PET-b-HPB共重合体の合成とPET/HDPE系ポリマーブレンドへの添加効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have synthesized a new block copolymer with poly(ethylene terephthalate) as the hard segment and poly olefine as the soft segment by the condensation of terephthaloyl chloride, hydrogenated α, ω-dihydroxy polybutadiene and ethylene glycol. This block copolymer was characterized by ^1H and ^<13>CNMR and FT-IR. Quantitative estimations of the contents of block segments have been carried out by ^1H NMR. The effect of the addition of this block copolymer in PET/HDPE polymer blends was investigated.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1998-12-15
著者
-
泊 清隆
大阪市立工業研究所 プラスチック課
-
泊 清隆
大阪市立工業研究所
-
泊 清隆
大阪市立工業研究所加工技術課
-
原田 敏彦
大阪市立工業研究所 プラスチック課
-
島田 雅之
阪市工研
-
喜多 泰夫
阪市工研
-
福田 明徳
大阪工研協
-
上田 明
大阪市工研
-
笹尾 茂広
大阪市立工業研究所
-
島田 雅之
大阪市立工業研究所
-
喜多 泰夫
大阪市立工業研究所
-
上田 明
大阪市立工業研究所
-
福田 明徳
大阪市立工業研究所
-
原田 敏彦
大阪市立工業研究所プラスチック課
-
福田 明徳
(社)大阪工研協会
-
島田 雅之
大阪市工研
-
笹尾 茂広
大阪市工研
関連論文
- 大会講演・討論を聞いて
- ポリスチレン射出成形品における並走流ウェルドラインの破壊挙動
- 並走流ウェルドラインの表面V溝形状に関する形態学的研究
- サンドイッチ成形におけるコア材流動挙動とブレイクスルー現象に関する研究 第1報
- サンドイッチ成形品のウエルドラインに関する研究 : コア材の流動性がウエルドラインの形状に及ぼす影響
- 同時複合射出成形法を用いたサンドイッチ成形法によるポリアセタール複合成形品の構造と物性
- 混練ノズルを用いた熱可塑性複合材料の射出成形
- ポリアセタール射出成形品におけるウェルドラインのモルホロジーと特性
- 二色層状成形品への同時複合射出成形法の展開
- 222 熱可塑性プラスチックスのウエルドライン強度の破壊力学的考察(高分子材料I)
- 硫黄元素を含むアリルエステルで変性したジアリルフタレート樹脂の硬化物物性
- 硫黄元素を含むアリルエステルで変性したジアリルフタレート樹脂の接着性
- 解説 かみ合い型同方向回転二軸押出機の特徴とその応用 (機器特集)
- 近赤外分光法による二軸押出溶融EVA樹脂のオンライン分析
- 二軸押出機による溶融樹脂の近赤外オンラインモニタリング
- ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンおよびポリカーボネート/ポリスチレン系アロイの繰り返しリサイクルにおける物性変化
- PET-b-HPB共重合体の合成とPET/HDPE系ポリマーブレンドへの添加効果
- 短繊維強化ポリカーボネート射出成形品の疲労挙動の解析(高分子材料小特集)
- ヒドロキシメチル基を有するビニルエステル樹脂の光硬化反応(高分子材料)
- シロキサン結合を有する新規エポキシ樹脂の合成と物性(第1報)
- レーザーラマン分光法を用いた射出成形品の分子配向測定法
- ウェルドラインにおける分子配向が機械的特性に及ぼす影響
- ポリプロピレン薄肉平板のサンドイッチ射出成形
- レーザーラマン分光法を用いた射出成形品の構造解析
- 液晶性ポリエステル/液晶性ポリエステルアミド系アロイにおける相乗効果
- 画像評価を用いるプラスチック不良品対策支援システムの開発 (報文特集)
- 大阪市立工業研究所 成形加工研究室
- テルペンジフェノール-ホルムアルデヒド樹脂の合成および硬化物物性
- テルペンジフェノール-ホルムアルデヒド樹脂の硬化物物性
- マレイミド変性エポキシ樹脂の硬化物物性
- 熱硬化性樹脂のリサイクルに関する研究の現状
- 熱硬化性樹脂の新リサイクル法
- オルト結合体ユニットを有するノボラックのフォトレジストに及ぼす影響
- フェノール樹脂廃棄物からの高分子量ノボラックの合成および硬化物物性
- プラスチック系新素材における最近の開発動向--MATERIAL Japan′96取材レポ-ト
- 液化木材系成形材料の硬化挙動および硬化物物性
- プラスチック系新素材における最近の開発動向--′94新素材展取材レポ-ト
- N-p-ヒドロキシフェニルマレイミド/アクリル酸-n-ブチルコポリマ-変性ノボラックを硬化剤としたエポキシ樹脂の物性-2-
- フェノール樹脂の改質に関する研究 [ VI ] : ポリ ( p-ヒドロキシフェニルマレイミド ) - ポリ ( アクリル酸-n-ブチル)ブロック共重合体による変性フェノール樹脂の物性
- N-p-ヒドロキシフェニルマレイミド-アクリル酸n-ブチルコポリマー変性フェノール,ノボラックを硬化剤としたエポキシ樹脂の物性
- プラスチック系新素材における最近の開発動向--′93新素材展取材レポ-ト
- リアクティブプロセシングによるリサイクルペットボトル/高密度ポリエチレンブレンドの相溶化 (報文特集)
- ワンステップ反応押出によるポリアミド/ポリエチレンブレンドの相溶化 (報文特集)
- セルロースの改質とその性質に関する研究
- リアクティブプロセシング技術の現状と将来展望
- 地球環境問題とプラスチックリサイクル
- プラスチック材料の促進耐候性試験
- 最新のプラスチック技術動向--JP93TOKYOレポ-ト
- プラスチックリサイクルの現状と展望
- 長鎖2塩基酸ビスグリセライドのPVCへの添加効果
- フォトレジスト
- 核酸塩基の光化学反応-2-
- 核酸塩基の光反応-1-
- 技能検定と成形技能
- プラスエイド : プラスチック成形加工の名脇役-(株)松井製作所-
- 流体を科学する : コフロック(株)
- メタクリル酸ブチル-エチレンオキサイドブロック共重合体/LiClO_4を用いる傾斜機能材料の作製とその特性
- シリカ架橋ポリカーボネート材料の合成とその特性
- マクロアゾ開始剤によるポリスチレンーポリパーフルオロアクリレートブロック共重合体の合成およびブロック共重合体/ポリスチレンブレンドの成形品表面特性
- マクロアゾ開始剤によるフッ素系ブロック共重合体の合成とその成形品表面特性
- レーザーフラッシュ法による銅粒子複合ポリエチレンの有効熱拡散率測定
- 成形成加工の更なる発展を目指して(2) : 「ものづくり」・地方のユニークな取り組み
- リアクティブプロセシング-1-エステル交換反応による塩化ビニル-ビニルアルコ-ル共重合体の合成とその物性
- 塩化ビニル樹脂の再資源化に関する研究--軟質PVCから可塑剤の抽出
- プラスチック・サンドイッチ射出成形法の可能性とその課題
- 構成素材と種類 : 熱可塑性プラスチック
- プラスチックにおけるリサイクルの取組み(着実に進展する環境調和型生産)
- 新規熱硬化システムおよび樹脂の動向 (新世代を迎える熱硬化性樹脂)
- ワンステップ反応押出によるPP/LCPポリマーブレンドの合成 (報文特集)
- LCP系ポリマーアロイのくり返しリサイクル性
- ポリカ-ボネイト/ABS樹脂アロイ射出成形品の力学的性質とモルフォロジ-
- 二段法フェノ-ル樹脂の耐熱性に及ぼすノボラックの分子構造の影響
- ガスクロマトグラフィによるレゾ-ルの組成分析に関する研究
- エポキシ樹脂 (熱硬化性樹脂の最新の技術展開)
- 熱硬化性樹脂の研究開発動向
- ノボラックの分解再結合反応
- 熱硬化性樹脂プリポリマ-の特性を知るための分析法-2-
- 熱硬化性樹脂プリポリマ-の特性を知るための分析法-1-
- フェノ-ル樹脂の射出成形品およ射出圧縮成形品における2,3の物性比較
- 321 短繊維強化ポリカーボネート射出成形品の疲労特性(複合材料I)
- プラスチックリサイクルの現状と展望
- 会員の声
- 6・2・3 プラスチック加工(6・2 材料加工,6.機械材料・材料加工,機械工学年鑑)
- プラテックス大阪2004
- 炭素材料で新たな材料展開を図る : 大阪ガスケミカル(株)
- サンドイッチ成形に関する研究レビュー
- 大型ブロー成形のトップメーカー : コダマ樹脂工業(株)
- 複合化する射出成形技術
- 同時複合射出成形による異種材料の複合化--異種材料の接合から2色層状成形品の製造まで
- 4-2 熱可塑性プラスチック射出成形品のウェルドライン特性
- 液晶材料による構造制御
- 大会講演討論を聞いて(セッション別報告) 射出成形
- 国際プラスチックフェア′96(IPF′96)から話題を拾って(2)押出・吹込・射出成形機を中心に
- 繊維強化ポリプロピレン射出成形平板のウェルドライン特性(高分子材料小特集)
- リアクティブプロセシングによる汎用ポリマーの機能化
- 成形品物性
- トランスファー成形
- SPEオープンセミナー
- 成形品物性
- 成形品評価