永盛均田例の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author examines the text of Vinh thanh quan cap cong dien le 永盛均給公田例 or the Land Distribution. Regulation of 1711 for the purpose of analyzing the process by which State-owned rice fields in the 15th century were changed into communal land by the 19th century. In Part I he points out the influence that the disintegration of the central government since the 16th century exerted on the administration of the State-owned rice fields called cong dien (公田). According to the Regulation of 1711, the xa (社) villages were divided into two groups, i.e. noi vi tu' cac xa 内囲子各社 and loc xa (禄社). The former villages were kept under the control of the treasury department of the Trinh (鄭) government ; the latter were given to high officials as a part of their salary. Distributors of cong dien who had been phu quyen quan (府県官) or governors in the 15th century were replaced by trung thu quan (徴収官) and so cai quan (所該官) who were tax collectors attached to the treasury department of the Trinh government. The increase in their private influence upon the peasants separated the villages from the grip of the central government. In Part II he indicates the growth of village autonomy at the expense of the power exercised by tax coliectors who were subordinate officials. The government acknowledged the following points in the Act of 1711. First, the distribution of chau tho (洲土, sand-bank) and tho trach (土宅, farmyard) was under the control of the village notables. Second, the unregistered rice fields were exempted from taxation. Third, the village chief could decide the age at which the villagers started to receive allocation of cong dien, etc. The author concludes his article with a remark that the village control over cong dien gradually developed in the course of the 17th and 18th centuries.
- 1976-07-20
著者
関連論文
- 恩師 石井米雄先生
- 石井米雄先生追悼--榮光の官職・研究の孤獨 (追悼 石井米雄先生)
- 追悼特集 石井米雄先生のご業績
- 一つの太陽オールウェイズ(1)私は天丼にせよ、オムライスにせよ、最初にいつどこで食べたかを覚えている。そんな世代だ。
- もう一つの太陽 オールウエイズ(2)官、財、学界が賠償を転機に大きく東南アジア進出に舵を切り、一方、バンドン・民族運動への共感をもつ若い潮流がアカデミズムのなかに胎動していた。
- 恩師 石井米雄先生
- 恩師 石井米雄先生
- もう一つの太陽 オールウエイズ(3)きなくさく、そして相当に胡散臭い東南アジア知識とは別に、時代の「要請」とは没干渉の東南アジア研究の流れが日本にあった。
- 一つの太陽オールウエイズ(4)60年〜70年代の東南アジア現代史はまるで走馬燈だ。瞬間の影絵を見ているだけでは走馬燈の思想は理解できない。
- ハノイ、ホアンキエムの微高地地表の形成
- 地域学からみた東南アジア考古学 (東南アジア考古学会30周年記念大会講演録)
- 歴史基礎科目創設の可能性について (特集 高校における地理・歴史教育の改革)
- ハノイの空間と時間 (特集 地域情報学の創出) -- (地域研究から情報学へのアプローチ)
- ベトナム初級合作社の形成 : 紅河デルタ一小村バックコックのオーラルヒストリー 一九五九-一九六二
- ベトナム初級合作社の形成--紅河デルタ一小村バックコックのオーラルヒストリー 1959-1962
- 新会長挨拶
- 昇竜城遺跡の発掘(歴史の風)
- コラム 歴史の風 昇竜城遺跡の発掘
- 山本達郎氏遺贈図書について
- 第一次大戦と世界(問題提起)(公開シンポジウム)
- 一つの太陽オールウエイズ(6)妻と当歳の娘を横浜に残し、書籍を積んだトラックの助手席に積まれて、京都に旅立った。それは真剣な遊歴時代の開始だ。
- 一つの太陽オールウエイズ(5)膨大なベトナム漢文史料のマイクロフィルム。この史料を読むのは間違いなく、世界で私が最初である。身震いするような思いで立ち向かった。
- 一つの太陽オールウエイズ(9)たしかに東南アジアには一つの文明がないが、かわりに東西6000キロ、南北4000キロにわたって文化的統一帯、「東南アジア文化」がつらなる。
- 一つの太陽オールウエイズ(8)高谷先生は答えた。5万分の1地形図にトレーシングペーパーをかけて、すべての情報を手写してごらんなさい、それが100くらいたまったらわかります。
- GISと地歴統合 (特集 新しい高校地理・歴史科教育の創造--グローバル化時代を生き抜くために) -- (高校における地理・歴史教育の将来的課題)
- 一つの太陽オールウエイズ(7)33歳の私は希望に胸をいっぱいにふくらませながら、タイの悪路を蹴散らしていった。それが最初の幸福すぎるくらいに幸福なフィールドの始まりだった。
- 趣旨説明 (海のエンポリアム沖縄 : 東・南シナ海の接点で)
- 一つの太陽オールウエイズ(11)私が語る世界の学界状況を、まるで舌でなめまわすように聞き取る。世界に飢えたベトナム人と、ベトナムに飢えた日本人との幸福な邂逅だった。
- 黎朝期以前のホアンキエム微高地(自由研究発表要旨,第84回研究大会報告)
- ハノイ都市研究総合データベースHANOIDBの活用
- ベトナム社会科学委員会の紹介
- メコンデルタ地方都市近郊村落の農業変容 : ロンアン省タンアン市カインハウ社ジン集落の事例(20世紀メコン・デルタの開拓)
- 追悼 山本達郎先生
- 李朝期(1010-1225)紅河デルタ開拓試論 : デルタ開拓における農学的適応の終末(故水野浩一教授を偲んで)
- 永盛均田例の研究
- 廃虚のない町
- 聞き書きによる近代農村社会の再構成について : バックコックの老人たちの生涯(第九八回史学会大会報告記事)
- 孤高のファクト (山本逹郎博士追悼録)
- ベトナム紅河デルタにおける水田開発の史的展開
- 東北タイにおける村落の形成--ヤソ-トン県マハ-チャナチャイ郡における村落形成伝承について
- 陸域と海域 (特集 海域と地域(1))
- 趣旨説明 (東南アジア現地資料研究の進展)
- 報告1 (ベトナム) (報告要旨)
- 東南アジアの18世紀
- 阮朝〓本と大南寔録 : 1885年の記述をめぐって
- ベトナムにおいて新たに公開された漢籍史料について(海外東方学界消息-87-)
- メコン河の人びと (カンボジアの周辺)
- 家島彦一著『イスラム世界の成立と国際商業 : 国際商業ネットワークの変動を中心に』, 世界歴史叢書, 岩波書店, 一九九一・四刊, B6, 四六四頁, 三二〇〇円岩波書店 一九九一・四刊 B6 四六四頁
- 「近代ヴェトナム政治社会史--阮朝嗣徳帝統治下のヴェトナム1847-1883」坪井善明
- 陳朝期における東部紅河デルタの開拓
- 陳朝期紅河デルタ開拓試論1 : 西氾濫原の開拓
- 吉沢南著「ベトナム現代史のなかの諸民族」
- 18 世紀および 19 世紀初期紅河デルタにおける流散村落の研究(小林和正教授退官記念号 : 東南アジアの人口)
- 南アジア : 東南アジア(一九八一年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 糧田制の研究--19世紀ヴェトナムにおける兵士職田の成立
- パリマの美しい人
- 明命均田例の周辺
- 李朝期(1010-1225)紅河デルタ開拓試論--デルタ開拓における農学的適応の終末 (故水野浩一教授を偲んで)
- 1885年ヴェトナム文紳層の対仏反乱について
- 10世紀紅河デルタ開拓試論(東南アジア低地開拓史 : 東南アジアにおける低地開発の諸相)
- らく田問題の整理 : 古代紅河デルタ開拓試論
- 在泰京越南寺院景福寺所蔵漢籍字喃本目録
- 要約と展望
- 黎朝下ヴェトナム村落における漂散農民の分析( I ) 下
- 黎朝下ヴェトナム村落における漂散農民の分析 (I) 上
- 19世紀初期ヴェトナム村落内土地占有状況の分析再論--Nguyen Duc Nghink氏の4論文の紹介と批判,及び山南下鎮における展開
- 嘉隆均田例の分析
- 山本達郎編『ベトナム中国関係史-曲氏の抬頭から清仏戦争まで-』
- ハノイ 唐代・長安の制にならう (都市の思想--その成立と構造)
- 19世紀初期ヴェトナム村落内土地占有状況の分析--嘉隆4年山南下鎮地簿を中心として
- ヴェトナム中世社数の研究
- 永盛均田例の周辺
- 洪徳均田例に関する史料紹介-2-
- ヴェトナム中世大土地所有制の変質 : 私田免税の一試論
- 洪徳均田例に関する史料紹介-1-
- 陸井三郎編「資料ベトナム戦争上・下」
- 19世紀ヴェトナムの紳豪について