101 血小板活性化因子(PAF)はchemical mediaterによる気管支収縮を増強させるか : 摘出ヒト気管支における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1993-09-30
著者
-
河野 茂勝
京都薬大薬理
-
高木 健三
名古屋大学医学部第二内科
-
河野 茂勝
小野薬品工業水無瀬総合研究所
-
進藤 丈
大垣市民病院呼吸器科
-
安藤 守秀
大垣市民病院呼吸器科
-
堀場 通明
大垣市民病院呼吸器科
-
高木 健三
名古屋大学
-
伊藤 康
大垣市民病院循環器科
-
安藤 守秀
名古屋大学医学部第2内科
-
進藤 丈
大垣市民病院 皮膚科
-
伊藤 康
大垣市民病院呼吸器科
-
安藤 守秀
大垣市民病院呼吸器内科
関連論文
- 251 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第33報) : 鼻過敏性の獲得におけるkinin類の関与
- 410 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第29報) : 鼻過敏性の存在が抗原による鼻炎症状の発現に及ぼす影響
- 105 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第25報) : 抗原惹起後の遅発性の鼻閉と鼻過敏性との関連についての検討
- 63 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第16報) : 抗原による反応惹起後の鼻腔内洗浄液中ならびに末梢血中の白血球の動態についての検討
- 62 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第15報) : histamine(Hist)に対する鼻過敏性(鼻閉)についての解析
- 126 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 : 鼻腔抵抗の変動を指標としたhistamineに対する鼻粘膜過敏性の経日的変化
- 466 TA-270の抗アレルギー作用に関する研究 (第2報) : アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす影響
- 4. 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 (第4報) : スギ花粉反復吸入惹起後の鼻腔抵抗の経時的変動 (3 アレルギー性鼻炎の治療と効果判定)
- 328 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第3報) : モルモットを用いたスギ花粉反復吸入惹起後のアルブミン漏出と過敏性
- 327 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 : 第2報 モルモットを用いたスギ花粉反復吸入法および鼻腔内洗浄法
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- MS42-7 グレリンおよびオベスタチンによる肥満細胞活性化機構の検討(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P83 肺線維芽細胞によるTh1/Th2型ケモカインの産生パターンと間質性肺疾患での評価(サイトカイン・ケモカイン・メディエーター1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 465 TA-270の抗アレルギー作用に関する研究 (第1報) : アレルギー性気管支喘息モデルに及ぼす影響
- 気管支喘息患者における長期吸入ステロイド療法の臨床効果および気道過敏性に対する影響 : 長期吸入ステロイド療法と気道過敏性
- 急速に呼吸不全を呈しパルス療法と免疫抑制剤の併用が有効であった抗Jo-1抗体陽性のBOOPの1例
- 247 気管支喘息における血清中 ECPおよび尿中ロイコトリエン E_4測定の意義
- 217 当院におけるNear Fatal Asthmaの臨床的検討
- 649 当院におけるNear Fatal Asthma症例の検討
- 648 当院における難治性気管支喘息患者の自覚症状とピークフローの関連に対する検討
- W140 高用量吸入ステロイド使用中の喘息患者のステップダウンにおけるMK-476の併用効果について
- O7 末梢血単核球からのIL-13産生に対するPDE4阻害薬の抑制効果とforskolinとの相乗効果
- 確かな基盤の上に多様な可能性を切り拓く臨床検査技師教育
- F-43 肺癌患者のMetalloproteinasesとTissue Inhibitor of Metalloproteinases予後との関連について
- D-52 IV期非小細胞肺癌に対するCBDCA+ET療法 : CBDCA投与量設定におけるCalvert法と体表面積設定報とのretrospecitveな検討
- D-38 進展型小細胞癌に対するmodifled CODE療法のPhase II study
- 局所進行非小細胞癌に対するCalvert's法によるCBDCA5日間分割投与とVP-16経口投与(CE療法)と放射線照射の同時併用療法のPhase II study
- 原発性肺癌(StageIV非小細胞肺癌)に対するCalvert's法によるCBDCA5日間分割投与とVP-16経口療法(CE療法)
- 新規経口用キノロン薬balofloxacinの試験管内抗菌力と呼吸器感染症に対する臨床効果
- 局所進行非小細胞癌に対する5日間分割CBDCA+経口VP-16と放射線照射の同時併用療法 : 非小細胞肺癌の治療1
- Stage IV非小細胞肺癌に対する5日間分割CBDCA+VP-16経口療法(CE療法)のPhase II study : 非小細胞肺癌の治療1
- 肺癌患者血液中のMetalloproteinases(MMP)とTissue Inhibitor of Metalloproteinases(TIMP)の検討 : 前癌病変・組織形態1
- 慢性気管支喘息患者に対する吸入ステロイド投与回数の検討
- 日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値
- Aspergillus fumigatus から産生されるエラスターゼ-病原因子としての意義と対策-
- メタンフェタミン神経毒性モデルラット作製時のメタンフェタミンの生体内挙動に関する検討
- 136 ラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離に及ぼすAdrenomedullinおよびCGRPの効果
- メタンフェタミンによって惹起される逆耐性現象に及ぼすメタンフェタミン体内動態の変化 : 薬物輸送担体の関与を中心として
- DCMハムスターにおける左室機能およびβ交感神経脱感作の経時的評価
- 208 当院における気管支喘息教育入院とその効果
- 207 突発型喘息死の臨床解析 : プレホスピタルケアも含めて
- 205 過去5年間の喘息救急患者の実態調査
- W89 特発性および膠原病性Nonspecific interstitial pneumonia (NSIP)の検討
- 480 Calcitonin作用の細胞内情報伝達系におけるPDE4とPKの関与 : 腎上皮細胞のALP活性の調節
- 55 気管支喘息患者ならびに健常者の末梢血単核球からのIL-13産生に対する各種PDE阻害薬の抑制効果
- 595 気管支喘息治療のパートナーシップ向上をめざす : 地域前線医との連携は
- 548 気管支喘息治療ガイドラインの側面 : プレホスピタルケアから
- 547 喘息発作死危険因子を有する患者群の抽出
- 408 副鼻腔排膿により改善をみた喘息患者の臨床検討
- 394 喘息救急患者の通院状況に関する検討
- 393 岐阜県西濃地域前線医師に対する気管支喘息調査
- 228.leukotriene(LT)C_4, LTD_4 およびLTE_4のヒトおよびモルモット呼吸器系に対する反応性( ケミカルメディエーター(I)SRS-Aとロイコトリエン)
- 169 アレルギー性鼻炎モデルに対するBifidobacterium bifidum G9-1の効果(第3報)(動物モデル7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 168 アレルギー性鼻炎モデルに対するBifidobacterium bifidum G9-1の効果(第2報)(動物モデル7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 421 実験的遅延型アレルギー性気管支喘息に関する研究(第一報)
- 240 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第14報) : 経口免疫寛容の成立の有無に関する検討
- 277 アレルギー性の遅発型喘息(LAR)の発症ならびに末梢血および気道組織中の好酸球増加におけるpeptide-leukotrienes(p-LTs)の役割について
- 455 モルモットにおけるスギ花粉による実験的アレルギー性結膜炎モデルの作成に関する研究
- 447 実験的アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- P-25 実験的炎症モデルに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- 34 実験的気管支喘息作成時に用いる抗原吸入用ネブライザーの種類と抗原ミストの気道内分布
- 326 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 : 第1報 モルモットを用いたスギ花粉反復吸入による反応
- 48 実験的アレルギー性気管支喘息に関する研究(第3報) : 気道過敏性についての検討
- 47 実験的アレルギー性気管支喘息に関する研究(第2報) : 2相性喘息モデルの作成に関する検討
- 491 TDIによる実験的アレルギーに関する研究(第11報) 鼻アレルギーモデルにみられた抗原特異的即時型皮膚反応について
- 30 TDIによる実験的アレルギーに関する研究(第5報)ラット接触過敏症惹起に関する試み
- 212 ヒト末梢血液中LTC_4, LTD_4の測定 : HPLCおよびRIA法の併用
- 452 実験的アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響(第2報) : 洗浄液中のヒスタミン量および白血球数について
- P-13 実験的炎症モデルに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響(第 2 報) : Dextran 浮腫に対する l-ephedrine の抑制作用
- 46 実験的アレルギー性気管支喘息に関する研究(第1報) : 抗原吸着AI(OH)_3に関する基礎的検討
- 544 腹腔肥満細胞からのendotheline(ET)によるhistamine(H)遊離について
- 85 ヒト摘出気管支および肺実質のU46619(U)もしくは抗原による収縮に及ぼすFK070(FK)の影響
- 101 血小板活性化因子(PAF)はchemical mediaterによる気管支収縮を増強させるか : 摘出ヒト気管支における検討
- 141 摘出モルモット気管筋およびヒト摘出気管支筋のresting tonusにおけるペプチドロイコトリエン(p-LTs)の役割について
- 434 肥満細胞(MC)に関する研究(第7報) : ヒト肺由来分離MCについての基礎的検討
- 93 TDIによる実験的アレルギーに関する研究(第6報)TDI感作モルモット鼻粘膜よりのヒスタミン遊離に影響を及ぼす因子について
- 44 新規抗ロイコトリエン薬, MCI-826の薬理作用 : 第3報 ヒスタミン、アセチルコリン, プロスタグランディン(PG)F_2α, Ba^による気道系平滑筋の収縮に及ぼす影響
- 43 新規抗ロイコトリエン薬, MCI-826の薬理作用 : 第2報 ロイコトリエンによる摘出気管支筋の収縮に及ぼす影響
- 313 アトピー患者ならびに健常者の白血球および受動的感作ヒト肺切片からのhistamineおよびleukotriene遊離に及ぼすtranilastの効果
- 211 5-HETEおよびLTB_4のアレルギー性ロイコトリエンおよびヒスタミン遊離に及ぼす影響について
- 38.TDIによる実験的アレルギーに関する研究(第3報) : 鼻アレルギーモデルに関する検討( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 77 実験的アレルギー性気管支喘息に関する研究(第14報) : 遅発性喘息反応(LAR)の発症における好酸球の関与について
- 座長のことば(抗ヒスタミン薬の過去・現在・未来)
- 257.Leucotoriene C_4, D_4の気管支喘息患者に対する作用(Chemical mediator II)
- 471 甜茶エキスのヒスタミン遊離抑制作用機序の検討
- 39.TDIによる実験的アレルギーに関する研究(第4報) : マウス接触過敏症に関する若干の知見( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 302.TDIによる実験的アレルギーに関する研究(第1報) : モルモット喘息発作惹起の試みについて(気管支喘息:動物モデル)
- 35 Slow reacting substance(SRS)に関する研究(第1報) : Ionomycinによるラット腹腔からのSRS遊離について(Chemical mediatorほか)
- 2 chemical mediator とその制御 2)SRS-4を中心として(III 抗アレルギー薬の現況と将来)
- 431 実験的アレルギー性皮膚炎における痒みに関する研究 : モルモットを用いたtoluene-2, 4-diisocyanate(TDI)による掻痒モデルの作成
- 34 Slow reacting substance of anaphylaxis(SRS-A)に関する研究(第2報) : Highly purified ^3H-labeled SRSもしくはpartially purified SRS-Aおよび合成leukotriene Dの高速液体クロマトグラフィーならびに平滑筋に対する薬理活性における比較検討(Chemical mediatorほか)
- アレルギー治療薬 : 産生抑制薬か, 拮抗薬か
- "アラキドン酸代謝物, 特にSRS-Aをめぐって"
- 227.SRSの分離に関する検討( ケミカルメディエーター(I)SRS-Aとロイコトリエン)
- 3.気管支喘息モデルとロイコトリエン(II ロイコトリエンと気管支喘息)
- 303.TDIによる実験的アレルギーに関する研究 : 第2報 モルモットの喘息様発作におけるI型アレルギー反応の関与(気管支喘息:動物モデル)
- 2.実験的研究 : b)newly formed mediators : SRS-Aの遊離(II Chemical mediatorの遊離とその制御)