へき地住民の分娩場所に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
奥多野地域(群馬県多野郡万場町,中里村,上野村,昭和55年国勢調査による人口7,778人)は人口減少率(55/50年)が9.2%であり,県下でも過疎化の著しい地域である.また人口の老齢化(65歳以上の人口比17.2%),労働条件をはじめとする経済的,社会的悪条件は,「過疎化」を更に進展させつつあり,絶対的な医療不足の申で過疎地域住民の健康破綻は予想以上に深刻である.本研究は,このような過疎地における住民の分娩場所をさぐる目的で行われ,20年聞の出生票2,384件と妊産婦死亡と乳児死亡例の死亡票が分析検討され以下の結果,考察を得た.1)施設内外分娩の逆転は,わが国より8年程遅れ昭和42年に起った.最近では99%近くが施設内分娩を行っている.それに伴って住居地から分娩場所までの距離が増加した.2)施設内分娩は昭和44年頃までは診療所が,それ以降は病院が多い.施設の選択にあたっては受け入れ体制が整えば近隣を選ぶ可能性が高い.3)経産回数が多い程,母の年齢が高い程,施設内分娩の割合が減ずる傾向が認められる.4)過疎地域における妊産婦死亡や乳児死亡の頻度は高いが,施設内分娩の増加に伴う医学的管理の向上はこれらの減少に大きく貢献したと思われる.
- 1984-08-01
著者
関連論文
- P1-31 レボノルゲストレル(LNG)単独投与による緊急避妊の作用機序の検討(Group4 生殖内分泌中枢,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-028 低用量経口避妊薬(OC)の使用意向のある女性にはどのような特徴があるか(Group5 避妊・家族計画,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-260 初交年齢からみた男女間の性意識(Group42 性教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-027 性行動の実態からみる考察(Group5 避妊・家族計画,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 低出生体重児の成因に関する疫学的研究
- 小児・思春期問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 低用量OC服用継続率とその要因に関する研究(その他VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 緊急避妊法の有用性と作用機序に関する研究(第117群 その他2)
- 401 緊急避妊法の臨床的研究
- 思春期電話相談における「いたずら電話」と「無言電話」への対応
- 低用量経口避妊薬(OC)の使用に関するガイドライン (特集 知っておきたい今日のホルモン療法) -- (ピル)
- 避妊法の選択と指導の実際 (特集 外来診療マニュアル) -- (ヘルスケア)
- ジェンダーとピル(第49回日本母性衛生学会総会)
- 日本人の性意識・性行動(日本人の性,第49回日本母性衛生学会総会)
- 217 思春期電話相談におけるイタズラ電話の対応を考える(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 234 OCの副効用 : 服用者の期待に応えられるか(避妊・家族計画1 OCの副効用,第49回日本母性衛生学会総会)
- 240 OCサポートコールでみるわが国OCの現状と課題(避妊・家族計画2 OC関連,第49回日本母性衛生学会総会)
- 242 OCの服用期間と相談内容の検討 : OCサポートコールから(避妊・家族計画2 OC関連,第49回日本母性衛生学会総会)
- 459 ECからOCへ : コメディカルの力量が問われている(ミニシンポジウム6 助産師外来,第49回日本母性衛生学会総会)
- 201 電話相談からみる妊娠不安の背景を探る(性教育2 家庭での性教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- ユニークな少子化対策への提案--キーワードは男女間のコミュニケーション・スキルの向上 (特集 超少子化と向き合う)
- 性教育の現状と役割--産婦人科医の立場から (特集 性教育はこれでよいか)
- O-012 日本人女性は低用量経口避妊薬(OC)を受容するか : 「OCサポートコール」6年間の経験から(Group3 避妊・家族計画,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 思春期女性と性感染症 (特集 産婦人科感染症診療マニュアル) -- (婦人科 性感染症)
- 低用量経口避妊薬・緊急避妊法 (特集 Office Gynecologyの将来) -- (Office Gynecologyへの挑戦)
- 避妊 (特集 思春期の諸問題)
- 緊急避妊法(Emergency Contraception) (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- 緊急避妊法 (特集 ホルモン療法--最近の話題)
- 思春期外来 (女性外来診療マニュアル) -- (外来における女性診療)
- 思春期の性行動と性差 (特集 思春期の教育と医療)
- 思春期と避妊 (特集 今,改めて"思春期問題"を考える)
- 思春期を支える専門性--思春期保健相談員の役割 (特集 思春期を支える公衆衛生)
- 思春期女性外来 (特集 プライマリ・ケア医が知っておきたい女性医療ガイド) -- (女性の悩みに応える医療)
- 性交後避妊法
- 全国における思春期外来ならびに思春期相談窓口の設置状況に関する調査結果
- へき地住民の分娩場所に関する研究
- 避妊法の実際
- 〔A〕2.避妊法の実際(I. レクチャーシリーズ)
- 対談 生活習慣病の現状と未来(18)日本人の性習慣と健康
- 緊急避妊法の原理と実際 (特集 少子化時代のファミリープラン) -- (家族計画のスキルアップ)
- 3) 緊急避妊法(2.OCと緊急避妊,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- RU486 (特集 内分泌疾患の治療--世界の現状と日本)
- 3) 緊急避妊法(2. OCと緊急避妊,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 第7回香川母性衛生学会 特別講演 若者達の性が危ない--今,私達が取り組むべき課題とは
- 思春期のリプロダクティブヘルス (特集 思春期のリプロダクティブヘルス)
- 避妊と人工妊娠中絶
- 低用量経口避妊薬とインフォームド・コンセント
- 低用量経口避妊薬 (OC : Oral Contraceptives)
- (5) 診療の現場から : 避妊・中絶(若者たちの性が危ない〜避妊と性感染症予防を考える, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- バーチャル・イメージ時代の思春期の性とその対応
- (4)バーチャル・イメージ時代の思春期の性とその対応(シンポジウム〔I〕「Virtual Image時代の思春期の性の問題とその対応」)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 日本人の避妊と中絶
- OC の避妊法としての適用とその実際
- 「不妊ホットライン」から見た不妊の当事者の悩みと医療への提言
- 思春期の性と妊娠(レクチャーシリーズ第3回)
- ついに低用量ピルが発売された
- ランチョンセミナー 過去・現在・未来から読み解く「ジェンダーとピル」 (第26回日本性科学会学術集会 ジェンダーとセクシュアリティ)
- 低用量経口避妊薬 (特集 各領域の最新診療ガイドライン)
- 各種避妊法の中におけるピルの位置づけ
- アメリカにおける若者の性
- 緊急避妊法
- 思春期における愛・***・避妊を考える
- ピル服薬指導の実際と助産婦の役割
- 避妊とホルモン(今月の研修テーマ)
- 女性自らの手で確実な避妊を
- 2)避妊法の実際(1.レクチャーシリーズA.)
- music for two
- 思春期の性の悩みとその対応
- 性的虐待を受けた女性へのアプローチ : 性機能不全を呈す事例から
- P2-165 性教育の不備が人工妊娠中絶を繰り返させている(避妊・家族計画III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)