妊婦トキソプラズマ症におけるトキソプラズマ抗体の母死相関に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
先天性ト症の診断に役立てる目的で,ト抗体価陽性を示す妊婦55例とその児56例(双胎1例を含む)を対象とし,母体では妊娠各時期,分娩時および産褥1カ月時に,児では生後1年まで定期的に血清中のIgG,IgM,IgA,IgGト抗体価およびIgMト抗体価を測定し,これらの値の母児間の相関々係を検討するとともに,ト抗体価陽性妊婦より出生した児の臍帯血より生後1年目までのIgGト抗体価の値よりト抗体価の半減期を求め,その減衰曲線を作成して,以下の結果を得た.1.妊婦ト症での免疫グロブリン定量値はその抗体活性を表す指標にはなりにくい.2.母体のIgMト抗体価が陽性でも,ほとんどの児にこれを認めない.また,単一検体によるIgGト抗体価およびIgMト抗体価から急性か慢性かの判断は困難なことがある.3.妊娠中のIgGト抗体価の測定値は,分娩時の値が児の生後1年間の推移と最も高い相関を示す.4.分娩時の母体血と臍帯血のト抗体価の比較で,母体=臍帯(A群),母体>臍帯(B群),母体<臍帯(C群)の3群に分けて,児の出生後のト抗体価の推移をみると,A群とC群では生後1年,B群では生後6ヵ月で全例陰性となる.5.出生の直後(臍帯血)から1ヵ月,1ヵ月から3ヵ月,3ヵ月から6ヵ月までのト抗体価Xと半減期Tは,それぞれ,X=N_0×2^<-(1.345±0.510)×t/30>,16.18日<T(平均22.31日)<35.93日.X=N_0×2^<-(1.125±0.698)×t/60>,32.91日<T(平均53.33日)<140.5日.X=N_0×2^<-(1.667±1.434)×t/90>,29.03日<T(平均54.00日)<386.8日.(N_0=初期値,t=day)と表すことができる.6.半減期から移行抗体の減衰曲線を作成し、出生後のト抗体価がこの曲線より高く逸脱する例に,先天性ト症の疑いがあると思われる。
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1982-12-01
著者
関連論文
- HTLV-I母児感染におけるキャリア母の児のキャリア化におよぼす因子について
- 42. 初期子宮頚癌に対する治療的円錐切除の適応について : 第7群 悪性腫瘍 I (38〜43)
- 99 子宮頸癌放射線治療後の子宮摘出術併用の意義と問題点について
- 45 婦人科***癌における傍大動脈リンパ節転移の検討
- 336 子宮頸癌合併妊娠における診断と管理の検討
- 281 子宮内膜adenomatous hyperplasiaの子宮鏡による分析 : 内膜腺開口パターンに注目して
- 204. 上皮内癌の子宮摘出後における膣再発の検討
- 170 婦人科悪性腫瘍に対するpelvic exenterationと術中照射の検討
- 142 ^Xe局所注入法による子宮頸癌局所血流量の測定
- 445 HTLV-I carrier妊婦の管理におけるP40^抗体測定の意義
- 298 HTLV-I carrier妊婦の管理におけるP40^抗体測定の意義
- 445 HTLV-Iの母児感染におけるP40^抗体測定の意義
- 521 ATL患者, ATLキャリア及び正常妊娠におけるCa, アミノ酸の代謝特性の検討
- 妊婦トキソプラズマ症におけるトキソプラズマ抗体の母死相関に関する研究