12.気管支喘息患者の Total respiratory compriance について(一般関連演題)
- 指尖容積脈波によるArterial Rigidity Indexの検討 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- RI体外計測法による脳血量の経時的記録について(続報) : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 肺組織弾性と肺血量の関係(続報) : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20. 気管支喘息に於ける体位変化について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 高血圧に関する研究 (第2報) : 高血圧患者における体位変換による血圧変動と諸種降圧剤の影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 40. 早期胃癌死亡例の検討(第5回日本消化器外科学会大会)
- 6)気管支喘息患者に於ける肺表面自由エネルギーと表面活性物質の臨床的意義(I-3 Status Asthmaticus)
- 54)肺組織弾性と肺血量の関係 : 第3報 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 255)肺弾性に及ぼす肺血量の影響 : 講演会一般演題
- 肺組織弾性と肺血量の関係 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会