161.片側迷走神経切断のモルモット肺muscarinic receptorに及ぼす影響について(気管支喘息:気道過敏性(II)レセプター)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1983-08-30
著者
-
小川 清隆
土岐市立総合病院内科
-
佐竹 辰夫
名大第2内科
-
谷口 博之
昭和大学 医学部第一内科
-
高木 健三
名大第2内科
-
鈴木 隆二郎
名大第2内科
-
小川 清隆
名大第2内科
-
野坂 博行
名古屋大学医学部第二内科教室
-
野坂 博行
名大第2内科
-
谷口 博之
名大第2内科
関連論文
- WS8-3 進行非小細胞肺癌に対するGefitinib再投与症例の検討(ワークショップ 非小細胞肺癌の分子標的治療,第48回日本肺癌学会総会号)
- 急速に呼吸不全を呈しパルス療法と免疫抑制剤の併用が有効であった抗Jo-1抗体陽性のBOOPの1例
- 8) 実験的肺高血圧犬の心筋の微細構造(第8回日本循環器学会東海地方学会総会)
- 7) 実験的肺性心の研究(第7報) : 右心肥大に及ぼすホルモンの影響(第8回日本循環器学会東海地方学会総会)
- 142) 實驗的肺性心の研究(第6報) : 人工的低酸素血症及び高炭酸ガス血症の影響(第23回日本循環器學會總會)
- 27) 自律神經毒の右心殘血量に及ぼす影響について(第7回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 31) 實驗的肺性心に關する研究(第4報) : 各種ホルモンの影響について(第6回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 11) 實驗的肺性心に關する研究(第3報) : 慢性肺高血壓症について(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 35) 實驗的肺性心に關する研究(第2報) : 右心室殘留血液量について(第5回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 34) 實驗的肺性心に關する研究(第1報) : 急性肺高血壓時の循環動態について(第5回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 新規経口用キノロン薬balofloxacinの試験管内抗菌力と呼吸器感染症に対する臨床効果
- P18 ロイコトリエン受容体の遺伝子多型とモンテルカストの効果との関連(気管支喘息の病態生理4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 462 サルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン(FP)配合剤とテオフィリン徐放製剤及びFPの併用療法の臨床的比較(気管支喘息-治療(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 非侵襲的陽圧換気を施行した高炭酸ガス血症を伴う慢性呼吸不全の急性増悪症例の検討
- 5.気管支喘息に対する減感作療法の長期経過観察について(第8回中部アレルゲン研究会)
- 慢性閉塞性肺疾患患者の運動負荷中における急性低酸素血症の成因
- Single Breath法による一酸化炭素肺拡散能力の測定値(DLCO)に関する検討,特に肺の換気・血流の不均等分布が与える影響について
- 閉塞性肺疾患における肺の換気と血流,並びにガス交換比(呼吸商),ガス交換効率などの不均等分布に関する研究 : 第22回日本循環器学会東海地方学会
- Isohyperventilation(調節呼吸)下における血中CO_2分圧変動時の肺循環,並びに全血と赤血球内の酸塩基平衡,電解質などに関する研究 : 第22回日本循環器学会東海地方学会
- 閉塞性肺疾患患者における心不全症状の発現と呼吸機能との関係
- 高所(high Altitude)における換気、循環反応、とくに運動負荷の場合について
- 12)A-a Dの意義と,a-A D_について : 第18回日本循環器学会東海地方学会
- 248)閉塞性肺疾患に関する研究(第10報) : 肺循環と肺機能,とくに肺内ガス交換諸値との関係について : 講演会一般演題
- 実験的肺性心に関する研究(第14報) : 合成樹脂注入犬における急性低酸素血症の肺循環に及ぼす影響について : 日本循環器学会第17回東海地方会総会
- 1)実験的肺性心に関する研究(第15報)(第16回日本循環器学会東海地方会総会) : 肺循環に及ぼす換気変動の影響
- 陽圧呼吸(強制呼吸)による気道・胸腔内圧上昇時の肺循環 : 第15回日本循環器学会東海地方学会総会
- 実験的肺性心に関する研究(第11報) : 低酸素および高炭酸ガス吸息時の肺循環に及ぼす換気変動の影響について : 第26回日本循環器学会総会
- 169 気管支喘息患者発作時の気管支肺胞洗浄液及び喀痰中のTNFの測定
- 49 Erythromycinの気道過敏性に対する効果
- 176.気管支喘息患者及び健常者における血漿histamine, catecholamine及びcyclic nucleotidesの日内変動(Chemical mediator I)
- 53.気管支喘息患者における冠血管拡張薬trapidilの気管支拡張効果(抗アレルギー剤)
- 33.気管支喘息患者における呼吸不全症状の臨床的観察(喘息:呼吸機能)
- 22.気管支喘息に対する気管支拡張剤の吸入効果について(喘息)
- 94. 気管支喘息の心電図.とくに右室肥大所見と血液ガスの関連について(喘息(IV))
- 94.^*気管支喘息の心電図, とくに右室肥大所見と血液ガスの関連について(喘息(IV))
- 69.気管支喘息における減感作療法の臨床効果と遺残肺機能の関係について(治療(2))
- 実験的肺性心の研究 (第9報) : 迷走神経切断実験 : 第11回日本循環器学会東海地方学会総会
- 二, 三降圧剤の臨床的観察 : 第10回日本循環器学会東海地方学会総会
- 外科的生検肺の組織学的分類に基づく膠原病随伴間質性肺疾患の臨床的特徴と予後
- 座談会 喘息治療における気管支拡張薬の役割
- 4 テオフィリンと吸入ステロイド薬の併用効果(ポスターワークショップ14 テオフィリンの使い方 : 乳児から老人まで)
- P5-8-3 ボセンタンにて治療した強皮症関連間質性肺炎に伴う肺高血圧症3症例の検討(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-4-5 気管支喘息に対するオマリズマブの使用経験(P1-4気管支喘息治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 41 テオフィリン測定器Biotrack 516の臨床への適用
- 38 新しいキサンチン誘導体の合成およびそのpharmacological activitiesの検討
- 322 モルモット摘出気管平滑筋のCarbachol, LTC_4, LTD_4による収縮に対して, 各種Xanthine誘導体が示した弛緩効果の検討
- 321 各種Xanthine誘導体が示すphosphodiesterase阻害作用の比較検討
- 気管支喘息患者の徐放性テオフィリン錠連続経口投与後のテオフィリン体内動態及び呼吸Impedanceに関する研究
- 38.substrate-labeled fluorescent immunoassay法と他の免疫測定法との対比および未熟児への応用(気管支喘息:治療II)
- 1.アミノフイリン適正投与量 : とくに ICG 検査値との関連について(喘息-治療1)
- 5. 活動性肺結核に合併した肺癌と考えられる2症例 : 第28回中部肺癌学会
- 35.気管支喘息患者の気道過敏性について(喘息:呼吸機能)
- 91. いわゆる閉塞性肺疾患における気管の構造変化と過敏性及び皮内反応に関する研究(喘息(III))
- 反復性気胸を生じた同種骨髄移植後閉塞性細気管支炎の1例
- 実験的肺性心の研究 (第10報) : 合成樹脂注入犬の昇圧機序について : 第25回日本循環器学会総会
- 非侵襲的陽圧換気 (特集 呼吸不全を来す難治性呼吸器疾患克服への取り組み)
- 23. 気道 cyclic nucleotide の動態におよぼすprostaglandins の影響(喘息(病態生理))
- 109 極めて安定した気管支喘息患者におけるBDP吸入療法における漸減中止可能群の長期検討
- 5.運動誘発喘息の研究 : モルモット運動負荷時の気道, 血漿 cyclic AMP, cyclic GMP, 血漿 norepinephrine の動態(喘息-病態生理1)
- 急性間質性肺炎(AIP) (特集 急性と慢性とは別疾患?)
- 169. コンニャク舞粉吸入感作モルモットの発作時血漿 norepinephrine と cyclic GMP, cyclic AMP の動態(喘息-病態生理III)
- 167. 気管支喘息および気道過敏性をもつ慢性肺気腫患者の β-stimulant 投与後における cyclic nucleotides の変動(喘息-病態生理III)
- 229.モルモット気管平滑筋におけるleukotriene C_4, D_4, E_4収縮に及ぼす各種薬剤の効果( ケミカルメディエーター(I)SRS-Aとロイコトリエン)
- 156. chemical mediators によるモルモット気管 c-AMP, c-GMP レベルの変動(Chemical mediators)
- 11 lpratropium bromide(Atrovent[○!R])の投与がモルモット肺muscarinic acetylcholine receptorと気道過敏性に与える影響について
- 200 モルモット気管平滑筋に対するcGMPの作用
- 96) 実験的肺性心に関する研究(第8報) : 気管支閉塞による影響について(第24回 日本循環器学会総会)
- アトロベント^[○!R]の気道過敏性と肺Muscarinic Acetylcholine Receptorにおよぼす影響について
- 165.モルモット肺におけるhistamine H_2-receptor-アレルゲン吸入感作の影響(気管支喘息:気道過敏性(II)レセプター)
- 161.片側迷走神経切断のモルモット肺muscarinic receptorに及ぼす影響について(気管支喘息:気道過敏性(II)レセプター)
- 337 好中球マイクロゾームによるleukoto-xin, 9, 10-epoxy-12-octadecenoateの生成
- 338 Leukotriene D_4による気管支平滑筋収縮に対するIsosorbide dinitrateおよびNipradilolの効果
- 37 慢性喘息の日常管理におけるテオフィリン維持療法の意義
- 16. 喘息患者血漿中の cyclic nucleotides(喘息(病態生理))
- NPPV (特集 気管支喘息の病態,診断と治療--最近の進歩) -- (治療)
- IPF急性増悪--その臨床と国際比較 (特集 特発性肺線維症(IPF))
- ピルフェニドン (IPFの治療)
- 292.モルモット肺におけるmuscarinic receptor : 加令およびアレルゲン吸入感作による影響(気管支喘息:β-受容体)
- 289.肺のβ-receptorに与えるアレルゲン吸入感作の影響(気管支喘息:β-受容体)
- ALI/ARDS : 診断と治療の進歩
- O2-4 突発性肺繊維症急性増悪と重症肺炎ALI/ARDSにおける臨床検査およびBAL所見の比較検討(びまん性/BAL,一般口演2,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 間質性肺炎における Sildenafil 療法の検討
- O26-5 外科的肺生検にて過敏性肺臓炎が疑われたUIP症例におけるイムノキャップ法での鳥関連血清抗体価測定の意義(O26 過敏性肺炎,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O33-6 当院におけるLung-dominant CTD症例の検討(O33 膠原病関連肺病変,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O33-3 膠原病関連間質性肺炎における肺高血圧症の検討(O33 膠原病関連肺病変,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 慢性呼吸器疾患の終末期医療 : 疾患による対応の違い : 間質性肺炎を中心に (シンポジウム 日本呼吸器学会,日本呼吸ケア・リハビリテーション学会との共同企画「慢性呼吸器疾患の終末期医療」)
- 特発性肺線維症患者の多面的評価 (特集 慢性肺疾患患者の診療における多面的評価)
- COPDの増悪の病態と酸素療法・呼吸管理 (特集 呼吸管理の基礎とRSTにおける看護ケア) -- (RST活動に必要な呼吸管理の基礎)
- 健常者における体外式人工呼吸器の吸気時陰圧と1回換気量の関係
- COPD患者における4種の運動負荷試験の特徴
- 特発性肺線維症に対する薬物治療 (特集 呼吸器内科 : EVIDENCE UPDATE)
- 心房細動に対するカテーテルアブレーション後に生じた肺静脈狭窄症の1例