数種の吸入用気管支拡張剤の臨床効果比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
5種類の吸入用気管支拡張剤 (BD) の効果を比較するに当り, まず非発作期にある気管支喘息の同一患者計28名を対象として, アストグラフを用いあらかじめ吸入メサコリン閾値をそれぞれ測定しておいた。そして検査日に各閾値量のメサコリンを吸入させ, 検討しようとするBD負荷前の呼吸機能ベースラインを整えた。試験Iにおいて, 4種のBDすなわちisoproterenol (Iso), salbutamol (Sal), trimetoquinol (Tri) およびorciprenaline (Orc) を, 異なった日に個々に吸入させ, %change of FEV_1を指標として気道拡張効果を比較した。BD吸入直後の気道拡張力は, IsoはOrcよりも大であったが, 他の2者とは差がなかった。経時的に最大の気道拡張力を示したものはSalで, Isoとは差がなかったが, TriおよびOrcより大であった。またIsoは最大拡張力において前述のようにSalとの間に差はなかったが, 他の2者とも差はなかった。TriとOrc間では, 上記いずれのパラメーターにおいて全く差はなかった。最大拡張到達時間TmaxはSalが最大で, 他の3者より長かった。Salの吸入直後の気道拡張力はIsoと並んで大であったので, Salの著しい気道拡張状態は最も長く持続して最大の拡張力を示したことになる。試験IIにおけるProcaterol (Pro) とSalとの比較では, 負荷後1時間迄の初期の気道拡張力はPro はSalより弱かったが, 8時間までの観察ではProの気道拡張は漸次増強した。
- 1993-06-30
著者
関連論文
- 66 小児気管支喘息における副腎皮質機能の検討, 特にラピドACTHテストに関する試案(気管支喘息:病態生理2)
- 数種の吸入用気管支拡張剤の臨床効果比較
- 気管支喘息発作に対するテオフィリン吸入の試み
- 受動感作肺ヒスタミン遊離テストのEDTAおよびヘパリンによる促進の試み
- 小川瑳五郎先生と正路倫之助先生の思い出 (特集 開学当時の思い出 II.小川瑳五郎初代校長と正路倫之助初代学長のプロフィール)
- 37 レピリナストを長期経口投与した気管支喘息患児の気道過敏性
- 462 抗アレルギー剤と気道過敏性
- 16 気道過敏症潜在例の分析
- アストグラフによるメサコリン吸入負荷時にみられる呼吸抵抗曲線の下降現象について
- 73 喘息年長児におけるメサコリン吸入時のクロージングボリューム(CV)とΔN_2
- 24 アストグラフにおける問題点(第4報)、特に喘息幼児および潜在性喘息の吸入メサコリン閾値について
- 364 小児アストグラフの問題点(第三報)、特に幼児のメサコリン閾値決定法について
- 7.小児におけるアストグラフの問題点(第2報)(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 169.小児のアストグラフにおける2, 3の問題点(気管支喘息:気道過敏症)
- 217 気管支喘息における過呼吸負荷の試みと運動負荷およびメタコリン負荷との関連(気管支喘息:病態生理 3)
- 152. 受働感作肺ヒスタミン遊離テストの EDTA および heparin による促進の試み(Chemical mediators)