妊卵着床部に侵入した絨毛細胞の運動とmicrofilament systemの相関 : 特に受精後15日目の妊卵着床部を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
受精後15日目の症例を中心に,妊娠初期妊卵着床部21例を超微形態学的に検索し,脱落膜組織内に単一の細胞として侵入する絨毛細胞の運動機能を,その細胞体の形態とmicrofilament systemの構造から検討した. 1.光顕的に単一の細胞として脱落膜組織内に侵入した絨毛細胞のうち,絨毛細胞群から母体血管に向かって細長く伸びたsyncytiotrophoblast cell(以下ジ細胞と略)が多数認められた. 2.電顕的に母体血管に近づいているジ細胞の形態学的特徴は,血管に向かって細長く伸びた細胞質の先端に,細胞体の長軸に平行した多量の直径約40Aのthin filamentと少量の直径約120Aのthick filamentが集合し,多数出現したdense bodyと結合していた.細長く伸びた細胞質は,枯れたり,膨んだりしており,前者の部ではこれらmicrofilamentが充満し,後者の部ではmicrofilamentの他にpolysomeが多量に認められた.したがって絨毛細胞は,これらアクチン及びミオシンの収縮・弛緩運動によって原形質移動を伴いつつ移動運動することが示唆された. 3.母体血管内皮細胞や脱落膜細胞と既に接してclose contactを有し,比較的静止状態にある絨毛細胞は,主として細胞質突起突出運動を打っていた.細胞膜に平行に走行したfineなfilamentが集合し,その部から細胞質突起が突出していた.この突起の中にはfineなfilamentがその長軸に平行して走行しており,母体細胞とclose contactを形成したり,母体細胞を破壊したりしていた.この事実から,細胞質のfilamentが収縮し,細胞質突起が突出し易くなり,母体細胞に何らかの影響を与えるため突起内のfilamentによって方向・長さ・太さを自由に変えることの出来る細胞質突起突出運動を行っていることが示唆された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1983-02-01
著者
-
川田 晃
東京都立豊島病院産婦人科
-
大川 公康
日本医大
-
畑 俊夫
埼玉医大附属病院
-
畑 俊夫
日本医科大学第1産婦人科学教室
-
大川 公康
日本医科大学第1産婦人科学教室
-
大川 公康
茨城・牛久中央病院
-
大川 公康
日本医科大学産婦人科
関連論文
- 192.異常妊娠における補体の変化 : 第32群 妊娠・分娩・産褥 II (187〜192)
- 小耳症--外耳道閉鎖症 (先天異常) -- (小頭症および頭・頚部異常)
- P-14 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第3報)
- 344 婦人科各種悪性腫瘍に対する, 術前投与フッ化ピリミジン化合物の形態学的効果判定
- 322 妊娠中毒症胎盤毛細血管の運動性に関する超微形態学的研究
- 310 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第2報)
- 96 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第1報)
- 妊婦栄養委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 電子顕微鏡的酵素組織化学の手技と実際--加水分解酵素(Hydrolases)の証明法を中心に
- 92. Foeto-Maternal Junctional Zone(FMJZ)における胎児物質吸収に関する超微形態学的ならびに免疫電顕的解析
- 99. Foeto-Maternal Junction (FMJ) に関するPeriodic Acid Methenamine Silver (PAM) 染色を中心とした電顕的組織化学的解析 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 118. Foetomaternal Junctional ZoneのInteraction Patternに関する電子顕微鏡的組織化学ならびに走査型電顕的研究
- 342.妊卵着床部母体血管と絨毛間との接合様式についての超微形態学的検索 : 第58群 妊娠・分娩・産褥 VIII (342〜348)
- 105 制癌剤感受性試験におけるヒト臍帯血清およびBRMの効果 : In vitro assayによる検討
- 卵巣腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 5. 妊娠中毒症胎盤内皮細胞の超微形態学的研究 : 第1群 妊娠・分娩・産褥 I
- 38.子宮筋細胞収縮機構の解析 : 特にCaの移動について : 第7群 ***の生理・病理 II (35〜41)
- 妊卵着床部に侵入した絨毛細胞の運動とmicrofilament systemの相関 : 特に受精後15日目の妊卵着床部を中心に
- 344.ヒト妊卵着床部絨毛細胞のcytoskeletonと運動機能の相関についての超微形態学的研究 : 第70群 妊娠・分娩・産褥 XI(344〜348)
- 絨毛細胞による母体血管占拠過程の超徴形態学的研究
- 60. 家兎子宮筋の生理的薬物による収縮・弛緩時のCa移送経路について : 第13群 ***の生理・病理II
- 123. Foeto-Maternal Junction構成細胞の機能的相互関係についての超微構造的ならびに電顕的酵素組織化学的研究
- 176. 急性腹症の3例
- 166. 反復して発生した正常位胎盤早期剥離の1例と合併のない7例
- 141. D.N.C.B. による産婦人科悪性腫瘍の遷延免疫反応
- (その4) 妊娠・産褥の異常 25. 合併症のない妊婦に突発した正常位胎盤早期剥離の7例 ( 妊娠に関する群)
- 11. リンパ球の人工的増加による癌,化学療法副作用防止法
- 細胞の超微形態と機能 : 電顕技術 6. 組織化学的及び免疫電子顕微鏡的手技によるHCGの局在についての検討 (昭和45年連合専門部会)
- 164. 腟内容の超生体染色 (特に早期破水の診断について) ( 第IV群 胎児(新生児)及び母子衛生)
- 365 絨毛内胎児毛細血管内皮細胞のマイクロフィラメントの存在意義について
- 83. 広汎性子宮全剔出後の尿路合併症の予防のためのNervus pelvicus accessoriusの温存法 : 第14群 悪性腫瘍 II (78〜83)
- 25. 子宮がん患者の遷延免疫反応とその予後
- 2. 子宮癌治療後の淋巴系機能検査による管理 (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
- 246. 子宮頸部細胞診から推定しえたNSOCS(Normal sized ovary carcinoma syndrome)の一例(卵巣I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 婦人科悪性腫瘍の免疫療法を併用した化学療法 : 診療
- 123.子宮体癌頚管異型上皮の早期発見のための子宮内視顕微鏡検査 : 第25群 検査と診断 II(122〜127)
- 266. 婦人科癌患者の細胞性免疫能の解析 : 子宮頚癌患者末梢血単核球の標的細胞障害について : 第55群 婦人科免疫II
- 31.子宮頚癌および卵巣癌患者の免疫化学療法と補体活性化抑制因子 : 第7群 子宮頚癌 免疫 その2
- 24. 卵巣癌の悪性化を判定のためのLDHアイソザイムのグラデイエントゲル電気泳動法による分析の診断的価値
- 163. 産科領域におけるalternative pathwayの臨床的意義
- 頚管妊娠保存療法への新しい試み
- 妊娠中毒症状を呈さず発症した早剥例 (常位胎盤早期剥離) -- (常位胎盤早期剥離の成因を考える)
- Miniature Pan-endo-microscopeとその臨床応用 (内視鏡の進歩(実地臨床手技のエッセンス))
- 164. 妊婦リンパ球の細胞電気泳動法による動態とHCGの影響 (第11群 免疫 (150〜165))
- 絨毛性腫瘍の病理組織学的研究 : 特に形態学的基礎による予後判定の可能性について
- 子宮腔内視顕微鏡による異型上皮発見 (現代基礎産科婦人科学) -- (関連項目--癌)
- 子宮体癌成熟度とその予後 (予後診断) -- (婦人科篇--悪性腫瘍)
- 妊娠中毒症 (処方計画法(1981年版)-2-疾患編) -- (内分泌系)
- 外陰癌の化学療法 (産婦人科の薬物療法)
- 体癌の臨床期分類--hysteroscopeも含めて (デ-タのみかた・読み方) -- (腫瘍関係)
- 癌治療時の白血球減少症 (産婦人科に於ける初診時治療の実際) -- (腫瘍関係)
- Early Detection and Management of Malignant Diseases of the Female Breast : Session A: Early Detection and Program Organlzatron : Session B: Diagnosis and its Diffculties : Session C: Treatment Particularly of Early Cases
- 免疫化学療法の可能性と限界--子宮癌 (免疫化学療法の現況)
- 産婦人科領域の悪性腫瘍患者,妊娠のalternative pathway (悪性腫瘍と妊娠の免疫現象)
- 生体の防禦機構を考慮した悪性腫瘍の治療
- 産婦人科領域の疾患と生体のホメオスターシス
- 126. 子宮癌に対する生体の防禦機能(第4報) (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- タイトル無し
- タイトル無し