As-S系ガラスの構造について : 硫化物ガラスの物性と構造, III
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
AsとSとの割合を種々に変えたAs-S2成分系のガラスをつくり, X線回折法によりその強度分布曲線を得た. 必要な揚合にはさらに動径分布解析を行なった. 一方で原子模型を組み立てて, As-S系ガラスの構造模型をつくった.これらの結果からAs2S3組成のガラスは硫黄の結晶構造と似ていて層状構造を持つが, すきまのかなり多い乱れた構造であると考えられる. As2Sx(x>3) 組成のガラスはやはり層状構造を持っていて, As2S3組成より硫黄が増すにしたがって硫黄はAsとAsとの間に〓S〓n鎖としてはいり, As2S8-10以上になると鎖状の硫黄と同時にS8環もできてくると考えられる. また, As2Sx(x<3) 組成のガラスもやはり層状構造を持っていて, As2S3組成より硫黄が減少するにしたがって, AsとAsとの間の硫黄がとれて, As-As結合が生じる. それにつれて層がひずみ, 層間隔が広がるようになると考えられる.上にのべた構造を考えると前報で得られたガラスの硬度測定, 粘度測定の結果や, CS2によるガラスの溶出実験の結果が非常によく説明できる.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1969-02-01
著者
関連論文
- MF_n-BaF_2-YF_3-ErF_3(M:Zr,Hf.Al,Ga,In,ScあるいはZn)系ガラスにおけるEr^アップコンバージョン蛍光
- 重クラウン系光学ガラス研磨面の表面化学的研究
- 赤外線吸収スペクトルによる硼珪酸塩ガラス中の硼素配位数に関する研究
- グラスライニング座談会
- ハロゲン化物ガラスにおける希土類イオンの光遷移特性と波長変換素子
- フリント系光学ガラス研磨面の表面化学的研究
- As-S 系ガラスの赤外線吸収スペクトルについて : 硫化物ガラスの物性と構造 I
- As-S 系ガラスの構造に関する研究 : 赤外線吸収スペクトルよりの推論
- 重クラウンガラスのアルカリ溶液による侵蝕
- A8.ガラスに対するアルカリ侵蝕に及ぼすカチオンの影響(研究発表講演要旨)
- A5.ガラスのアルカリ侵蝕におけるカチオンの影響(研究発表講演要旨)
- 重クラウン系光学ガラスの有機酸による侵食
- Na_2O-CaO-SiO_2ガラスのアルカリ溶液による侵食
- 神戸大学理学部創設期の化学科について (神戸大学開学前後の各部局について)
- As_2S_3-Tl_2S系およびAs_2S_3-Ag_2S系のガラスの構造
- K_2O-BaO-V_2O_5,K_2O-ZnO-V_2O_5およびBaO-ZnO-V_2O_5系ガラスの物性
- 光学ガラス表面の酸によるくもり
- As_2S_3-Sb_2S_3-S系ガラスの物性と構造 : 硫化物ガラスの物性と構造V
- As-S系ガラスの熱膨張
- As_2S_3-Sb_2S_3系ガラスの物性と構造 : 硫化物ガラスの物性と構造, IV
- As-S系ガラスの構造について : 硫化物ガラスの物性と構造, III
- As-S 系ガラスの物性(硫化物ガラスの物性と構造 II)
- 光学ガラス研磨面の小量溶液による侵蝕
- Surface Properties of Silicate Glass
- 海外通信
- アメリカ便り : Stanford Research Instituteにて
- ガラス表面における水蒸気の凝縮
- 2 窯業における応用
- ガラスの表面化学