92 好酸球接着分子の変動と臨床経過を検討し得た好酸球性蜂窩織炎(Wells' syndrome)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1999-03-30
著者
-
真鍋 求
秋田大学大学院医学系研究科皮膚科学・形成外科学講座
-
本田 耕平
秋田大学医学部感覚器学講座耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
佐藤 晴香
秋田大学医学部皮膚科学講座
-
山田 佳之
秋田大学臨床検査医学講座
-
本田 耕平
秋田大学臨床検査医学講座
-
斎藤 紀先
秋田大学臨床検査医学講座
-
鎌田 由美子
秋田大学中央検査部
-
鍬崎 智映
秋田大学中央検査部
-
斎藤 紀先
秋田大学医学部臨床検査医学
-
鍬崎 智映
秋田大学付属病院中央検査部
-
真鍋 求
秋田大学皮膚科
-
出光 俊郎
秋田大学 医学部皮膚科・形成外科
-
真鍋 求
秋田大学医学部皮膚科
-
佐藤 晴香
秋田大学皮膚科
-
出光 俊郎
秋田大学皮膚科
-
茆原 順
秋田大学臨床検査医学講座
-
茆原 順
秋田大学臨床検査医学講座:秋田大学中央検査部
関連論文
- Superficial Acral Fibromyxoma
- MS28-7 鼻ポリープにおけるPPARγの発現(好酸球と臨床・アレルギー病態3-上気道と好酸球-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-5 小児アレルギー性鼻炎患者の長期予後についての検討(アレルギー疾患の自然経過,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 268 PPARα及びγによるアナフィラキシー反応の制御
- 42 PPARα及びγによる好酸球活性化と気道炎症の制御
- 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン
- 症例 被髮頭部に生じたMucoepidermoid Carcinomaの1例
- 皮膚混合腫瘍 (mixed tumor of the skin) の臨床病理学的検討
- Fibroepithelial unit : 基底細胞癌と毛芽腫の病理組織学的鑑別における有用性の検討
- アトピー性皮膚炎 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (慢性の健康問題(継続的な健康問題))
- Wells症候群における病勢の推移と好酸球上機能分子の相関について
- センチネルリンパ節生検が有用であったアポクリン腺癌の1例
- 壊死性筋膜炎を鑑別せずに蜂窩織炎の診断を下してはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- ウイルスの関与を考えずに薬疹の診断を下してはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 悪性黒色腫を鑑別せずに色素性病変を切除してはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 表皮内癌にステロイド剤や抗真菌剤を漫然と塗っていてはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 感染を併発している皮膚病変に免疫抑制剤を外用してはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- ステロイド剤を顔面に長期間外用してはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- Muir-Torre症候群の1症例に生じた皮膚腫瘍の病理組織学的検討 : 脂腺腫瘍の新分類に基づく病理組織学的検討
- 毛嚢系腫瘍における毛隆起特異的ケラチンの発現様式について
- 皮膚 高齢者の痒みにどう対応すればよいか教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (対応に苦慮する症候・疾患の診療のコツ--プライマリケアにおける外来診療のコツ)
- 毛芽腫におけるケラチン20陽性細胞の存在意義 : 特に基底細胞癌との鑑別における有用性について
- 高齢者の皮膚疾患の診かた (特集 高齢者診療実践マニュアル(Vol.2)) -- (疾患別診療のコツ)
- アレルギーにおける RANTES, Eotaxin とCCR3の関連について
- 193 鼻アレルギー患者鼻汁中のRANTES, Eotaxinの検討
- 230 アレルギー患者好酸球の活性酸素産生に対するケモカインプライミング亢進の機序について
- 476 好酸球活性酸素産生能へのC-C chemokinesのプライミング効果におけるアレルギー患者の特徴とその機序に関する検討
- 346 好酸球遊走能に対するCCR3 antagonistの効果とその機序
- 345 C-Cケモカインの好酸球接着能亢進の機序に関する検討 : CCR3アンタゴニストによる影響
- O8 好酸球活性酸素産生能に対するRANTESおよびeotaxinによるプライミング効果におけるアレルギー患者の特徴
- 560 アレルギー性気道炎症における気道温度(呼気熱流束、呼気温度)測定の基礎的検討
- 518 RANTES、Eotaxinはヒト気道上皮細胞の増殖を抑制する : apoptosis誘導の可能性
- 517 CCR3クロスリンク刺激による気道上皮細胞表面接着分子発現の検討
- 289 Eotaxinによる好酸球活性化による接着能亢進とそのシグナルについての検討
- 280 鼻アレルギー患者鼻汁中のケモカインの測定検討 : その好酸球顆粒蛋白等との関連
- 66 全血法によるアレルギー性好酸球増多患者における好酸球表面βインテグリン発現の検討
- 65 好酸球増多症例における全血好酸球に対するPMA,イオノマイシンによる接着分子発現誘導の特徴について
- 194 ロキシスロマイシンのEotaxinによる好酸球活性酸素産生能に対する抑制作用
- 140 β2インテグリン刺激による末梢血好酸球のRNA合成とプランルカストの影響
- 364 アレルギー性炎症における好酸球活性化とthioredoxin(TRX)の関係 : HTLV-1感染とアレルギー
- 246 好酸球活性酸素産生能に対するCCR3antagonistの効果
- 356 eotaxinによる好酸球活性酸素産生能プライミング効果に対する塩酸シチリジンの効果
- 60 稲作地域における穀物粉塵の好酸球に及ぼす影響に関する検討
- 92 気道炎症における気道上皮細胞再生に関わる基礎的検討
- 秋田大学皮膚科における幼虫皮膚爬行症28例の臨床的検討
- S1-6 HTLV-1関連分子・ADF/TRXレドックスとアレルギー性炎症(シンポジウム1 アレルギー疾患における酸化ストレスの役割,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 市販総合感冒薬に含まれる塩酸プソイドエフェドリンによる紅斑丘疹型薬疹の1例
- 349 Eotaxinの好酸球接着能とその活性化分子機構についての検討
- ケモカイン・RANTESとアレルギー性疾患
- 490 β_2インテグリンのシグナルによる好酸球TGF-β産生・放出と気道上皮Mn-SOD低下について
- 378 全血法測定による好酸球EG2抗原発現と喘息の病勢との関連
- 118 喘息患者血中RANTES高値とRANTES産生系に関する考察 : PDEIII阻害剤シロスタゾールの作用を中心に
- 9. 全血での好酸球細胞内EG2抗原の測定の検討と喘息の病勢との関連 (5 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- Thrombosed vein の診断における高周波超音波診断装置の有用性 : 本症の5例と他の皮膚腫瘍との鑑別について
- 自然退縮したメルケル細胞癌 : 完全退縮2例及び部分退縮2例の報告と文献的考察
- 角化症の発症機序に関する最近の知見
- 有棘細胞癌
- 有棘細胞癌の診療ガイドライン
- MW2-1 好酸球性副鼻腔炎におけるPGD2合成酵素及びPPAR-γの発現(MW2 副鼻腔炎 診療・研究の進歩,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2010
- 栄養調整食品の長期単独連用により発症した後天性亜鉛欠乏症の1例 (特集 代謝異常症)
- 123 テオフィリン・デキサメサゾンによる好酸球生存延長抑制に対するeotaxinの作用
- 515 Eotaxinによる好酸球活性酸素産生に対するpriming効果へのプランルカストの作用
- 232 Eotaxin刺激による気道上皮細胞のサイトカイン産生へのMAPキナーゼの役割
- 231 CCR3クロスリンクによる気道上皮細胞からのICAM-1発現と可溶性ICAM-1の産生・放出
- 243 低濃度フマル酸ケトチフェンによる好酸球活性化の抑制 : 好酸球活性酸素産生に対する濃度差による作用
- 240 eotaxinの好酸球活性酸素産生priming効果に対するトシル酸スプラタストの作用
- 565 ケモカイン・接着分子を介した刺激による好酸球のRNA合成への関与の検討
- テオフィリンのeotaxinシグナルに対する作用(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 279 CCケモカインによる好酸球の接着能亢進に対するプランルカストの作用
- 276 血管内皮細胞におけるRANTES産生の方向性に関する検討
- 症例 上肢に発症した基底細胞癌の4例--基底細胞癌の統計的検討
- 71 血清IgEレベルと好酸球表面結合IgE量に関する検討
- ゲフィチニブ(イレッサ)により生じた皮膚病変
- 同種培養真皮を用いた皮膚潰瘍治療の試み : 厚生科学再生医療ミレニアムプロジェクト
- 92 好酸球接着分子の変動と臨床経過を検討し得た好酸球性蜂窩織炎(Wells' syndrome)の1例
- 10 全血法による好酸球EG2及び接着分子発現の測定によるアレルギー性疾患のモニタリング (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 570 好酸球表面のFas抗原発現評価における検討
- 564 全血によるPMA・イオノマイシン刺激後の好酸球接着分子変動の検討
- 562 RANTES刺激による好酸球接着分子変動に関する分離好酸球と全血法好酸球との差異について
- 359 Eotaxinの好酸球活性酸素産生能に対する作用とCCR3の関与
- 357 アレルギー性炎症におけるケモカインレセプターCCR3 mRNAの発現と細胞表面発現
- 350 Eotaxinによる好酸球脱顆粒への作用
- 129 喘息患者喀痰中および好酸球中のRANTES, Eotaxinの検討
- 1 好酸球のインテグリン接着分子を介したサイトカイン・ケモカイン産生・放出(シンポジウム2 気管支喘息とサイトカイン)
- ケモカインとアレルギ-:好酸球におけるシグナル伝達機構 (特集 検証!ケモカイン--免疫,造血,発生,エイズ感染制御分子としての役割)
- 377 アレルギー性疾患などにおける低比重好酸球の接着能の特徴について
- はじめに
- はじめに
- 遺伝性角化症の最新情報 (特集 皮膚疾患最新情報)
- 角化症1999 : 何がどこまで分かったか
- 舌には毛が生えている : 糸状乳頭の構造とその異常
- ヘアーケラチン遺伝子導入による内存性ケラチンネットワーク変化
- 184 穀物粉塵抽出液の好酸球性状への影響の検討
- W94 βインテグリン刺激による末梢血好酸球のRNA合成とペミロラストカリウムの影響
- 有棘細胞癌の診療ガイドライン
- 男性型脱毛症診療ガイドライン(2010年版)
- 本邦における皮膚科受診患者の多施設横断四季別全国調査
- がん抑制遺伝子PTENと皮膚疾患
- Wells症候群における病勢の推移と好酸球上機能分子の相関について