5. ステロイド剤の長期漸減療法について(<ワークショップ>1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
-
鶴谷 秀人
国療南福岡病院
-
熊谷 朗
千葉大第2内科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
小山田 正孝
国療南福岡病院内科
-
勝田 満江
国療南福岡病院
-
高橋 宣生
国療南福岡病院内科
-
小山田 正孝
福岡市
-
高橋 宣生
福岡市
-
勝田 満江
渡辺内科医院
関連論文
- 20 成人気管支喘息患者の呼気中NO濃度測定の意義について
- 500 難治性喘息における肺機能の経年的変化の検討
- 353 気管支喘息患者における発作時のPEF測定の意義
- 327 難治性気管支喘息の合併症に関する検討 : 特にステロイドとの関係
- 高齢者気管支喘息の特徴について
- 165 当院におけるアスピリン喘息の臨床的検討
- 難治性喘息の予後に関する検討
- 93 高齢者気管支喘息における肺機能の検討 : 罹病期間との相関について
- 103 難治性気管支喘息のアトピー型における臨床的検討
- 100 高齢者喘息の重症度別背景因子の検討
- 63 当院における気管支喘息発作死の現状 : 重症発作で救命しえた症例との比較
- 233 気管支喘息患者の死因の検討 : 慢性肺疾患合併例と非合併例との比較
- 肺結核後遺症による在宅酸素療法症例の検討-内科的治療群と外科的治療群の比較-
- 154.気管支喘息の重症度判定基準(喘息-統計)
- 43. びまん性気管気管支アミロイドーシスの 1 例(症例 I, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 146. 好酸球よりの arylsulfatase の遊離とその調節(chemical mediators)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 159.気管支喘息における AA-344 の臨床効果について(抗アレルギー剤)
- E39.pigeon breeder's disease の1例(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- E39.pigeon breeder's disease の1例(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- ステロイド療法 (エリテマト-デス) -- (各論)
- 副腎皮質ステロイドと免疫不全 (代謝異常と免疫不全)
- 副腎皮質ステロイドと他剤との併用療法 (免疫病における副腎ステロイド療法と実際)
- 免疫抑制療法 (病態からみた内科治療) -- (膠原病)
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 老人性肺炎に対するsulbactam/ampicillinとcefotiamの臨床効果及び安全性の比較
- 心臓の伝導異常を伴ったNoonan症候群の一例
- 5 まとめ(4 アレルギー薬物療法の現状)
- 197. Xeroderma pigmentosum に Sjogren 症候群を合併した1例 : 免疫細胞学的検討(自己免疫)
- 202. mycosis fungoides 患者の皮膚浸潤細胞の免疫細胞学的検討(免疫担当細胞)
- 4, ケミカルメディエーターの遊離とその調節 : メディエーター相互作用の解明が必要である(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 3.臨床的研究 : c)ヒト白血球よりのSRSの遊離とその調節(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 100.気管支喘息患者血清中の"IgE結合物質"の存在(気管支喘息:特異抗体)
- 57.経口的気管支喘息予防薬の試験管内における化学伝達物質抑制効果の比較(抗アレルギー剤)
- 21.わが国における喘息死の統計的観察(第3報)(気管支喘息:統計)
- 5 パルス療法(ステロイドホルモンの作用機序とアレルギー疾患の治療)
- 慢性持続性咳嗽患者におけるCough Variant Asthmaとその臨床経過に関する検討
- 腹痛・便意頻数を主訴とした症例
- 131.気管支喘息患者における気管支拡張剤投与前後での換気動態(喘息-病態生理 II)
- 113.ラット好酸球よりの arysulfatase 遊離における cyclic nucleotide の役割(Chemical mediators および類似物質)
- 7.気管支喘息の経過中心にみられた hypereosinophilic syndrome(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 8.尿中好酸球と血尿の関係(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 214 スギ花粉特異抗体強陽性者における不気道症状についての検討
- せきとたん,血たん (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 咳 (慢性呼吸器疾患--その指導・管理の実践) -- (慢性呼吸器疾患の治療・管理の変遷と現況)
- 28.慢性じん麻疹の治療(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- M.szulgaiによる非定型抗酸菌症の臨床病理学的検討
- 長期エルゴメ一タ一トレ一二ンゲガ施行できた肺気腫症例検討
- 無症状で, 画像上びまん性スリガラス樣陰影を呈したサルコイドーシスの1症例
- 19. 無症状で検診で発見され, 気管支鏡検査で Stage III サルコイドーシスが疑われた 1 症例(第 20 回日本気管支学会九州支部総会)
- オフロキサシンとアモキシシリン/クラブラン酸の併用が有用であった多剤耐性結核菌による持続排菌肺結核症の1例
- 2. 気管支アスペルギルス症の 1 例(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 著明な縦隔リンパ節腫大をきたした結核性縦隔リンパ節炎3自験例の臨床的検討
- 異なる部位に肺炎を反復した原発性びまん性気管気管支アミロイドーシスの1例
- 197 福岡市における成人のアレルギー疾患およびスギ花粉症罹患率調査について
- 94 発作時のみのピークフロー測定の意義
- 357 気管支喘息患者における発作時PEF測定の意義 : 第二報
- 439 アスピリン喘息 (ASA) 患者の咳嗽および背景因子についての検討 : 咳嗽と喘息の発症に関するアンケート調査 (3)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 184. 甘草抽出物による免疫促進作用(続報)(抗体産生と抑制)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 155.わが国における喘息死の統計的観察(第2報)(喘息-統計)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 14. 気管支喘息に対する N-5' 投与成績(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 19. 好酸球増多因子に関する研究 : (II)ラット肥満細胞由来好酸球増多因子のマウス好酸球に対する効果(chemical mediators)
- 147.好酸球増多の機序に関する研究 : 1)好酸球増多因子によるラット骨髄好酸球の反応性(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 146.宮崎肺吸虫症患者胸水中の好酸球遊走活性(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 7.いわゆる健康食品の工場従業員にみられた過敏性肺臓炎(1 過敏性肝臓炎)
- 8. 好酸球よりの arylsulfatase 遊離の機序(2 アレルギーと好酸球)
- 3.加令とIgG抗体産生(1 加令と喘息の経過)
- 97.純系マウスにおける抗DNPレアギン抗体産生(抗体産生と抑制)
- 46.ラットのhomocytotropic antibodyに対する甘草成分(Lx)の抑制効果(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 97. bird fancer's disease に関する免疫学的研究 : (1)土鳩生棲地域における抗鳩糞沈降抗体保有者の検討(臓器アレルギー)
- 77. 肺シンチスキャンよりみた発作寛解期喘息患者の安静換気時の病態(喘息-病態生理 II)
- 83.発作寛解期喘息患者の免疫的異常と肺機能的異常とその関連について(喘息-病態生理2)
- 66.2, 4-bis(2'-acetoxy benzamido)benzoic acid(AB-50)の抗アレルギー作用(第2報) : 作用機構に関する検討(抗アレルギー剤)
- 63.自己免疫疾患における特異的T細胞障害性自己抗体の検索(自己免疫)
- 157.HC20-511 の気管平滑筋に対する作用(抗アレルギー剤)
- 21. 気管支 granular cell tumor の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 2.病巣感染症の実験病理 : とくにウサギの個体差, 原病巣と腎病変との関係(III 病巣感染症 : 特に扁桃炎と腎炎の関係をめぐって)
- 238 He混合ガスを用いた気管支喘息の吸入療法(気管支喘息:治療, その他)
- 214 気管支喘息における血小板由来12-Hydroxyeicosatetraenoic acidの検討
- 5. ステロイド剤の長期漸減療法について(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- IID-15 POMSを用いた慢性呼吸不全患者の心理的側面の検討(呼吸器III)
- IID-14 POMSを用いた慢性呼吸不全患者の心理的側面の検討(医師側より)(呼吸器III)
- 呼吸器感染症に対するBroncasma Bernaの臨床的検討--慢性気管支炎を中心として