Neurovascular decompression により治癒した三叉神経痛と片側顔面痙撃の合併例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of trigeminal neuralgia (TGN) associated with hemifacial spasm (HFS) caused by a tortuous vertebro-basilar (V-B) artery is reported. Computed tomographic (CT) scan with contrast enhancement (CE) was significantly useful in the diagnosis of the tortuous V-B artery. A 72-year-old man, complaining of intermittent facial pain and twitching of the left facial muscles, had been unsuccessfully treated with carbamazepine and nerve block. On admission, muscle twitch was seen in the left orbicularis oculi, cheek, and platysma. muscles. Sensory disturbance was noted in the territory of the left trigeminal nerve. Corneal reflex was decreased in the left side. CT with CE revealed a linear structure in the prepontine cistern, suggesting a tortuous V-B artery. Left vertebral angiogram showed a markedly enlarged and tortuous V-B artery, protruding into the left cercbellopontine cistern. It was suggested that the tortuous V-B artery was the cause of both symptoms of TGN and HFS. Neurovascular decompression was then successfully performed. Immediately after the operation, the facial pain and the twitch completely disappeared. Eleven such cases have been reported in the literature, but this is the first report of a successfully treated case by neurovascular decompression.
- 1986-11-15
著者
-
梶原 収功
済生会八幡病院 脳神経外科
-
宮城 潤
久留米大学脳外科
-
梶原 収功
済生会八幡病院脳神経外科
-
倉本 進賢
久留米大学脳神経外科
-
倉本 進賢
久留米大学医学部脳神経外科
-
倉本 進賢
久留米大学
-
宮城 潤
久留米大学脳神経外科
-
花房 勇一郎
久留米大学脳神経外科
-
久保山 雅生
府中恵仁会病院脳神経外科
-
倉本 進賢
大島病院 脳神経外科
関連論文
- 11.両下肢不全麻痺に対する脊髄電気刺激(Spinal cord stimulation, SCS)の試み : 下肢血流の改善効果と除痛効果について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄障害)
- 20年のてんかん歴を有した患者に発生したPleomorphic xanthoastrocytoma, angiomatous variantの一症例
- 脳卒中の外科的治療 (脳卒中の急性期治療)
- Neurovascular decompression により治癒した三叉神経痛と片側顔面痙撃の合併例
- 23.初診時より頭蓋内転移を認めた肝芽腫の1症例(第12回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 中枢神経系の海綿状血管腫-診断と治療について-
- 2. 小児水頭症術後不調の原因および合併症(第 10 回九州小児外科学会)
- 35. Spina bifida cystica の外科的治療 : 特に上位椎弓切除を加えた手術法と遠隔成績(第 8 回九州小児外科学会)
- 7. 頭瘤 (Cephalocele) の 6 例(第 6 回九州小児外科学会抄録)
- 40. 進行性頭蓋骨折の 4 例(脳, 第 5 回九州小児外科学会抄録)
- 7. 水頭症の治療経験(第 2 回九州小児外科学会, 第 1 回小児外科学会長崎地方会)
- 16) 術後急性肺水腫の實驗的研究 : 特に心肺の血行並びにリンパ動態を中心として(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 17) 術後急性肺水腫に於ける心肺, 並びにリンパ動態に關する實驗的研究(第1報)(第2回日本循環器學會九州地方學會總會)
- 前大脳動脈解離性動脈瘤の1手術例
- 頭蓋内巨大内頸動脈瘤に対する外科的治療と合併症
- 頭蓋内外の多発性の閉塞性病変に対する手術療法
- 脳塞栓急性期例に対する超選択的線溶療法の問題点
- 一次性脳幹部損傷症例の検討 : 予後に関与する因子を中心に
- 大泉門上からの非観血的頭蓋内圧測定装置 : 特に頭皮上への測定装置の固定法について
- 大泉門上らの非観血的頭蓋内圧測定装置の試作について
- 急性頭蓋内圧亢進時の硬膜外圧脈波の分析
- シャントチューブの胸腔内への迷入が認められた1例
- 急性硬膜下血腫時の頭蓋内病態と広範囲減圧開頭術後のバルビタール療法
- 急性硬膜下血腫に対する広範囲減圧開頭術の再評価
- 内頸動脈を介して頭蓋外に進展した髄膜腫の1治験例
- 急性頭蓋内圧亢進時の硬膜外圧脈波の分析 : 脈波成分のamplitude変化とその臨床的意義
- 放射線治療が著効を奏した髄膜腫の1治験例
- 頭蓋内出血をくり返したモヤモヤ病の経時的 angiography の変化 : 症例報告から
- 2. Juvenile Fibromatosis of Scap in Sibling の 1 例(第 14 回九州小児外科学会)
- 1. Subdural empyema の 1 症例(第 14 回九州小児外科学会)
- 1. 教室における小児脳腫瘍の統計的観察(第 11 回日本小児外科学会九州地方会)
- Pleomorphic xanthoastrocytoma (Kepes)の1例 : 症例報告と文献的考察
- Steroid投与により腫瘍陰影の著明な縮小をみた脳原発悪性リンパ腫の1例
- 5. 水頭症の治療経験 (続報) : Holter valeve の使用経験(第 3 回九州小児外科学会)
- Vacuolated (microcystic) meningiomaの2例
- 臨床診断 (前頭部外傷急性期の臨床)
- 43. 乳幼児脳梁欠損症について(第 13 回九州小児外科学会)
- パ-キンソン症候群の治療 (神経疾患のみかたと最近の話題特集) -- (最近の話題)
- 脳卒中の脳血管写所見 (脳卒中特集)
- この症例の治療方針,ことに手術適応 (外傷性頭蓋内血腫(手術適応と術式の選択))
- 急性脳腫脹とcerebral vasoparalysis (脳血管と脳波)
- 頭部外傷に伴う視神経損傷について
- 脳日本住血吸虫症について--1手術症例と文献的考察
- 頭部外傷 (救急計画法) -- (主要疾患--外傷)
- 九州大学講師 西村謙一著 頭部外傷治療の実際-救急処置からリハビリテーションまで-(B5,頁230,図69,写真167,\5,000,〒170,医学書院刊)
- 急性硬膜下血腫の脳血管撮影像 (頭部外傷における脳血管撮影の手技と読影)
- 幼小児頭部外傷の病態生理 (頭部外傷の病態生理-2-)
- Pre- and Postoperative TCD Study of Patients with Occlusion of the Internal Carotid Artery Undergoing EC-IC Bypass Surgery.
- Giant Aneurysm of the Middle Cerebral Artery presenting with Complex Partial Seizure:Case Report
- 高度脳浮腫を伴う脳梗塞症例に対する広範外減圧術について
- Evaluation of Managements for Severe Head Injury with Transcranial Doppler Ultrasound
- Significance and Limitation of Transcranial Doppler (TCD) Ultrasonography in Evaluation of Intracranial Hemodynamics in Severe Head Injury:Clinical and Experimental Study
- 破裂脳動脈瘤によるクモ膜下出血に伴う意識障害について:-脳室シャント術の症例-