赤外透過性カルコゲンガラスの温度場の解析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
連続加熱による温度伝導率の測定法
-
着霜現象に関する研究 : 水分の浸透・凝固をともなう霜層成熟期について
-
並列2円管まわりの着霜と流れの閉そくについて
-
着霜現象に関する研究 : 霜層の成長理論
-
AlNの焼結と熱伝導率に及ぼす不純物酸素の効果
-
着霜現象に関する研究 : 霜層の成長理論
-
連続加熱による温度伝導率の測定法
-
蒸気動力研究会報告
-
31aSH-12 ミリ波 Prebunched FEL のモード測定
-
流れに直角に置かれた円管まわりの凍結
-
流れに直角に置かれた円管まわりの凍結
-
29pYF-11 高エネルギー電子線とフォトニック結晶との相互作用に関する実験 IV
-
電子ビームにより励起されたフォトニックバンドからの共鳴光放射の観測(III. 加速器・放射光・測定装置)
-
25pP-5 シリカガラスの遠赤外吸収の温度変化と低振動数モード
-
潜熱蓄熱の伝熱に関する研究 : 第4報,たて形潜熱蓄熱カプセルの蓄熱特性
-
真空管式集熱器の過渡特性 : 第1報,周期日射条件下の出口水温振幅および集熱効率
-
平板法による溶融塩の温度伝導率測定
-
接触溶融を利用する潜熱蓄熱の基礎研究
-
潜熱蓄熱の伝熱に関する研究 : 第3報,密なプレートフィンを有する蓄熱装置における自然対流の影響
-
溶融をともなう接触伝熱の研究 : 第2報,解析的研究
-
滴状凝縮曲線の研究 : PTFE被覆面上におけるプロピレングリコール蒸気の測定
-
溶融をともなう接触伝熱の研究 : 第1報、実験的検討
-
平板形太陽熱集熱系の過度特性 : 第2報, 周期日射条件下の出口水温振幅および集熱効率の推算法
-
潜熱蓄熱の伝熱に関する研究 : 第2報, 内部構造の検討による放熱特性の改善
-
潜熱蓄熱の伝熱に関する研究 : 第1報,潜熱蓄熱カプセルの放・蓄熱特性
-
平板形太陽熱集熱系の過渡特性
-
Optimum Arrangement of Resonator in Micro-bunch Free Electron Laser(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)
-
Microbunch Free Electron Laser Based on Coherent Synchrotron Radiation in the Millimeter Wavelength Region(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)
-
Prebunched Free Electron Laser Based on Coherent Transition Radiation(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)
-
19aRF-2 高エネルギー電子線とフォトニック結晶の相互作用に関する実験 I
-
19aRF-2 高エネルギー電子線とフォトニック結晶の相互作用に関する実験 I
-
凹面鏡からの後方遷移放射(III. 加速器・放射光)
-
断熱管からの過渡状態における熱損失
-
ふく射透過性物質の熱伝導率測定におけるふく射伝熱の影響
-
赤外透過性カルコゲンガラスの温度場の解析
-
赤外透過性カルコゲンガラスの温度場の解析
-
繰返し計算による熱物性値の同時測定法
-
熱物性値が温度関数である場合の非定常熱伝導の数値解析
-
熱物性値が温度関数である場合の非定常熱伝導の数値解析
-
連続加熱による熱的物性値の同時測定法
-
連続加熱による熱的物性値の同時測定法
-
熱的物性値の非定常比較測定法
-
24pYC-3 コヒーレント放射を用いたバンチ計測用ポリクロメーターの試作
-
異方性物質内の非定常熱伝導 : 第2報, 接合境界面における熱伝導の検討
-
28aXJ-6 固溶体における disorder 誘起遠赤外吸収とガラスのボゾンピークの性質
-
ニチタン酸カリウム繊維の水和と誘導体
-
四チタン酸カリウムの吸水性と熱的挙動
-
As-S-Se系ガラスの誘電率
-
圧縮応力による収縮に関連したガラスの粘度測定法
-
22aRA-8 イオン導電体CeO_2-CaO系の遠赤外吸収
-
六チタン酸カリウム単結晶の二、三の性質
-
20aRE-12 イオン導電体CeO_2-CaO系における欠陥誘起遠赤外吸収
-
異方性物質内の非定常熱伝導 : 第1報, 基礎理論
-
焼入れ冷却中に現れる相変態熱と鋼の炭素量
-
鋼焼入れの伝熱現象の研究 : 第4報,硬さと焼入れ冷却曲線
-
鋼焼入れの伝熱現象の研究 : 相変態熱について
-
半導体の熱伝導 : 第1報, 基礎方程式と境界条件の検討
-
半導体の熱伝導 : 第1報
-
ペルチェ効果による半導体の熱的物性値測定法
-
ペルチェ効果による半導体の熱的物性値測定法
-
鋼焼入れの伝熱現象の研究 : 第3報,焼入れの際の冷却曲線と過渡沸騰熱伝達
-
多孔質物体内における熱と流体の流れの相加現象に関する研究 : 第1報, 基礎理論
-
多孔質物体内における熱と流体の流れの相加現象に関する研究 : 第1報,基礎理論
-
As_2S_3ガラスにおける組成均質度に及ぼす熔融条件の影響
-
鋼のさまざまな直径に対する相変態を伴う冷却曲線の一解析
-
鋼焼入れの伝熱現象の研究 : 第2報,相変態を伴う冷却曲線の一考察
-
過冷却凝固を伴う熱伝導の研究
-
凍結を伴う熱伝導の研究 : 第2報, 水溶液を含む系の凍結
-
凍結を伴う熱伝導の研究 : 第2報,水溶液を含む系の凍結
-
凍結を伴う熱伝導の研究 : 第1報, ステファンの問題の数値解法
-
非定常熱伝導による熱的物性値測定法 : 平面熱源による方法
-
非定常熱伝導による熱的物性値測定法 : 平面熱源による方法
-
石炭のガス化燃焼
-
多孔質物体内における熱と液体の流れの相加現象に関する研究 : 第2報, 実験的検討
-
流線を足掛かりにした蓄熱領域の算定
-
流動層による食品凍結の基礎研究
-
プラスチック廃棄物の低温破砕選別法
-
非定常熱伝導の数値解法 : 第4報, 直角座標系二次元問題
-
非定常熱伝導の数値解法 : 第4報, 直角座標系二次元問題
-
非定常熱伝導の数値解法 : 第3報,一次元円柱座標系問題
-
非定常熱伝導の数値解法 : 第3報, 一次元円柱座標系問題
-
真空凍結乾燥に関する研究
-
真空凍結乾燥に関する研究
-
氷の昇垂現象に関する研究(第2報)
-
氷の昇華現象に関する研究(第2報)
-
非定常熱伝導の数値解法 : 第2報, ディジタル計算機による解法
-
非定常熱伝導の数値解法 : 第2報,ディジタル計算機による解法
-
氷の昇華における熱および物質伝達の研究
-
非定常熱伝導の数値解法 : 第1報, アナログ計算機による解法
-
水の昇華における熱および物質伝達の研究
-
6aSJ-7 高エネルギー電子線とフォトニック結晶との相互作用に関する実験III(フォトニック結晶,領域5,領域1合同,領域5)
-
6aSJ-7 高エネルギー電子線とフォトニック結晶との相互作用に関する実験III(フォトニック結晶,領域1合同,領域5)
-
9aSJ-12 CeO_2-CaO系における欠陥誘起遠赤外吸収とイオン駆動モード(超イオン導電体・イオン伝導体,領域5)
-
8aXF-3 コヒーレント放射によるミリ波Prebunched FEL(量子エレクトロニクス(各種レーザー),領域1)
-
24pWG-4 高エネルギー電子線とフォトニック結晶の相互作用に関する実験II(24pWG 領域5,領域1合同 フォトニック結晶・フォトニックバンド,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
-
24pWG-4 高エネルギー電子線とフォトニック結晶の相互作用に関する実験II(24pWG 領域5,領域1合同フォトニック結晶・フォトニックバンド,領域5(光物性分野))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク