7a-L-7 放射線熱ルミネッセンス IX : 発光の機構
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10a-N-11 He^4による23-29.5MeV αの散乱
-
10p-E-5 京大10MeVタンデム形バン・デ・グラーフ(III)
-
8a-N-11 核研FMサイクロトロン陽子による(pα)反応 (II)
-
11a-N-2 核研FMサイクロトロン陽子による(pα)反応 (I)
-
放射線熱ルミネセンス V 遊離基との関係 : 放射線物理
-
電子の物質透過
-
8〜14 MeV陽子の二, 三のOdd-A 核により散乱-II : 原子核実験
-
4a-H-9 イオンサイクロトロン共鳴
-
7a-X-4 Energy and Angular Distribution of Electrons Scattered or Ejected from Rare Gas Atoms by Electron Impact.
-
1a-G-4 Energy and Angular Distribution of Electrons Ejected from RareGas Atoms by Electron Impact.II.
-
9a-E-8 Energy and Angular Distribution of Electrons Ejected from Rare gas Atoms by Electron Impact
-
2p-TD-1 電子衝撃によるNeのAutoionization
-
2a-TD-9 電子衝撃によるHeのAutoionization III
-
7a-L-6 放射線熱ルミネッセンス VIII : 液体シンチレーター
-
放射線熱ルミネッセンス VI ポリスチレン─パラターフェニール系プラスチックシンチレーターの放射線熱ルミネッセンス : 放射線物理
-
被照射ポリエチレンESRの飽和現象 III : 高分子
-
6a-A-1 被照射ポリエチレンESRの飽和現象 II
-
磁場測定の最近の進歩
-
11p-C-6 天然C^分布の測定 II
-
9a-E-5 水熱量計による電子線の測定(I)
-
放射線ルミネッセンス XI : 重水と軽水の放射線ルミネッセンス : 放射線物理 : シンチレーション
-
高速電子線の物質中でのエネルギー付与
-
7a-L-7 放射線熱ルミネッセンス IX : 発光の機構
-
6a-L-5 放射線線量測定 VII : 化学線量計による種々の電子線線量測定
-
放射線熱ルミネッセンス VII ナイロンの放射線熱ルミナッセンス : 放射線物理
-
8p-H-10 放射線熱ルミネッセンスIII. ベンゼン誘導体の放射線熱ルミネッセンス
-
8p-H-9 放射線熱ルミネッセンスII. トリオキサン,ジオキサンの放射線熱ルミネッセンス
-
8p-H-8 放射線熱ルミネッセンスI. 代表的な高分子物質の放射線熱ルミネッセンス
-
8p-H-6 電子線の2,3の物質に対する透過曲線の測定
-
8p-H-5 物質中での電子線エネルギー散逸III. 重元素中でのエネルギー散逸
-
8a-H-7 放射線線量測定VI 補償型熱量計による電子線線量測定
-
7p-H-3 放射線によるthermoluminescenceのmechanism : 特に有機物質に対して
-
9p-E-4 Secondary Electron Monitorによる電子線の測定(I)
-
物質中での電子線エネルギー散逸 I. : イオンチェンバーによるアルミニウム中のエネルギー散逸の測定 : 放射線物理
-
12a-C-12 電子線照射によるLichtenberg像の温度効果
-
11p-C-7 散乱体近傍のγ線吸収線量
-
11p-C-3 放射線線量測定 III : 熱量計による電子線線量測定
-
放射線線量測定II : ポリスチレン溶液の分解を利用する方法 : VII-VIII. 放射線物理,放射線物理シンポジウム : 放射線物理
-
放射線線量測定I : ポリ塩化ビニールフィルムを用いる方法 : VII-VIII. 放射線物理,放射線物理シンポジウム : 放射線物理
-
γ線の後方散乱 : IV. 原子核・放射線
-
土器の年代測定 : 放射線熱ルミネッセンス法
-
5a-K-11 Fluorescence and phosphorescence of nucleic acids and their components IV
-
Fluorescence and Phosphorescence of Nucleic Acids and their Components I : 生体物理
-
放射線熱ルミネッセンスXIアントラセン、テトラセン系その3 : 放射線物理
-
The Concentration of Carbon-14 in Ethanol
-
9p-E-3 γ線による二次電子の透過
-
境界層におけるγ線の二次電子スペクトル及び吸収線量の測定 : 放射線物理
-
11p-C-8 透過電子のスペクトル
-
天然C^分布の測定(I) : VII-VIII. 放射線物理,放射線物理シンポジウム : 放射線物理
-
18A-5 鉄族化合物中の結晶水中の陽子,及び弗素の核磁気共鳴
-
9B3 電場発光における熱過程の効果
-
16B-18 NH_4HF_2の核磁気共鳴吸收II
-
18E-1 電子の多重散乱 : モンテ・カルロ法による計算
-
物質中で電子線エネルギー散逸II イオンチエンバーによるベリリウム中でのエネルギー散逸の測定 : 放射線物理
-
電子透過の際の二次電子スペクトル : 放射線物理
-
放射線線量測定V. ポリ塩化ビニル膜の着色を利用した電子線線量測定 : 放射線物理
-
放射線線量測定IV. 熱量計による電子線線量測定とその応用 : 放射線物理
-
15a-E-8 電子衝撃によるHeのAutoionization(II)
-
15a-E-7 電子衝撃によるHeのAutoionization.I
-
13p-D-5 気相における電子衝突
-
放射線熱ルミネツセンス IV アミノ酸 : 放射線物理
-
放射線熱ルミネッセンスXアニトラセン-テトラセン系その2 : 放射線物理(作用と測定)
-
放射線ルミネッセンスX : アントラセン, テトラセン系 : 放射線物理 : シンチレーション
-
Mg^の陽子捕獲反応によるAl^のエネルギー準位 : I. 原子核実験
-
TiO_2ルチルの放射線効果と酸化・還元(I) : 半導体
-
9p-M-10 電子照射時におけるGe電気伝導度
-
9p-M-9 電子照射によるGe電気伝導度の変化
-
11p-C-4 電子線のAl中でのエネルギー散逸量分布
-
アルミニウムに於ける電子線の透過度の測定 : VII-VIII. 放射線物理,放射線物理シンポジウム : 放射線物理
-
γ線の吸収係数の簡易決定法 : IV. 原子核・放射線
-
放射線物理
-
電子透過の理論 : 放射線物理
-
6p-C-1 透過電子のスペクトル
-
2A6 第II属ハロゲン化物結晶水の核磁気共鳴について(2A 磁気吸収)
-
3D-14 14MeVに於けるn-p散乱の角分布(原子核実験(核反応))
-
3D-17 中くらいの核と14.8 Mev中性子との相互作用からのα粒子(原子核実験(核反応))
-
29B-10 第II属ハロゲン化物結晶水の核磁気共鳴. III(原子分子)
-
3D-16 14 Mev中性子によるC^(n,n')3α反応(原子核実験(核反応))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク