1 アルコール吸入による気道過敏性の解析 : 喘息におけるirritant receptorの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1985-08-30
著者
関連論文
- MS19-8 成人喘息患者の受診動向について(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 154 気道過敏性とβレセプター数との関連性
- MS19-12 小児喘息患者の受診動向について(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 8. 膠原病患者にみられる DNA 結合性リンパ球の検出(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 365 メサコリン気道過敏性に関する研究 : 喘息患者を中心として
- 88 「 Cough Variant Asthma 」 : その頻度・気道過敏性について
- 1 アルコール吸入による気道過敏性の解析 : 喘息におけるirritant receptorの役割
- 157.PPD刺激によるリンパ球分裂幼若化反応に及ぼすステロイドホルモン剤の作用の解析(免疫調節剤)
- E73.結核患者末梢血中にみられる PPD 刺激による Fc-T リンパ球の検出(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 248.慢性呼吸器疾患患者にみられた抗コラーゲン抗体, その他の自己抗体の検討(自己免疫II)
- 188. 抗 PVP 抗体産生の調節 : 二次免疫反応抑制機構についての検討(抗体産生と抑制)
- 定期受診継続率からみた気管支喘息児のアドヒアランスの検討
- モルモットにおけるツベルクリン遅延型皮膚反応の調節機構--ウサギ赤血球とロゼットをつくらないリンパ球による反応の抑制
- 定期受診継続率からみた気管支喘息児のアドヒアランスの検討