臨床工学技士の呼吸療法業務における現況及び問題に関する考察
スポンサーリンク
概要
著者
-
高山 綾
川崎医療短期大学 臨床工学科
-
小野 淳一
川崎医科大学付属病院医療機器管理課
-
田中 直子
川崎医科大学附属病院医療機器管理センター
-
高山 綾
川崎医療短期大学臨床工学科・川崎医科大学附属病院医療機器管理センター
-
小野 淳一
川崎医科大学附属病院 Icu
関連論文
- 適正透析 : 一人ひとりの患者にきめ細かい透析を施行するために : 第51回日本透析医学会シンポジウムより
- 腹膜透析液中の一酸化窒素の動態評価
- Continuous Renal replacement therapyにおけるBlood Access再循環の検討 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (セッション1 ブラッドアクセス・カテーテル)
- 臨床工学技士の呼吸療法業務における現況及び問題に関する考察
- Best Presentation Award 感染巣除去困難なSeptic Shockに対するPMX-High Flow CHD長時間併用法の検討 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化])
- Two-compartment urea kinetic modelによる細胞膜クリアランスの新しい推定法-第3回日本透析医学会コメディカルスタッフ研究助成報告
- 血液透析困難症に対する重曹血液濾過の効果
- Best Presentation Award 血液浄化量の増加を目的とした持続的透析液供給システムの開発 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化])
- 出血傾向のある症例に対する「抗凝固戦略」を用いた無抗凝固剤CBPの可能性 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (パネルディスカッション 出血傾向のある症例に対する急性血液浄化法施行時の工夫)
- CBP装置側からみたリスクマネージメントの必要性 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ワークショップ 急性血液浄化法における安全性の確保)
- Continuous Blood Purificationにおける血液浄化量の変遷について (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ワークショップ 各種持続緩徐式血液浄化法の特徴と適応)
- Continuous Blood Purificationにおいて血液チャンバー内の淀みを抑制することは回路寿命の延長につながる (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (Best Presentation Award)
- 血液浄化量増加に伴う酢酸負荷速度の検討 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (Best Presentation Award)
- Continuous Blood purificationにおけるメシル酸ナファモスタット+ダナパロイドナトリウム併用法の有用性 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (ワークショップ 急性血液浄化法における抗凝固剤の選択と問題)
- PMX-DHPの適応に関するコンセンサスを得るために (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (シンポジウム1 診療科別にみたPMX治療の実態と評価)
- 体重348gの極小未熟児に対する血液浄化療法の経験 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (セッション7 病態1)
- 敗血症性MODSに対する急性血液浄化療法の経済的,臨床的有用性の検討 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (ワークショップ4 Septic MODSに対しての急性血液浄化法のプランニング)
- 血液浄化量の向上を目指した血液浄化装置開発の必要性 (第14回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2003) -- (ワークショップ2 血液浄化装置の現状と求められる機能)
- 1. 体重348gの極小未熟児に対するContinuous Hemodialysis (CHD)の経験(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- 急性血液浄化療法におけるcritical care nephrologistとしての腎臓内科医の役割 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (シンポジウム 急性血液浄化業務における各職種の役割と連携--現状と問題点)
- 持続的血液浄化膜に求められる性能について (第19回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2008[急性期治療と先端血液浄化技術の更なる融合を!]) -- (ワークショップ 急性血液浄化における病態と血液浄化膜種の選択)
- 重症急性腎不全症例に対する緩徐式血液浄化法の治療モードに関する臨床的検討 (第14回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2003) -- (シンポジウム2 急性血液浄化療法の普及への課題)
- 透析液流量増加でShock Statusを離脱し得た術後SIRSの1例 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (セッション2 実施法の検討・工夫)
- ARF症例に対するContinuous Hemodialysis(CHD)導入基準に関する検討 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (Best Presentation Award)
- Critical care nephrologistとしての腎臓内科医の役割 (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (シンポジウム2 Critical care nephrologyの薦め)
- Discussion 臨床工学技士として知っておきたい適正透析の基本的な考え方
- Septic Shockに対するContinuous Renal Replacement Therapyの至適血液浄化量からみたHigh Flow CHDの優位性について (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (ワークショップ3 High-volume CHDFとhigh-flow CHDFの適応と選択)
- Continuous Renal Replacement Therapy 施行時における安全性の追及
- Septic shock に対する血液浄化法の新しい展開
- Septic MOFに対する血液浄化法の選択について (第14回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2003) -- (ワークショップ1 Sepsis・MODSにおける急性血液浄化)
- 敗血症性多臓器不全に対する治療戦略--血液浄化量の重要性について (第13回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2002) -- (シンポジウム2 敗血症性多臓器不全の病態と治療)
- 症例 拡張型心筋症に合併した急性肝不全の1例
- 敗血症性ショック症例に対するHigh Volume Continuous Hemodialysisの早期昇圧効果 (第12回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2001) -- (セッション16 サイトカイン,エンドトキシン,ショック-2)
- Continuous Renal Replacement TherapyとしてのHigh Volume Continuous Hemodialysisの意義 (第12回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2001) -- (パネルディスカッション 各種血液浄化モードによる除水・溶質除去の効果)
- LDLアフェレシスにおける抗凝固剤投与方法の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第19回関西地方会抄録)