子宮腟部びらんのレーザー治療に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
レーザー光線による子宮腟部びらんの治療を行い,臨床成績の検討および治癒過程を組織学的細胞学的に検討し,治療条件および治療方式を確立した.レーザー装置は,Medilaser-S-Model MEL 442を用い,出力30〜70W,defocused beam,主としてフリーハンドでびらん面を切削した. 各種切削方式による70例の臨床成績は,63例(90%)が術後6週以内に完治し,7例は中心部にわずかにびらんが残存した. 切削方式を漏斗型へ改善した後は,残存例を1例も認めたかった. 治癒過程に関する組織学的検討成績から,vaporizationによる円柱上皮粘膜固有層の気化消滅後, 残存した間質の強い変性に伴う阻血性壊死の形成そして脱落がおこり,その後欠損部を間質および上皮が被覆する機転として,間質では新生肉芽組織の形成をへて二次的間質の形成が行われ,上皮ではこの上を,残存した頚管腺や頚内膜から延びた円柱上皮が被覆し,予備細胞増殖および扁平上皮化生をへて,正常扁平上皮が完成する過程をとってびらんが治癒することを知りえた.細胞学的検討では,術直後に核,細胞質ともに細長くfiber様に延長した細胞(頚内膜円柱上皮細胞の変性像が主体)の出現を74%に認めた.また,術後1〜4週頃に,tissue repair cellの出現(40%)およびmetaplastic cellの出現(26%)を認めた(円柱上皮由来の細胞が優勢).本療法が他療法に比し,治癒までの期間が短かい理由として,治療を阻害する慢性炎症を有する粘膜固有層を十分除去しえたこと,および術後の炎症性変化が軽微で,且つ短期間で消失することによると考えられる.以上の成績から,レーザー光線による子宮腟部びらんの完全治癒のための治療条件は,円柱上皮粘膜固有層の完全除去が必要であり,周辺部約3〜4mm,中央部約6〜7mm,中心部をさらに深く切削(漏斗型に)するのが最適で,これを本療法の基本条件とした.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1980-11-01
著者
関連論文
- P3-281 子宮筋腫表在血管の破綻による腹腔内出血の2例(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-98 骨盤位に対する膝胸位指導の有効性に関する検討(Group56 妊娠分娩産褥9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 134.レーザー光線による子宮膣部びらんの治癒過程に関する組織学的細胞学的検討 : 第36群婦人科手術I
- 185. スパイラリングの変形と副作用との関係について
- P2-300 当科における異所性妊娠症例の検討(Group81 異所性妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-125 骨盤位に対する膝胸位指導の有効性についての検討(Group17 妊娠分娩産褥3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中の胎児の4Dエコーと出産における満足度に関する検討
- P2-79 出産における満足度と妊娠中の妊婦のストレスに関する検討(Group43 妊娠・分娩・産褥の生理6,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 4次元超音波の妊婦および家族に与える心理的影響の検討
- P2-548 分娩数や手術件数増加への種々の試みと,医師勤務体制の工夫による常勤医師確保に関する検討(Group176 手術・その他2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-255 腹腔鏡下手術におけるコストダウンに向けた試み(Group136 腹腔鏡下手術4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-419 妊婦の不安やストレスに関する検討(Group50 妊娠・分娩・産褥4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-307 当科に子宮外妊娠症例の検討(Group 154 妊娠・分娩・産褥V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-194 空気腹腔経由説では発症機序の説明が困難であった月経随伴性気胸の一例(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-446 リアルタイム4次元超音波画像が妊婦および家族に及ぼす心理的影響(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-238 当院における子宮筋腫に対する集束超音波療法の治療成績(Group 33 子宮筋腫II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 326. ヒト胎盤絨毛組織におけるコラーゲンに関する研究 : 特に妊娠にともなうコラーゲン量とその生合成の変動について : 第67群 妊娠・分娩・産褥・胎盤I
- 妊娠・分娩・産褥期におけるヒト子宮のプロリン水酸化酵素活性,ハイドロキシプロリン量,およびコラーゲンの可溶化について
- 子宮頸部病変におけるSex Chromatinの態度
- A-3子宮頸部病変におけるsex chromatinの態度(婦人科その(1), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 小型細胞よりなる通常型乳癌と小葉癌の細胞診(小型円形細胞を主体とする乳癌の細胞診)
- 教シ-3 乳房穿刺細胞診の報告をめぐって
- 子宮腟部びらんに対する凍結療法の治療成績
- 今日の話題 当院〔板橋中央総合病院〕における子宮筋腫に対する集束超音波療法の治療成績
- 子宮腟部びらんのレーザー治療に関する研究
- 47. 乳腺炎の細胞診(乳腺IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 教シ-5 体腔液中の小型悪性腫瘍細胞の形態学的特徴および良性細胞との鑑別法(教育シンポジウム)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 147.CO_2レーザー光線による子宮膣部びらんの治療後における細胞学的変化(第38群:婦人科〔レーザー・高周波・放射線〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮腟部びらんのレーザー光線療法に伴う細胞学的変化
- 39.腟部びらんのレーザー光線療法に伴う細胞学的変化(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 125.細胞診自動化のための新しい細胞分散法(自動化, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- P2-31-4 卵巣腫瘍茎捻転の発症機序に関する考察(Group133 良性腫瘍・手術・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠・分娩・産褥期におけるヒト子宮頚部のコラーゲン代謝について
- 104.ヒトの子宮におけるコラーゲン生合成に関する研究 : とくに妊孕現象に伴うprolyl hydroxylase活性の変動について : 第28群妊娠分娩産褥・生理III
- P1-16-4 子宮筋腫による過多月経の発生機序に関する検討(Group16 良性疾患基礎・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-51-2 子宮内腔を変形する子宮筋腫による過多月経の発生機序に関する検討(Group 103 女性医学 子宮内膜症・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-37-10 先天性QT延長症候群の早期診断において胎児心拍モニタリングが有用であった一例(Group 89 胎児・新生児の異常(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-2-7 子宮頸部初期病変に対するLEEP円錐切除術の臨床的検討(Group 54 CIN・その他・診断・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)