人間存在における「老い」に関する哲学的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Humans must resign themselves to the inevitable biological decline in their physical performance. How to deal with aging is a timeless problem for all humanity. Research adopting a natural scientific approach has focused on the problems associated with aging, especially in the realm of physical activity and the health of the elderly. On the other hand, deterioration of physical performance as a result of aging varies considerably among individuals. The present paper focuses on this problem by considering the meaning of physical aging from a philosophical viewpoint. Philosophy is based on philosophical anthropology and the existential viewpoint. This paper examines (1) Cicero's thoughts on aging, (2) the life-span developmental theory in an attempt to find a method for defining aging, and (3) the problem of freedom, in which the human body is regarded as an existential being. The main areas of discourse in this paper are as follows. 1. Cicero proposes a physiological rationale for aging, which is a natural process in humans. However, Milo focuses on the existential problem. 2. There are limitations to the life-span developmental theory. 3. The main limitation is a dimension of existence whereby our bodily freedom is lost as a direct result of aging, and the body exists as a subjective extension. Bodily freedom does not mean that our mind runs away from lost bodily ability. It means that our body as a subjective extension constitutes a new world. It is concluded that the problem of bodily freedom needs to be considered when addressing the issue of aging besides the field of natural science.
- 2005-09-10
著者
関連論文
- 人間存在における「老い」に関する哲学的考察
- ヤスパースの視界(体育哲学における学校体育論議の検討と視界(2) 学校体育論議の起点としての哲学的源泉-体育はこどもたちをどうしたいのか?-,シンポジウムA,00.体育哲学,専門分科会企画)
- 00-19-S406-02 スポーツの私事性と公共性 : 伝統的な公共概念の限界と再構築(00 体育哲学,一般研究発表抄録)
- 地域境界線の流動化による生涯学習の堆進に関する研究(2)
- 地域境界線の流動化による生涯学習の准進に関する研究(1)
- 00-20-S406-02 教科体育における「他者存在」の措定(00 体育哲学,一般研究発表抄録)
- 教科体育における「他者」とは誰のことか
- ヤスパースの視界--子どもを教える空間で起こること (日本体育学会第61回大会専門分科会シンポジウムA報告 体育哲学における学校体育論議の検討と視界(2)学校体育論議の起点としての哲学的源泉--体育はこどもたちをどうしたいのか?)
- 005A00007 H. レンクにおける「競技者」の社会哲学(体育原理)
- 教科体育における「超越論的他者」の措定 : 身体的な「われわれ」の成立
- 大学体育の思想 : 現代の教養再構築へ体育学からの挑戦
- 「体育学研究」英文誌への論文投稿に関して--そのタイミングとポイント (体育哲学専門分科会箱根合宿研究会報告 特別企画(第2回)体育哲学領域の研究蓄積・発信戦略)
- スポーツにおける二つの行為領域と身体経験の世界--公的領域と私的領域をめぐる試論
- 00B70901 生涯発達理論の批判的検討と生涯スポーツの構造について
- 'Eigenleistung'考(4) : 生涯スポーツの原理としての「独創的達成(Eigenleistung)」
- 'Eigenleistung'考(3) : 「達成(Leistung)」から「独創的達成(Eigenleistung)」へ
- 'Eigenleistung'考(2) : スポーツと「達成(Leistung)」の社会哲学
- 'Eigenleistung'考(1) : H.レンクのスポーツ哲学における「達成(Leistung)」概念の哲学的基盤
- 理論と実践の融合化 : 時代の評価に耐えうる体育実技を目指して 【提案理由並びにシンポジウムの趣旨】(平成14年度大学体育指導者夏期中央研修会)
- 加齢と哲学 : 歳を重ねることの意味(「健康寿命」を問う、体育学に何ができるのか-体育学の役割と課題-,学際的シンポジウム3,大会組織委員会企画)
- 自己と他者と運動実践を考える (1年目):―運動実践は誰のためのものか―